リサージュ図形から位相差を知る

このQ&Aのポイント
  • リサージュ図形の位相差δ[rad]の求め方は、Sin-1(a/b)である。
  • aはリサージュ図形の最大の高さ、bはゼロの位置の高さを表す。
  • この式の由来や定義式、参考サイトについて教えていただけませんか?
回答を見る
  • 締切済み

リサージュ図形から位相差を知る

リサージュ図形から位相差δ[rad]は"Sin-1 a/b"となる、とあったのですが、(ここでaは、リサージュ図形の最大の高さで、bは横軸がゼロの位置の高さです。)なぜこうなったのか、というのがまったく分かりません。こうなる説明、又はそこにいたる定義式、掲載されているサイトを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

多分ここで回答を書くより自分で探されるほうが勉強にになります。きっと「リサージュ」で検索すればきっとすぐに見つかります。でもそれよりももっといいのは関数電卓片手にグラフ用紙に正弦波を縦横に描いて中央にリサージュ図形を手で書いてください、頭で覚えるのではなく体で覚えてくだし。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、リサージュで検索してもこの手の証明はなかったのですが… とりあえずもう一度がんばってみます。

関連するQ&A

  • リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。

    リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。 単振動の周波数比が1:1の場合は、位相差=asin(X軸方向の幅)/(X軸との交点同士の距離)といったような式で求めることができることはわかるのですが、周波数比が1:1以外でリサジュー図形が複雑になった場合はどのように求めればいいのか教えてください。

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • リサージュ図形に関して

    リサージュ図形に関して オシロスコープでリサージュ図形を観察した後の課題なのですが、 Y軸とX軸の周波数が1:1のとき図形が止まらないで動いているのはどうしてでしょうか? 別の質問の回答で同じ周波数で位相差だけが連続的に変化しているからというのがあったのですが…よくわかりませんでした。 あと、リサージュ図形「8(みたいな形)」「S(みたいな形)」になることをX-Yの振動を合成して作図によって確かめろとあるのですが、これはx軸、Y軸の点をプロットして結ぶだけでいいのですかね? どなたかわかりやすく教えてください。

  • リサージュ図形が回転する理由

    こないだリサージュ図形がゆっくりと回転してました。位相差が少しずつズレている?決まった波であれば位相差はかわらないはずですが…。どういうことでしょうか?

  • VB4でリサージュ図形の面積測定

    オシロのCH1,CH2それぞれの波形データを取り込む。位相差があるためにCH1の値がaのときCH2の値はb、cとなった場合(リサージュ図形は楕円になるとき)ですが、 (bとcの差)*CH1の1周期分=楕円のリサージュ図形の面積 となりますよね? この場合の (bとcの差)*CH1の1周期分=楕円のリサージュ図形の面積 の部分をVB4で組みたいのですがどのような感じにすればよいでしょうか?ちなみにX-Yモードにすると波形データが読み取れないため、別々に読み取ったあとで計算する形なのでこのようになっています。 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • リサージュ図形作図

    リサージュ図形作図 高校でオシロスコープを使ってリサージュ図形を観察しました。そのレポートで「リサージュ図形「8」および「S」(みたいな感じ)の形になることをx-yの振動を合成して作図によって求めよ」ということなのですが… いろいろ調べたのですがx=Asinωt y=Bsinωt みたいな感じでωtの値を少しずつ変えて(x、y)の値をとると書いてあるのですが… うまくできません。 また、違う図形にするにはどこの比を変えればよいのでしょうか?AとBの比を変えると違う図形になるのですか? 画像などで説明していただけると大変助かります。

  • オシロスコープ 位相差測定

    オシロスコープを用いた実験で正弦波の位相差測定とリサージュ図形による正弦波の位相差測定の結果は同じになるのでしょうか? もし、結果が同じにならない場合はその理由を教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 位相の遅れと進み

    i1=Im1*sinωt A i2=Im2*sin(ωt+(π/3)) A i3=Im3*sin(ωt-(π/6)) A であった。 i2とi3 i3とi1の位相差と位相の遅れ進みを求めよ。 i2はi3よりπ/2(rad)進んでいる i1はi3よりπ/6(rad)進んでいる ってなってるんですが、どうしてですか? (ωt-(π/6))-(ωt+(π/3))=-π/2 ωt-(ωt-(π/6))=π/6 数字だけは合っているんですが、言葉の書き方はなぜこうなんですか?遅れているケースもあるかもしれないですよね?

  • シンクロスコープ 「θ=sin-1×B/A」で位相差θが求まる意味が分かりません↓↓ 誰か教えてください。

    オシロスコープの事で「θ=sin-1×B/A」(sin-1=アークサイン)の公式で何で位相差θが求まるのかが分かりません?? 出来れば詳しい説明とホームページを教えてもらいたいのですが。

  • リサジュー曲線について

    リサジュー曲線について http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/h15_shiken/riku-gi-2/kiso/kiso.pdf ↑のB-5の問題を解く時に、 アの問題だったらx=sinθ、y=sin2θとおいて θ=0,π/4、π/2・・・といった代表的な角度を代入して大まかな曲線を描いています。 ただ、位相差を考慮していくとものすごく時間がかかります。 また、それぞれが合っているか間違っているかを判定しなくてはいけないので、 間違いと判定するのがものすごく大変です。 他に効率的な解き方はあるのでしょうか? 全部丸暗記は無しでお願いします。