社労士の労働・社会一般の勉強法について

このQ&Aのポイント
  • 社労士の労働・社会一般の勉強についてアドバイスを求めます。労務管理や労働経済に関する事柄の勉強方法について不安を抱えており、出題形式や参考書の活用方法について教えてほしいです。
  • LECの完全合格メインテキスト(10冊)を使用して勉強をしていますが、労働一般で躓いています。初学者なので、どの項目から勉強を始めればいいのか具体的なアドバイスがほしいです。
  • これまで『労基』『労安』『労災』『雇用保険』『労働一般』を一通り勉強しましたが、『○○白書』『○○調査』『○○の概況』『○○の指針』からの問題に対しては苦戦しています。経験者の方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

社労士の労働・社会一般の勉強法について

こんにちは、皆さんに質問させていただきます。 私は今社労士の勉強をしていますが、労働一般のところで躓いています。 労務管理や労働経済に関する事柄をどう勉強していいのかよく分からない のです。各種法令に関してはまだ何とかなるのですが『○○白書』とか 『○○調査』とか『○○の概況』とか『○○の指針』とかからの出題に対し どう勉強すればいいのか全く分からず途方にくれています。 経験者の方なら簡単なのかも知れませんが、何分初学者なのでどう手をつけ たらいいのか五里霧中の状態です。 どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 なお、使用しているテキストはLECの完全合格メインテキスト(10冊)で 問題集は三冊ほど使っています。今のところ『労基』『労安』『労災』 『雇用保険』『労働一般』を何とか一通りやったところです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

連続回答になってしまいますね。 ・方法1について ご賢察の通り、現時点で勉強できる法令部分で点数を稼ぐ方法です。 労働経済等を5月以降とするのは、方法2に書きました様に4月の時点で数値等がハッキリするので、オプション講座はどうしてもゴールデンウイークとなるためであり、出題傾向に添った内容だけを聞く事で、速習を狙います。 ・方法2について  現在は「厚生労働白書」と「労働経済白書」になっていますが、全て読むのは至難の業です。更に、過去(私が受験生の頃)には「年金白書」なるものが2年続けて発刊されたので、「労働」「厚生」「年金」の3冊を買わなければダメと言う厳しい年もあります。  さて、具体的な行動ですが、もしインターネット接続時間を気にしなくても良かったり、大量枚数の印刷が可能であれば↓のサイトを訪ねてください。  http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/index.html  そして取りあえず読んでおくべき箇所は  ・厚生労働白書   白書の副題   白書の概要⇒副題に添った内容の箇所を念入りに   白書の資料編[数値増減の傾向や、どの値(ランク)にあるのかを見る]    ⇒「1.厚生労働一般」社会保障給付費 以降の部分    ⇒「2.保健医療」(1)医療保険の部分    ⇒「4.労働条件・労使関係」(1)労働条件    ⇒「5.」と「6.」はザッと見ておく程度    ⇒「7.」は最初の3つ    ⇒「10.」と「11.」但し、日本年金機構の説明は概要を掴む程度。  ・労働経済白書   こちらは、「本文版」を見てください   「まとめ」を最初に読む   「第1章」は第1節と第2節   「第2章」は不要かも   「第3章」は各項目の()で書かれている副題とそれに対する数値結果程度?   「付属統計表」は傾向と最近の数値がどのランクにあるのかを見ておく。   チョットいい加減なアドバイスになってしまいましたが、参考になれば幸いです。

akira_yuki
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 ということは方法1の場合はオプション講座などがどうしても必要になる わけですね。LECで通信制ののオプションがあるかどうか一度確認を取って みます。5月の頭あたりということはそろそろ勉強の仕上げに入ろうかと いう時期になるわけですね。なかなか忙しくなりそうですが頑張って みます。 >チョットいい加減なアドバイスになってしまいましたが、参考になれば幸いです。 とんでもありません!白書の読んでおくべき個所など独学ではとても判断 出来ないところまで説明していただき大変役立ってます。まずはブック マークさせてもらい時間があるときに印刷してみようと考えています。 お忙しい中丁寧な回答をして頂き感謝しております。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

一応、資格者です。 今は行っておりませんが、3年程前までは某学校でレッスンアドバイザーを行なっておりました。 > 私は今社労士の勉強をしていますが、労働一般のところで躓いています。 > 労務管理や労働経済に関する事柄をどう勉強していいのかよく分からない 大抵の方が不得意です。私も不得意でしたので、合格した年度は方法1をやりました。尚、試験の公告日の関係で、凡そ4月までに何らかの形で発表された数値や指針が対象です。 ・方法1 思い切って、『現時点では捨てておき、法令問題で最低点を必ずキープするように勉強する』と言う方法もあります。この場合、5月頃に各学校で実施されるオプション講座を受けた上で、公開模擬試験で出された問題を復習する事で2点アップを期待するという綱渡りが必要となります。 ・方法2 労働白書や厚生白書を購入し、過去の出題傾向に添って必要箇所を読む。かつ、厚生労働省HPの「報道発表資料」[http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/index.html]を丹念に検索して、最新情報にしておく。  

akira_yuki
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 >・方法1 勉強しやすい法令のほうを完璧に近い形にするということでしょうか。 おそらく私個人ではこちらのやり方の方が合ってると思います。 ということは労務管理や労働経済に関しては結構直前まで置いておく ということになるのですね。 >・方法2 とりあえず三冊の問題集を一周づつ回してみましたが、出題傾向と言う のがイマイチ掴めません(辛)もっと回せば分かるようになってくるの でしょうか?それが分かれば方法2でも出来るような気がするんですが!? 白書なんてどう考えても全部読むなんて出来ませんから…

関連するQ&A

  • 社労士の勉強について

    先日、社労士試験を受けてきました。 今回で3回目の受験(初回は勉強間に合わなかったので試し受験です) 去年は択一・選択両方、合格基準の得点できませんでした。 今年の自己採点では、下記になります。 労働基準法・安全衛生法 6点 労災保険法・徴収法 6点 雇用保険法 ・徴収法7点 労働・社会保険一般常識  4点(ここが課題だけど、ギリギリセーフ) 健康保険法 9点 国民年金法 8点 厚生年金法 8点 合計 48点 労働基準法、安全衛生法 4点 労災 2点 雇用保険 5点 労務 一般常識 4点 社会保険 一般常識 0点  健康保険  1点 厚生年金法 5点 国民年金法 5点  今年は選択式で労災・健保あたりは救済あるかもしれません 選択式での不合格です。健保の選択式の点が悪いのは昨年もそうでした。 来年に向け、また独学で勉強を続ける予定ですが、 選択式の対策でお薦めの勉強法がありましたら 教えてください。また、参考書でもお薦めありましたらこちらも教えてください。 今迄使用したことがある参考書(基本書)は、下記になります。 去年の過去問はIdeです。 LEC(通信)・・・テキストが見ずらいし、目次で調べずらい フォーサイト(通信)・・・・調べやすい、見易い  社労士V・・・・・・・テキストが見ずらい、情報が足りない 月刊社労士・・・・情報が足りない です。うかるぞ社労士 や市販のTACの基本書など使用したことある人は ご感想お聞かせ頂けたらと思います。 ちなみに、年金科目が比較的高得点取れたので、年金アドも受ける予定です。 社労士試験に役に立つかは分かりませんが、年金知識の再確認と思ってます。

  • 社労士受験勉強「白書対策」

    社会保険労務士の勉強をしています。 先日、通っている予備校から、直前対策講座の案内書が配布されました。 まだ、勉強1年目で、4科目しか終わってない段階なのですが。 他の受講生の方は「改正法攻略講座」「白書対策講座」を絶対に受けるべきだとおしゃっています。 けれども、金銭的余裕がない私は、受講するか否か迷っています。 ★『改正』箇所については、予備校からの配布冊子で、その都度テキストの書き換えを行っているので、「改正法攻略講座」を取らなくてもいいかなと思うのですが、いかがでしょうか? ★『白書』は膨大な量なので、初学者が効率的に勉強するには、やはり「白書対策講座」を受けるべきでしょうか?  市販の白書対策参考書や、雑誌『社労士V」8月号(法改正・白書対策)では、不十分でしょうか? 〈他にお勧めの対策本がありましたら、教えて頂けると有難いです。〉 予備校側は、勿論営業トークですので(^^; ご回答、宜しくお願い致します。

  • 社労士の勉強法、お薦め教材教えてください

    社労士の勉強初めて2年目になります。 昨日、2回目の試験を受けてきました。 1年目は勉強の理解が間に合わず、ほぼ記念受験です。 今回は1年目よりは理解をしつつ細かなところへの暗記や理解は行き届かなかった状況です。 自己採点で選択式 28点 択一式 42点 択一式の反省点としては労働科目(労基・労災・雇用共に6点)があまり点が取れなかったのと、国民年金も5点、一番点が取れなかったのが一般常識がでした。(特に択一) 7点以上取れたのが、健康保険のみです。 選択式は一般常識と健康保険が2点でダメでした。 これから1年(来年合格に向かっての)勉強法でオススメありますでしょうか? ちなみに、今回はLECの通信教材でした。勉強時間は仕事と家事があるので、平均1日2時間ぐらいでした。直前期は1日2時間~6時間ぐらいしました。 過去問も10回以上、模擬もいたしました。 今年は法改正以外は持ってる基本教材(基本書とDVD)を使おうかと思いますが、 最新でなくても大丈夫でしょうか? 3年目としてお薦めの教材や勉強法教えて頂けたらと思います。 価格的に社労士Vなども気になってます。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士の勉強法を教えてください。

    最近、独学で社労士の勉強を始めた社会人です。 最初にして最大の山と言われる労働基準法で早速つまづいてしまいました。 労基法は、私が持っている資格のビジネス実務法務検定の試験範囲でもあり、つまりテキスト(基本書)に書いてあることはおおよそ分かるのです。 しかし、いざ問題となると全く解けません…。 ここで質問なのですが、「全体像を把握するのが大事だから、とりあえずどんどん先に進む(インプット優先)」の勉強法と、「問題が全く解けない以上、腰を据えて労基法の勉強に集中する(アウトプット優先)」の勉強法、どちらの勉強法が良いのでしょうか。 過去に簿記の勉強をしたことがあり、そのときはインプット最優先で勉強したのですが、終盤になると(最初の頃の知識が曖昧なため)テキストの内容が分からなくなってきて、結局挫折した経緯を持っています。 このことから推測すると、ある程度アウトプットができるようになってから次に進んだほうが良いのかな、とは思っているのですが、問題集を見ると労基法に結構な分量が割かれていてどの程度まで解けるようになったら先に進んで良いのかが分かりません。 また、1科目である労基法に時間を使い過ぎると、最後の科目(社会保険に関する一般常識)までたどり着けるのか、不安です。 社労士の合格には半年強~1年はかかると言われているらしく、今から半年で合格を目指す私にとって、勉強法は重要な問題です。 どのように学習を進めて行ったら良いのか、アドバイスをお願い致します。

  • 社労士、労働基準法について

    派遣会社でコーディネーターとして働くことが決まりました。 全くの未経験です。 そこで、労働基準法について勉強しようと思ったのですが、何から始めれば良いのかもわかりません。 社労士の参考書で勉強すれば良いのでしょうか? また、派遣会社で働くために役立つ本やテキストがあれば教えてください。

  • 社労士試験

    今年から社労士の勉強を独学で行おうとおもっています。(通学、通信はしません) そこで独学での受験経験者の方、以下のことについて教えてください (1)テキスト(初学者のため、量的に少なそうなユーキャン、タックの標準テキスト、LECの出る順のうちどれにするか悩み中です) (2)問題集は種類的には選択式、択一(一問一答)、過去問の3種類を買う予定ですが、通常の受験生はこの3種類以外にも使用しているものはありますか? 書店にいくといろいろな種類のものが出版されていて何をやっていいのかさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • 社労士の勉強・初学者の悩み

    今月から社会保険労務士の勉強を始めました。 資格の学校に通い始めたのですが・・・ “法律初学者”の為、テキストに書かれている“基本的な用語”ですら分かりません。 (例えば「強行的効力」とか「直立的効力」とか。) こういった用語は、あくまで説明の為に使われている言葉なので、参考書・用語集にも載っていません。 多分、知ってて当たり前の用語なんですね(^^; ・・・ですから、先生の説明を聞いてても、テキストを読んでも、(その説明についていけず)いちいち壁にぶつかります。他の人がさらっと流してしまうコトでも私には解らないので・・・解らないコトが出てくるとその先に進めなくなる性分の私は、困っています。 質問ですが、 いちいち出てくる私の疑問点を解消してくれる参考書やサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 自分でも探してみたのですが、社労士受験の為の参考書・用語集・サイトは、やはり『難解用語』の説明のものばかりだったので・・・。 どうか宜しくお願いします!

  • 【社労士】過去問が解けません!

    社労士を目指してTACのWeb通信を受講しています。 テキストと並行して過去問題集に取り組み始めました。しかし、あまり内容が理解できていないせいなのかなかなか正答を導き出すことができません。 勉強を始めたばかりの初学者はこのような状況は当たり前なのでしょうか? とても不安です。

  • 社労士受験勉強 初学者向け参考書とLIVE授業について

    2006年の社会保険労務士試験に向け、まさにこれから勉強を始めようと考えており、専門学校にも通おうか検討しております。しかし、急遽、来月から一ヶ月程、海外出張が決まり、帰国後に資格の学校(LIVE講義)に申し込んだほうが得策なのかどうか悩んでいる状態です。 いずれにしても、初学者向けの教科書が必要だと思い参考書を物色している状態です。 1、社労士受験未経験・初学者向けで、お勧めの参考書はどんな本でしょうか(タイトル名など記載して頂けると嬉しいです)? 2、専門学校(Live講義)の申し込むタイミングについて、出国前、帰国後、どちらが得策なのでしょうか? ちなみに、社労士受験、並びに人事労務経験については未経験で御座います。 ご回答、アドバイスの程宜しくお願い申し上げます

  • 社労士試験の「白書対策講座」

    今年度の社会保険労務士の受験を予定しています。独学と受験雑誌で勉強をしていますが、「白書対策」の講座をどこにしようか迷っています。真島社労士塾と秋保雅男社労士主催の講座のどちらかを考え中です。値段は同じくらいで、時間は真島社労士塾が4時間くらい、秋保社労士講座が6時間くらいです。以前、受けられた方や、講座のことでアドバイスなどございましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう