• ベストアンサー

国保からまとめて保険料支払いの通知が来ました

国保からまとまった金額の保険料支払いの通知がきてびっくりしています。時系列で説明します。 --H21.3.25(A社退職)--6/1--6/30--7/20(B社入社)--7/31--8/31--12/31(B社退職)----今年早々に国保切替手続済み--> <保険料支払い(口座引き落とし)> 6/1---3600円 6/30--3600円 7/31--3600円 8/31--21006円(ここだけ金額が違うのはナゼ?) 昨年3月にA社を退職しました。 国保に切り替えました。 7月にB社に入社しました。 国保から会社健康保険に切り替わりました。 体を崩しB社を12月末で退職しました。 今年年始に国保に切り替えて続きをしました。 本日納付通知が来たのですが、約51000円の引き落としを3/1にするというものでした。 切り替え手続きに行った際に担当者が5万円ぐらい一括で通知が行くと思いますが・・・支払いが一括で難しければ分割の相談をさせていただきますのですぐに知らせてください・・・ ということで、明日相談に行くようにしたいるのですが、なんだか納得がいかないのです。 ここ数年体の具合で退職、入社、退職ということの繰り返しでしたので自分でもワケがわからなくなっているのですが、国保も会社の健康保険も支払いをしてきたのに、ここにきてどうして5万円も支払わなければならないのか・・・ リアルな数字で所得が丸裸で恥ずかしい限りですが、詳しい方に教えていただきたく投稿しました。 どうぞご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・保険料の発生する月は  H21年3月、4月、5月、6月、とH22年の1月から ・保険料の年度は(4月から3月なので、1月~12月ではありません)  H21年3月・・H20年度:H19年の収入等から計算された年間の保険料の1/12の金額  H21年4月、5月、6月・・H21年度:H20年の収入等から計算された年間の保険料の3/12の金額  H22年1月以降3月まで・・上記同様  H22年4月から翌年の3月まで・・H22年度:H21年の収入等から計算された金額・・支払方法は一括、分割(通常なら8分割か10分割) ・年間の保険料がわかれば、最終的な支払額がわかりますから、窓口で良く確認されて下さい ・7月に再就職され時に、国民健康保険の脱退手続きはしましたか・・していれば7月以降の保険料の支払の必要はなくなりますから  していなければ、そのまま引かれ続けます(口座引落なので)

helpmexxx
質問者

お礼

ありがとうございました。保険料とその計算、よくわかりました。 これから市役所に行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

大丈夫です。社会保険とかぶっている期間は 国保料はとられませんから。 窓口できちんと説明すれば役所の人解ってく れて再計算してくれますよ(^^) ただ、1月から国保ということは計算の元に なる金額はH20年の所得です。 すなわちH20年の所得をもとに平成21年 7月(役所によっては6月)から平成22年 6月(役所によっては5月)の年間の国保料 が決定されます。 helpmexxxさんの場合1月に加入して6月 まで6ヶ月ありますから6ヶ月分だとした ら5万円って高くもないですよ。 とにかく2重取りは絶対にしませんから まずは窓口にいって説明をすべきだし、 理解できるまで説明を求めるべきです。

helpmexxx
質問者

お礼

nik670さんありがとうございました。 そうなんですね。 投稿する際頭に血がのぼって何が聞きたいのかわからない文章ですが、 ・そもそもこの徴収は正しいの?(給料明細を見ると去年8月分 ~今年1月分という名目の給料から健康保険料が控除されています) ・どうしてまとめて支払いをしなくてはならないのか? ・今後6月までに会社に入って健康保険に加入したらこの5万円の一部は戻ってくるのか? これも聞きたいです。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国保の払いすぎによる還付通知書

    国民健康保険に関する質問です。 私は1月に今の家に越してきたのですが、2月の中旬になって、国保の金額訂正のお知らせが以前住んでいた市から、そして新しい市からは引っ越してからの国保の払い込み用紙がそれぞれ届きました。 1月分まで国保の支払いを終えていたのですが、金額訂正によって12月分が100円引き、1月以降は支払いしなくてよいことになってました。 後日還付通知書が届くそうなのですが、半月経った今になってもまだ届かないんです! そんなに時間かかるんですか? ずいぶん待たせるんだな~、と思い、だいたいどのくらいで還付通知書って届くのかな、と不安になってます。 役所に問い合わせればいいですが、とりあえず土日なので、今すぐだいたいの目安が聞ければいいなぁ、と思ったので質問しました。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします<(^∀^*)ゞ

  • 月途中退職した際の社会保険と、国保・国民年金手続き

    8月末でA社を退職しました。(派遣会社) 再三催促していますが、いまだ健康保険脱退連絡票をもらえません。 また国保と一緒に国民年金も加入する予定だったので国民年金の加入手続きもしていませんでした。 そして9/3より新しい会社Bに就職しました。 2週間後に社会保険加入の手続きをしてもらいました。 しかし、そのB社も9月途中で退職するか、9月末日で退職するかどちらかになります。 (1)当然、9月末日にB社に在籍していなれば、翌月社会保険料の支払い(給料からの折半分の天引き)はないですよね? 自分としては社会保険にはむしろ加入してないほうがいいので、国民年金と国保に加入して支払うようにしても構いません。 (社会保険加入していなければ職歴データ残らないので、次の会社に就職する際わからないですよね?あまりに短期で辞めたとなると心証悪いと思ったので・・・) (2)B社を9月途中に退職したとして、退職してからは無職あるいはバイト(社会保険未加入の短時間)をやるとしたら、国保と国民年金加入手続きをとりますが、その場合、8月末日に退職したA社から健康保険脱退連絡票を受け取らない限り、国保への加入は出来ないでしょうか?

  • 扶養か国保か

    今年の4月に入社して、先月6月に会社を退職しました。 転職のメドはまだたっていません。 健康保険証は会社に返して、今は保険証が無い状態です。 そこで健康保険の手続きをしようと思うのですが、 この場合、父の扶養に戻してもらうというのと、役所で手続きをして国保に入るのではどちらが良いのでしょうか。 色々調べてはみたのですがどうしてもよくわからずに困っています。 どなたか教えていただけませんでしょうか

  • 住民税の支払い

    よろしくお願いします。 今年4月末を以って、A社を退職しました。 転職先のB社には、5月1日付けで入社しています。 6月に住民税の支払い通知が市から郵送されたのですが、 通知は2種類あり、1通目が27,000円で、2通目が70,000円でした。 (2通目には期別が「第1期」とありました) それぞれがどういった理由で支払いが必要なのか、 実は理解ができておりません。 1通目はA社を退職したことで、支払いが残ったもの、と考えていますが、 2通目の額は、B社の給与から天引きされるもの、と想定していました。 B社との手続きが不足しているのでしょうか?。 アドバイスを頂けますと助かります。

  • 健康保険と任意継続

    私は、9月5日にA社を退職し、9月8日にB社に入社しました。 A社から健康保険に関して国保と任意継続を選択してください といわれましたが、B社ですぐに(9/8付け)加入手続きができると 聞いていたので、その旨を伝えて、国保も任意継続もお断り しました。 しかし、詳細省略しますが、労働条件の不一致などで B社を近いうちに退職しようと考えております。 従業員2名という零細企業です。 健康保険の手続きは手続きを進めていると言われていますが、 1週間経っても手元に届きません。 突っ込んで聞くと、社会保険事務所には申請を出しているとの ことです。 B社は、ハローワークにも相談しましたが、掲載情報に偽りがあるなど 問題になっている会社で、わざと遅らせている可能性がある と言われています。 今月の25日が任意継続の手続き期限ですが、 手続きを私のほうで勝手に行うことは可能でしょうか。

  • 国民健康保険の納付について

    健康保険料の納付について教えて下さい。 A社を7/25に退職し、その後国民健康保険に加入しました。 その後B社に入社し、試用期間中に辞めたのですが(8/5~8/9まで) その際の給料で健康保険料が1万円弱引かれていました。 B社から保険証はもらっておらず、短期間だったため 国保には何の手続きもしておらず、現在も加入中です。 先日、国民健康保険の納付書が送られてきたのですが、 B社で給料から保険料が引かれていても、納付書通り 納める必要があるのでしょうか? それとも何か手続きが必要なのか、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険、年金の支払い金額

    2006年の12月末で退職をし、2月5日に新しい会社に入社しました。 1月1日~1月25日までは、地元を離れていて、健康保険や国民年金など何も手続きができませんでした。 そして1月26日に区役所へ行き、国民健康保険と国民年金へ加入してきました。 そして先日、1月~3月分としての国民健康保険の請求書がきたのですが、3万5千円ほどの金額でした。 2月5日に入社したので、実際に国民健康保険でカバーされるのは、 加入した1月26日~2月5日ということですよね? それでも、3月分まで支払いをしないといけないのでしょうか? 入社したてなので有休もとれなく、しばらく手続きにも行けなそうです。 このままだとどうなるのでしょう・・・どんどん請求がくるのでしょうか? また、金額の3万5千円を全額負担しないといけないのでしょうか? そして国民年金は入社した際に自動的に切り替わると聞いたのですが本当でしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら、是非ご教授いただけますか。 よろしくお願いします。

  • 社会保険に加入したのに国民健康保険料を口座から引き落とされました。

    今年の3月15日で会社を退職しました。 その次の日、国民健康保険の加入の手続きを役場で行いました。 以前も国民健康保険に加入していたことがあり、その時は口座振替にしていたので、今回も自動的に口座振替となっていました。 国民健康保険料は口座から引き落とされているので滞納することなくきちんと支払ってました。 今年の7月9日に就職し、その会社の社会保険に加入しました。 総務に問い合わせたところ、7月9日から社会保険、厚生年金を給料から天引きしているので、それ以降の国保、国民年金を支払う必要は無いと言われました。 入社して1週間くらいで保険証をもらったので、母に役場で国保脱退の手続きをしてきてもらいました。 その時に、7月8日までの国保の支払金額、口座からの引き落とし日(7月31日)を教えてもらいました。 で、その金額は指定された日にきちんと引き落とされてました。 そして、今日、通帳に記帳したら、8月31日も国保税を引き落とされていました。 会社の給与明細には社会保険料を支払ったことは書いてあるし、 ちゃんと国民健康保険の脱退手続きもしました。 それなのにどうして支払う必要があるのでしょうか?

  • 国保の支払について教えてください。

    2012年の5月まで会社務めで健康保険料も給与天引きで支払ってましたが、6月に退職しました(九州)。 2012年の6月から2013年の2月まで無職の為、ハローワークに離職票を提出後求職届を出して国民健康保険料の免除処置を受けました。(京都) 2013年の3月に就職しましたが3月からは国民健康保険に加入しています。 10月に現在在住(長野県)の役所から通知が届いて2012年中の給与収入分の保険料支払いをするようにとのことです。 保険料の支払いはしなければならないのでしょうか?

  • 国保の保険料

    5月まで国保でしたが、6月から派遣会社の健康保険に加入しています。9月で仕事が終わるので、また国保に加入しようと思っています。 昨年の所得で保険料が決まるということなので、 6月から働いた分は、来年度の保険料に影響すると思うのですが、 10月からまた国保に入る場合、保険料は6月に通知のあった1年間の保険料の額を考えておけば良いでしょうか。 4月、5月分の国保の保険料が、今の健康保険の半額くらいで、誤った選択をしたくないので、教えていただけると幸いです。 あと、次の仕事が見つかった場合、また仕事先の健康保険に加入することになるかもしれませんが、国保への加入・脱退を頻繁に(数ヶ月単位で)繰り返すことは仕方のないことなのでしょうか。 ご回答、アドバイスしていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。