• 締切済み

至急!確率

サイコロをn回続けて投げるとき、k回目に出る目の数をXkとし Yn=X1+X2+・・・+Xnとする。Ynが7で割り切れる確率をPnとする。 (1)PnをPn-1を用いて表せ。 (2)Pnを求めよ。 (1)の解説の冒頭で 「Yn=Yn-1+Xn・・・(1)」とあるんですけど なにをしているのかわかりません。 Yn-1がなんでいきなりでてくるのか・・・ 誰か教えてください。お願いします><;

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.2

>Yn=X1+X2+・・・+Xnとする。 のだったら、 Y1=X1 だし Y2=X1+X2 Y3=X1+X2+X3 なのは理解できますね? では 「Y2=X1+X2」なのだから「Y3=X1+X2+X3の式の一部分「X1+X2」は「Y2」に置き換え出来ますね? なので 「Y3=X1+X2+X3」は「Y3=Y2+X3」と書けます。 「2=3-1」なのですから「Y2」は「Y(3-1)」と書けます。「Y3から1を引いた値」ではありませんよ! なので「Y3=X1+X2+X3」は「Y3=Y(3-1)+X3」と書けます。 「Y3」を「Yn」とした時、「Y2」は「Y(n-1)」ですよね。「n=3」なら「n-1=2」ですから。 従って「Y3=Y(3-1)+X3」の時に「n=3」とすれば「Yn=Y(n-1)+Xn」と書けます。 簡単に言えば「サイコロをn回投げた時、n回目に出た目をXn、出た目の全部の合計をYnとする」って言ってるだけ。 「3回投げた合計Y3は、1回目の目X1+2回目の目X2+3回目の目X3」なので「Y3=X1+X2+X3」ですね。 「3回投げた合計Y3は、2回投げた合計Y2に、3回目の目X3を足した物」なので「Y3=Y2+X3」ですね。 「3回投げた合計Y3は、(3-1)回投げた合計Y(3-1)に、3回目の目X3を足した物」なので「Y3=Y(3-1)+X3」ですね。 「3」を「n」に置き換えて一般化すれば「Yn=Y(n-1)+Xn」ですね。 ほら「Y(n-1)」が出て来たじゃないですか。 つまり「n回投げた時、最後のn回目を投げる直前の、出た目の合計」が「Y(n-1)」なのです。 今までの合計に「最後のn回目」の目を足すと、7で割り切れるかどうかが変化するので「1回前の合計」つまり「Y(n-1)」が重要になってきます。 「割り切れている状態に1~6を足せば、必ず割り切れなくなる」し「割り切れない状態に、うまく割り切れるような1~6のどれかを1つを足せば、割り切れるようになる」ので、PnをP(n-1)を用いて表わすには「Y(n-1)」がどうしても必要になります。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

Yn=X1+X2+・・・+Xn   と定義されているので、・・・    即ち、 Y1 = X1 Y2 = X1 + X2   = Y1 + X2 Y3 = X1 + X2 + X3   =   Y2  + X3  :      : と表せるということです。

関連するQ&A

  • 確率の問題です。

    前回は、解き方を教えていただき、ありがとうございました。 確率の問題の考え方を教えてください。 さいころをn回続けて投げるとき、k回目に出る目の数をXnとし、 Yn=X1+X2+・・・+Xn とする。Ynが7で割り切れる確率をPnとする。 PnをP(n-1)を用いて表せ。 という問題です。P(n-1)での場合分けだとは思うのですが、どういう風にすればいいのでしょうか。 7の倍数かそうでないかで場合分けしようと思ったのですが、よく分かりません。 ヒントを教えていただけないでしょうか。

  • 確率変数Xnで定義されるYnはやはり確率変数でしょうか?

    確率変数Xnで定義されるYnはやはり確率変数でしょうか? お手数を掛けてすみませんが、教えてください。 以下が問題です、最後の部分で確率変数の定義が引っ掛かります。 「独立な確率変数の列{Xn}において、Xnの平均値をμ、分散をσ^2,(n=1,2,…) とした場合、 Yn = 1/n ?[k=1 n]Xk-μが恒等的に0に確率収束すると示せ」 1/n?[k=1 n]Xk の平均値、E(1/n ?[k=1 n]Xk)=μ 1/n?[k=1 n]Xk の分散が、σ^2(1/n ?[k=1 n]Xk)=σ^2/n となりますので、1/n?[k=1 n]Xkに関するチェビシェフの不等式に代入しますと、 p(|1/n ?[k=1 n]Xk-μ|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) つまり、p(|Yn|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) ※0<ε lim[n→∞]p(|Yn|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) lim[n→∞]p(|Yn|<ε)>=1 確率の性質より lim[n→∞]p(|Yn|<ε)=1 ∴Ynは常に0以下であって、”Ynが確率変数であるならば”、恒等的に0に確率収束すると 示せるのですが… どうなのでしょう?

  • 数学問題

    さいころを繰り返し投げ、n回目に出た目をXnとする。n回目までに出た目の積X1X2…XnをTnで表す。Tnを5で割った余りが1である確率をpnとし、余りが2,3,4のいずれかである確率をqnとする。 (1)pn+qnを求めよ。 (2)p(n+1)をpnとnを用いて表せ。 (3)rn=(6/5)^n pnとおいてrnを求めることにより、pnをnの式で表せ。 お願いします!

  • 千葉大の確率

    6枚のカードに0、1、2、3、4、5の数字が1つずつ記入されている。このカードの中から無作為に1枚抜き出して元に戻す方法をn回繰り返す。このときの出るカードの数字の最大数をXn、最小数をYnとする。 (2)Xn=k(0<=k<=5)[千葉大学] A,B、C、D4人がサイコロを振ったとき、出る目をそれぞれa,b,c,dとして次の確率を求めよ。 (1)Aがサイコロを振りa>2である確率P1[駿台記述] 教えてほしいところ 僕は(2)は最大数が0または1または2または3または4または5と解釈して1としました。 でも、間違いだそうです。答えは(k+1/6)^n-(k/6)^nです。 なぜ、そう解釈しては間違いなんでしょうか??? 駿台のは千葉大と違って1または2の確率を求めて2/3になっていました。 なぜ、千葉大は答えが文字じゃないといけないのに、駿台は文字じゃないんでしょうか??

  • 確率について

    1個のサイコロをn回投げ、出た目の数を 掛け合わせた積をX[n]とする。 (1)X[n]が6で割り切れる確率[ア] (2)X[n]=24となる確率は {1/6^(n+1)}n(n-1)(n^2+[イ]n-[ウ]) 細かい解説付きでお願いします!!

  • 確率の問題ですが

    分からず困ってます。 1個のさいころを1の目が2回出るまで繰り返す。 n回目で終わる確率をPnとすると、 (1)P3 (2)Pn+1-Pnとなるn (3)Pnが最大となるn お願いします(>_<)

  • 確率の最大値

    こんにちは。高校数学Aの公式集中の公式とその解説です。 「確率がnの式としてPnで与えられているとき、Pnの最大値を求めるには、(Pn+1)/Pn と1との大小を比べる。」 上記の解答公式に対する説明として -------------------------------------------------------------- f(x)の最大値を調べるには微分法も考えられるが、nは自然数だから、隣りの項どうし、Pn+1とPnの大小を調べればよい。Pnは積や商の形が多いので、差よりも比をとって調べればよい。  n<n0で、(Pn+1)/Pn>1、n≧n0で、(Pn+1)/Pn<1ならば  P1<P2<・・・<P(n0-1)<Pn0>P(n0+1)>・・・ となり、Pn0が最大である。 --------------------------------------------------------------- ↑この解説が理解できません。  わかる方がいらしゃれば、説明していただけないでしょうか?お願いします。 [補足:この解答公式は、「サイコロを15回振ると、1の目が□回出る確率が最大である。」という問題に適用できるようです。ー答:2]

  • 不等式の問題

    x1>x2>・・・・>xn y1>y2>・・・・>yn という関係のある実数がある。 yの並べ替えたものをz1、z2・・・・znとする。 Σ(k=1~n)xk・yk≧Σ(k=1~n)xk・zk となることを証明せよ。 という問題がありました。 どうやって解けばよいでしょうか?結構いろいろな解法があるようですが、わかりません。

  • 確率の質問です

    さいころを振る操作を繰り返し、1の目が3回出たら、この操作を終了する。3以上の自然数に対し、n回目にこの操作が終了する確率をPnとするとき、 (1)Pnを求めよ(2)Pn+1/Pnを求めよ(3)Pnの値が最大となるnの値を求めよ。 この問題の(3)がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 確率(・・・

    確率がにがてで・・・ nを6以上の自然数とする 1.2.3.4.….nから異なる6個の数を無作為に選びそれらを小さい順に並び替えたものを X1<X2<X3<X4<X5<X6 とする 1)X3=5となる確率Pnを求めよ 2)Pnを最大にする自然数nを求めよ この問題なんですが・・・ 1) X1.X2の範囲は1~4まで…(1) X4.X5.X6の範囲は6~n …(2) (1)の選び方は4C2=6 ここまでが限界です(汗 6~nまでで3こ選べばよいから・・・っていう考え方であってるのでしょうか この続きを教えてください。