• 締切済み

私に「オシロスコープの使い方」を理解させてください。

私に「オシロスコープの使い方」を理解させてください。 こんな単発な質問で、ご回答をしてくださる皆様には何を書いていいかどうか、補足要求をしたくなると思います。が、そこを何とか、教えてください。 ※詳しく使い方等が記されているページを教えてくださるのでもOKです。 それから、シサージュ図について、 最大-最大間のAと、その間のB(一部?) との位相差θは、 θ=sin^(-1)B/A  で表されることを教えてください。これも、使い方等が記されているページを教えてくださるのでもOKです。 記述の面で理解がまだまだ乏しいため、意味不明な箇所があるかもしれませんが、どうか、そのところは置き換えて呼んで頂き、その部分を指摘して頂けるとこちらとしては勉強になってかなり助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.4

「オシロスコープの使い方」が先でしたね。 機種が違ってもスイッチなどの配置が違うだけだと思います。 シンクロスコープだと違うと思います。 目次はこちらです。 ★ハードウェア実験→機器の取り扱い→オシロスコープ http://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/HardExp/

参考URL:
http://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/HardExp/
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.3

adminsさん、「使い方」と書くから皆さん操作方法を検索してしまったんですよ。 これでわかりますか?。 「ナレーション表示」にマウスカーソルを合わせると説明が表示されます。 ★リサージュ波形と位相差 http://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/HardExp/Oscillo/6-1.htm

参考URL:
http://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/HardExp/Oscillo/6-1.htm
noname#24736
noname#24736
回答No.2
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

下記アドレスを参考にしてください。

参考URL:
http://flex.ee.uec.ac.jp/japanese/riron/vhdl/up1/mouse/oscillo/oscillo.html
admins
質問者

補足

アドレス先の情報によると、オシロスコープのタイプがかなり異なるため、失礼ですが、あまり参考にはなりませんでした。 ほかにあれば教えてくださいね。

関連するQ&A

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • オシロスコープの位相のずれ確認方法

    オシロスコープの位相のずれ確認方法 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2004A25_.html こちらのサイトの図において 青が電圧、赤が電流であるとしたならば、 電流が電圧に比べて位相が90度進んでいるという認識でよろしいでしょうか?

  • シンクロスコープ 「θ=sin-1×B/A」で位相差θが求まる意味が分かりません↓↓ 誰か教えてください。

    オシロスコープの事で「θ=sin-1×B/A」(sin-1=アークサイン)の公式で何で位相差θが求まるのかが分かりません?? 出来れば詳しい説明とホームページを教えてもらいたいのですが。

  • オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。

    オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。 私は、電磁波をオシロスコープで測定したいのですが、 その方法をご存知の方は、いらっしゃいませんか?。 下記のような内容を書籍で確認したので、 測定が可能だと思うのですが、 その詳しい方法がよく分かりません。 実際にどのようにして、どのような機材で出来るかなど 詳しいご説明を宜しくお願い致します。 オシロスコープを使用した電磁波の測定方法 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) •出版社: CQ出版 (2004/04) P24~P25 第一章 より ・オシロスコープによる実験 もしオシロスコープをもっていたら、こんな実験もできます。 図1-7(a)のように、オシロスコープのプローブ先端にコイルの 両端をつかませてやれば、これが検知センサとなって、 電磁波の磁力線がコイルの中を通過するような方向になったときに、 総合的な雑音電磁波を観測できます。 ・検知コイルについて DIY店や日曜大工店で電線として購入できます。 例えばウレタン線(UEW)の線径0.32mm、0.4mm、0.5mmなどを 使えばよいでしょう。エナメル線でもOKです。10mほどの長さの ものをほどかずに、写真1-2のように巻いたままコイルとして 使うのです。 もちろん、このコイルの代わりにフェライト・コアに線を巻いて AMラジオ用にフェライト・バーアンテナも使えます。 注意して欲しいのは、姿形がそっくり同じなのにウレタンや エナメルで被膜してない単なる裸線も売られていることで、 これだと巻き線どうしがショートしてしまいます。 袋から出してしますと見分けにくいのですが、テスタのリード棒の 先端を線材の側面に当てて導通を調べてみれば一目瞭然です。  よほど雑音電磁波が強力なら、コイルを使うまでもなく、 オシロスコープのプローブの先端を図1-7(b)のようにショートして おき、プローブの先端の電線でループ・コイルを形成するだけで 十分な場合もあります。オシロスコープを使うと、検出された 電磁波の波形から周波数成分をしることも可能です。

  • 容量抜けコンデンサをオシロスコープで観測すると??

    先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続きです。 貴重なご教示により、垂直メインアンプのコンデンサ不良から雑音が混入するのでは、という推測になり、基盤を外してコンデンサを別のオシロで検査して不良品を見つける作業です。 あるネット上のページに、コンデンサの容量抜けについて、下記のような記述がありました。 「電解コンデンサの両端を別のオシロスコープで観測すると、綺麗な方形波となっていました。電解コンデンサの容量ヌケでしょう。 」(http://nice.kaze.com/vp-5020a.html) この機序が理解できる知識が無いので困っております。どなたかご教示をお願いいたします。

  • いまいち理解できない・・・・

    いまいち理解できない問題です。 A(2,-4),B(-2,1),C(-1,-7),D(-5,-2),E(7,-17)とする。ベクトルを用いてAB平行CEを証明せよ。 これは一応解けたのですが、点がたくさんあるため、図を書くのに時間ががかりました。普段は図など視覚的要素を多く使っている模範解答もこの問題には図が描いてありませんでした。これぐらいは図を書かないでやるべきでしょうか。 皆さんの意見をお持ちしています。よろしくお願いします。

  • リサージュ図形から位相差を知る

    リサージュ図形から位相差δ[rad]は"Sin-1 a/b"となる、とあったのですが、(ここでaは、リサージュ図形の最大の高さで、bは横軸がゼロの位置の高さです。)なぜこうなったのか、というのがまったく分かりません。こうなる説明、又はそこにいたる定義式、掲載されているサイトを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 「位相が揃っていないレーザー光」とは?

    最近, > 位相が揃っていないレーザー光もあります. という記述を読みました. (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=268198) 他にも,以前にこのような意味での「位相がそろっていない」という 記述を読んだことがある気がします. ------------------------------------------------------------ この記述は,文字通り 「単波長の光で,位相がそろっていない」ということでしょうか.(*) すると,それはどういう意味なんでしょうか. (*)が正しいとすると,例えば,時刻t,場所xでの光の強度Aは, A(t,x) = A1 sin(ωt+λx+α) + A2 sin(ωt+λx+β) ただし, A1,A2 は各位相成分の光の強度,ωは光の周波数,λは光の波長 と書けるという意味だと思います.この場合, A(t,x) = A3 sin(ωt+λx+γ) という形に変形できてしまい, 「位相がそろっていない」という意味がなくなってしまいます. ------------------------------------------------------------ どこが間違っているのか教えてください.

  • 三角関数の最大値を求める問題

    長軸の長さがa、短軸の長さがbで中心の座標が(m, n)の楕円周上の点のうち、 原点までの長さが最大となる点Pを求めよという問題で、 楕円周上の点Pを(x, y)=(acos@+m, bsin@+n)と置いたとき、 原点までの距離Lはsqrt((acos@+m)^2+(bsin@+n)^2)となるので、 L^2が最大となる@を求めればよいと思って、展開してsinにそろえると、 L^2=(a^2)(cos@)^2+2amcos@+m^2+(b^2)(sin@)^2+2bnsin@+n^2 =(a^2)(1-(sin@)^2)+2amcos@+m^2+(b^2)(sin@)^2+2bnsin@+n^2 =(b^2-a^2)(sin@)^2+2bnsin@+2amcos@+a^2+m^2+n^2 =(b^2-a^2)(sin@)^2+2sqrt((bn)^2+(am)^2)sin(@+arctan(am/bn))+a^2+m^2+n^2 となり、関数の中に位相の異なるsinが出てきてしまって2次方程式として最大値を求めることができません。 @の範囲は、楕円を考えているので0≦@<2πになるかと思います。 (sin@)^2を次数下げした場合はcos2@が出てきてしまい、三角関数の合成をcosで行っても、 角速度と位相の異なるcosの式になってしまうので、同様に解けません。 どなたか解法をご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気毛布、ホットカーペット

    装置関連の仕事をしています。 工業炉の温度制御ですが、精密な箇所では位相制御、サイクル制御で、重要でない箇所はSSRでON-OFF制御しています。 家電で電気毛布やカーペットは良くてもサイクル制御かまでかと思いますが、実際にはどうなんでしょうか? SSRで短い周期で制御している気がしますが… 教えてgooである専門家の方に位相制御だとご指摘され、ホントかどうか色々と調べましたが、わかりませんでした。どう考えてもノイズが発生し、悪影響が発生する様な気がします。 ご指摘者様すいません。 オシロスコープで調べればとは思いますが… よろしくお願いします。