• ベストアンサー

H22年4月からの改正労働基準法について

平成22年4月1日から改正労働基準法が施行されることになり、 1.「時間外労働の限度に関する基準」の見直し関係 2.法定割増賃金率の引上げ関係 3.年次有給休暇の時間単位付与 の3点が主な改正点だそうです。 当社は建設業でしていろいろな冊子等を読んでいますと、 1.の時間外労働の限度基準の限度時間に建設等の事業は適用されない そうなのですが適用されないということは、労使協定を結んだり、 就業規則に書き加えなくてもよいということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

建設の事業であれば36協定を締結する上で、 「1日を越え3ヶ月までの期間」 「1年」 の、それぞれ限度時間(例:1月なら45時間、1年なら360時間)が適用されない、ということです。労使で折り合えば、特別条項なしに月間80時間でもOKです。さすがにその時間を超えると指導があるかもしれません。 このことは法改正前も同様であって、今回のH22.4施行法改正のからみでいうと、その限度時間をこえた36協定に付帯する特別条項をむすぶ必要がなので、限度時間を超えたときの割増率の締結「義務」と、その率が25%を越えるように努める「努力義務」も、適用されないということです。 それでも36協定は労働協約でもない限り毎年締結ですし、時間外労働割増が従前通り25%なら、就業規則の書き換え(変更手続き)もないことになります。

その他の回答 (1)

noname#104927
noname#104927
回答No.1

労使協定や就業規則と労働基準法とは別問題だと思います。労使協定や就業規則は経営者に都合良くできているもので労働基準法に違反している事はあくまでも違反だと思います。私もとある労働組合に加入しており今組合の支部長に聞いた次第であります。詳しくは建設業であれば最寄りの土建組合がありますのでそちらで聞いたら教えてくれますよ。

関連するQ&A

  • 労働基準法の一部を改正する法律について

     平成22年4月1日から施行される労働基準法の一部を改正する法律について 平成21年5月29日付けで厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長に 「労働基準法の一部を改正する法律の施行について」という、文書が通達されて いますが、この中の 第1 時間外労働(法第36条第2項及び限度基準関係)    3 特別条項付き協定で定める事項      「1」限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の定め        (限度基準第3条第1項ただし書関係)        限度基準第3条第1項ただし書において、特別条項付き協定では、        限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を定めなければなら        ないこととしたものであること。        則第16条第1項及び限度基準第2条の規定に基づき、労使当事者        は時間外労働協定において、        (1)一日を超え三箇月以内の期間及び(2)一年間について延長時間        を定めなければならないこととされており、(1)及び(2)の期間の双方に        ついて特別条項付き協定を締結する場合には、        それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を        定めなければならないものであること。      「3」 限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の引上げ         (限度基準第3条第3項関係) 限度基準第3条第3項において、労使当事者は、「1」により特別条項        付き協定において、限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率        を定めるに当たっては、時間外労働について法第37条第1項の政令        で定める率(二割五分)を超える率とするように努めなければならない        こととしたものであること。  上記文中の「1」        (1)及び(2)の期間の双方について特別条項付き協定を締結する場合        には、それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃        金率を定めなければならないものであること。 及び、  「3」        時間外労働について法第37条第1項の政令で定める率(二割五分)        を超える率とするように努めなければならないこととしたものである        こと。   これは、特別条項付き協定で定めた限度時間が60時間未満である時でも、 限度時間を超えた時間に関しては、60時間を超えた時と同様に五割以上の割増 賃金を支払わなければならないと言う事でしょうか?

  • 限度基準と改正労働基準法

     限度基準と改正労働基準法について教えていただけますか。 「特別条項つき36協定」を結んでいる場合、労基法改正に伴い (特別条項つき時間外労働協定で時間外労働限度基準を超える時間外労働に対する割り増し賃金率も定める)となっていますが (1) 割り増し賃金率を定めるとは、労基署届ける協定書に記載しなけれ ばならないのか。 (2) 協定書には、法定労働時間を超える時間・回数等を記載しているの に、なぜ割り増し賃金率も記載しなければいけないのか。 (3) 割り増し賃金率を明確にしてなかった場合、どのような問題が想定 されるか。 以上3点です。基本的な労基法改正は理解できるのですが・・・・ 教えてください。

  • 労働基準法について。

    申し訳ありません、労使協定について質問です。 労働基準法の32条の一ヶ月の変形労働時間制と36条の協定は、どちらも結ばなければならないものでしょうか? どちらか片方でよいのでは無いかと思うのですが? 特に、32条の一ヶ月変形労働時間制、もしくは一年変形労働時間制の労使協定を結んだ場合。 36条の労使協定は特に必要が無い様に思えるのですが。

  • 労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除

    労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならい」、休憩時間は労働基準法34条で「労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に一斉に与えなければならない(ただし労使協定がある場合は、この限りではない)。とあることから、労働組合がない会社の残業時間は基本労働時間8時間と休憩時間1時間分の残業しか認められていないように思えるのですが、始業時間が9時で8時間労働で17時まで残業しても最高で18時までしか認められていないと法律で書いているのに、労働組合がなさそうな会社が2時間残業とかしているのはなぜですか? 時間外労働は労働基準法第37条で2時間までとされていますが、時間外労働が許されているのは労使協定がある会社で労働組合が必要です。労働組合がない会社が時間外労働が出来るのも謎です。

  • 4月に施行される改正労働基準法の割増率についての考え方を教えてください

    4月に施行される改正労働基準法の割増率についての考え方を教えてください 4月に施行される改正労働基準法で、1か月60時間を超える法定時間外労働には50%以上の率で計算した割増賃金を支払うとありますが、例えば時間外労働時間は60時間を超えた後に行った休日深夜残業の割増率は、35%以上+50%以上=85%以上と考えればよいのでしょうか。 それとも35%以上+25%以上=60%以上でよいのでしょうか。

  • 労働基準法改正について

    今年の1月1日から施行されている労働基準法ですが、 今回の改正で、労働時間については、どのような変化があったのでしょうか?

  • 労働基準法における1週間の時間外労働の上限

    (1) 「昭和63年1月1日基発1号改正労働基準法の施行について」の「二変形労働時間制」の「(2)フレックスタイム制」の「ニ時間外労働となる時間」の項の末尾に、「当該1週間のそれまでの労働時間がいくら短くとも当該1週間に清算期間における法定労働時間の総枠を超えて労働できる時間の上限は6時間である」とあります。 (2)一方、「労働基準法第36条第2項の規定に基づき労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準(平成10年12月28日労働省告示第154号)」においては「一般の労働者の場合」は1週間については「限度時間」は「15時間」とされています。 そこで、質問です。 (a)(1)の6という数は、どのようにして求めたものでしょうか。 (b)(1)の6時間と(2)の15時間は同じものを指し示していると思えるのですが、そのように考えて正しいでしょうか。 (c)(2)が正しいとすると、同じものであるのになぜ6と15というふうに数が違うのでしょうか。

  • 労働基準法39条にわからないところがあり困っています

    労働基準法39条にわからないところがあり困っています。 「労使協定を締結すれば5日を越える部分については計画的付与とすることができる」とありますが、ここでの計画的付与とはどういうものなのですか。 宜しくお願いします。

  • 労働時間(時間外労働)に上限はある?

    法律上、労働時間や時間外労働の上限ってあるのですか? 36協定で、時間外労働の時間とかは決められていますが、 これは労使で決めたものですよね? 法律でこれ以上はだめとかっていうのはあるんですか?

  • 労働基準法の出社時間と労使協定

    私の会社は8時半始業で8時半から朝会が始まります。 今年の新人で毎日、朝会に遅刻してくるものがいて、業務に支障をきたしております。 新人に注意しますが、労働基準法では入門からが労働時間なので、朝会を8時半からやることがまちがっているといって出社時間を早める様子はありません。 入門からが労働時間という労働基準法の解釈およびこのような件で裁判も起きていることは私の知っております。 やっかいなのが私の会社では始業時間には机につきましょうという労使協定がかなり長い間むすばれていることです。 基準法だけ考えれば、新人は遅刻になりませんが、労使協定からすると新人は毎日遅刻していることになります。 この場合、どちらが優先され、どのように考えればよいでしょうか。