• 締切済み

オシロスコープ 位相差測定

オシロスコープを用いた実験で正弦波の位相差測定とリサージュ図形による正弦波の位相差測定の結果は同じになるのでしょうか? もし、結果が同じにならない場合はその理由を教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

オシロスコープの同期はch.1(またはch.2)の一方による同期、またはそれによる外部同期を使って測定する(正弦波位相差測定の方)。 ・各ch毎に信号による内部同期のモードで測定しない。 オシロスコープのch.1とch.2の極性を合わせる(正弦波位相差測定、リサージュ波形位相差測定共通)。 ・片方の入力chだけinvモードになっていないか、チェックする。 2つの正弦波の位相を比較して位相差を測定する場合(正弦波位相差測定の方) ・同期(sync)モードをCHOPモードにして測定する。 ・同期モードをalt(ch交互切替)モードで測定すると、波形の位相が正しく表示されたり、正しく表示されない場合が発生する。正しく表示されていない(同期ずれ)が発生すると正しい位相差が波形上に表示されず、正しい測定結果が得られない。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

#1です >回答ありがとうございます。正弦波測定の表示から読み取った値とリサージュ図形の表示から読み取った値が違うかったので質問さして頂きました。 どれくらい違ったの? 45度と90度だったら根本的に何かを間違っているだろうし、 数度なら誤差の範囲のはず。 単に計算式を間違えたのかもしれない http://cc.ce.nihon-u.ac.jp/~ee-kiso/manual/2012/NO103-2012.pdf

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>もし、結果が同じにならない場合はその理由を教えて頂けないでしょうか? scottientj さんが 何をもって同じ・違うと判断するのかが理解出来ないので回答不能 少なくとも同じ物理現象を測定しているので、表現形式はともかく得られた結果の意味は同じ。

scottientj
質問者

補足

回答ありがとうございます。正弦波測定の表示から読み取った値とリサージュ図形の表示から読み取った値が違うかったので質問さして頂きました。 >少なくとも同じ物理現象を測定しているので、表現形式はともかく得られた結果の意味は同じ。 もし、結果が違うようになった場合、原因としてはどんなことが考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • オシロスコープについて

    オシロスコープの リサージュ図形から2信号の位相差って 波形二つを重ねて目で位相のずれを読み取ればいいのですか?? もしかして計算とかで出したりします?

  • オシロスコープを用いて・・・

    オシロスコープを用いて正弦波の位相差が測定できる理由を知りたいのですが、分かる方、少しでもいいので教えてもらえないでしょうか?

  • 位相差測定について

    低周波信号発振器からの正弦波をオシロスコープのCH1に入力し、微分・積分波発生装置にも入力する。さらに、微分・積分波発生装置からの出力をCH2に入力する。という実験を行いました。 位相差測定において、 積分:Φ=(tan^(-1))*ωCR 微分:Φ=(tan^(-1))*(1/(ωCR)) を用いましたが、これは何を表しているのでしょうか?

  • オシロスコープについてです。

    先日、大学でオシロスコープを用いてRC回路の位相差を調べる実験を行ったのですが、実験結果がリサージュ曲線の縦幅が2.95、y切片の値が1.7になって、公式からΔφ=sin^-1(1.7/2.95)を関数電卓で計算すると35ぐらいの値になってしまいます。 どこが間違っているのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • オシロスコープで位相をみる方法を教えて下さい。

    ある2つの信号の位相がそろっているのかそろっていないのかを オシロスコープで調べたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 例えばファンクションジェネレータを使って10 kHzの正弦波をオシロスコープを入れた状態でファンクションジェネレータでその正弦波を位相を動かしたとしても、 オシロスコープでは正弦波は横に動きません。 これはどうすれば位相も考慮して画面に表示してくれるようになるのでしょうか?

  • デジタル・オシロスコープの実験

    ch1には低電圧源からの50Hz,ch2にはファンクションジェネレーターから正弦波を、50Hz,100Hz....と変えていき、XYモードでリサージュ図形を観測する実験です。以下の問題が分からないのでどなたか力をお貸し下さい! 1、ch1,ch2に加わる電圧がそれぞれV1=E1sin(wt), V2=E2sin(wt+π/2)の時に描かれるリサージュ図形の式を 求めよ。 2、オシロスコープ上ではリサージュ図形は固定せずに 周期的に変動するが、その理由を述べよ。

  • レーザー光の入射波と反射波の位相差の測定実験

    50MHzと55MHzのレーザー光を反射鏡とオシロスコープを用いて測定すると、位相差が50MHzの方が大きい結果になりました。 光の速度は同媒質中では一定だと言われている何故このような結果が出たのか教えてください。 出来るだけ簡潔にお願いします。 補足 反射鏡とオシロスコープを用いた実験というのは、入射光の波と反射光の波を重ね、位相差を読み取ったものをグラフに記録する実験です。 反射鏡とレーザー光源との距離を変えて5~6通りのデータを測定し、グラフの縦軸に距離、横軸に位相差を取ってプロットしました。 50MHz,55MHzでそれぞれ直線のグラフが出来たのですが、切片が50MHzの方が大きい結果になった、という事です。 説明がわかりにくくてすみません。

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。

    リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。 単振動の周波数比が1:1の場合は、位相差=asin(X軸方向の幅)/(X軸との交点同士の距離)といったような式で求めることができることはわかるのですが、周波数比が1:1以外でリサジュー図形が複雑になった場合はどのように求めればいいのか教えてください。