• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣居か自立か? )

隣居か自立か?

hana111777の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私の実家が質問者さんの言われる(1)の状態で家を建て、家のローンだけをかえし、完済しました。土地は父方の祖母のもののままです。向かい側の土地に独身の叔父が2人いて祖母と同居しています。でも、今、両親が後悔したようによくこのように言っています。あの時、小さなアパートでもいいから、家から出れば良かった。他のところに家を建てればよかったというような事を言います。 多分、祖母がなかなか父名義に家の土地を書き換えないこともあるのです。やはりそんなめんどうな事になるくらいだったら、叔父も家にいるのだから、自分たちは出て行けば良かったと思っているようです。 私はこの話を聞いて、私は独身ですが、土地を自分で買って、自分の予算にあう家を建てようと思いました。不動産は自分名義のものの方が、自分の思い通りに出来てよいと思います。他者名義の土地だと、ずーっと相手に気をつけて暮らさないといけない分、思い通りに出来なかったりしてめんどくさい事もあるなーなんて私的には思います。質問者さんのご家族の住みたい所に引越しをしたほうが後悔を後でしなくて良いと 思います。場所によっては380坪の土地で100万円くらいで売っている所(田舎ですが)もありますよ。

suya-suya-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たいへんな選択ですが いろいろ考えて決断をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 嫁に行った娘に住宅資金を貸したい

    嫁にいった娘が土地付き中古住宅を購入することになりました。1100万ほど住宅ローンを組む必要があるそうです。住宅ローンだと利子がもったいないので、親としては娘にお金をかしてやりたいと考えました。1100万を嫁に行った娘に貸すとなると、払わなければならない税金は生じますか?他に何か知っておかないといけないことはありますか。

  • 3つの物件で迷っています

    どうしても答えが見つからないので初めて質問させていただきます。子供が生まれ、家を買おうと思い、半年間物件探しをしてきました。最終的に3つの物件で迷っています。 (1)土地40坪の建売   立地は徒歩5分以内にスーパーなどがあり希望の学区内、南面の家まで4メートル位なので日当たりが悪い、50件弱の新規分譲住宅内、インターロック道路で街並がお洒落、値段は諸費用込み3000万位、徒歩5分で嫁の実家、駅から車で12分くらい (2)土地50坪の建売   立地は徒歩15分くらいにスーパーがあり希望の学区ではないが希望の市内、南面4メートル道路でその先にも家がないので日当たりは良い、7件の新規分譲住宅内、調整区域なので浄化槽・プロパン、値段は諸費用込み2500万位、嫁の実家まで車で5分、駅から車で5分、一建設の建売なので心配 (3)土地100坪で注文住宅(埼玉なので県民共済で建てる予定)   立地は徒歩15分くらいにスーパーがあり希望の市の隣の市、旗竿だけど100坪あるので日当たりは良い、この土地と隣の土地の2件の売出し、こちらも調整区域でガスは来てるが浄化槽(建築許可はおります)、値段は1200万(上物建てて3000万位)、嫁の実家まで車で5分、駅から車で15分 どれも一長一短で困っています。子供のことを考えると(1)、余裕のある暮らしを考えると(2)、注文住宅なので理想の家が建てられる(3)どうかアドバイスをお願いします。

  • 財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか

    財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか? 長男の嫁です。 夫の親は自宅(200坪)の他に150坪の土地を所有しており。今回そのうちの50坪をもらいマイホームを建てる計画を進めており、ハウスメーカーと契約目前です。 「同居や敷地内別居はどうしても嫌!」と私が粘り、親の家から道路一本挟んだ徒歩1分のところに完全別居です。 日照の関係でもう50坪欲しいと頼みましたが却下され(その土地を売って妹にお金であげると言われ)日当たりが悪いのが気にいりません。 ところが昨日、財産は民法上、夫と夫の妹の均等相続ですが、親が「遺言状を書いて妹側に多く相続させる。(細かい内容は知らされていません)」と言っていると夫から聞きました。 夫の妹は離婚して3人の男の子がいる(苗字は婚家のまま)ので不憫に思い、多く相続をさせようとしているようです。 私たちには一人娘しかおらず、もしかしたら妹の息子を跡継ぎにするのかもしれません。(以前に親が雑談でそのようなことを言っていた) 財産分与配分については仕方がないと割り切れますが、財産がのぞめないのに長男の嫁だからと私が老後の面倒をみることは少々納得がいきません。 近所に住めば、年老いた親の食事などの面倒などは放ってはおけず、私がいずれやることになるのではないか?近所の人も親の世代の住民ですから、(財産分与のことを知らずに)嫁・嫁と、とやかくうるさいのではないか? 私は専門職の仕事についていますが、経済的には夫の収入だけでもやっていけます。 妹は隣の市に住んでおり、生活のために働います。親の老後のために私が仕事をセーブすることを余儀なくされてしまうのは?(妹一家が親の家に住めばいいのに…) 親の財産がなくても私たちは他の土地に一戸建てを建てる経済的余地はあります。 財産や跡を妹や妹の息子が継ぐのであれば、いっそ私たちはわずらわしい親の家のそばから離れ、自由に暮らしたく、今更ながら新築計画を中止しようか迷っています。 表面上は親や妹との関係は穏やかに過ごしていますが、契約目前で新築予定を撤回すれば波風が立つことが予想されます。 私の考えすぎでしょうか? それともこのまま心に違和感を感じながら夫の両親の家のそばに家を建てても大丈夫だと思いますか? どなたかアドバイスをください。

  • 住宅ローンを支払い中だと、連帯保証人にはなれない?

    私の夫の姉家族の話です。 貯金ゼロなのに土地・建物購入の契約を済ませ、来月着工です。 手付け金もないので、嫁側の親(=私の義親)に100万円貸してもらい契約しました。 そしてローンの連帯保証人にも義親がなると聞きました。 義姉の旦那さんは長男なのになぜ嫁側の親にばかりこういった話がくるのか納得がいきませんが、 『旦那の親はまだ住宅ローンを払っているから保証人にはなれない』 との義姉の説明でした。 住宅ローン支払い中の人は連帯保証人にはなれないのですか?

  • 住宅ローン付きの家

     現在離婚調停中です。夫婦名義で約1600万円の住宅ローンが残ってます。土地は夫名義です。ローンは7年前に組みまだまだ、まだ残ってます。これを慰謝料等の代わりに私に分与すると言ってます。このような場合は、ローンが全て私の負担になるのでしょうか? 共同名義のローンが夫がチャラになり、マイナス財産をもらっても困りますよね。土地は100坪住宅は38坪?くらいで、住宅はこのまま売却しても500万になるだろうか?という田舎に住んでます。このマイナス分を含めた財産価値ってどれくらいの価格だと思いますか?曖昧でわかりにくいとは思うのですが、その価格分までは、夫にローンを払ってもらいたいと思い参考までお聞かせ下さい。

  • 住宅購入の共有名義について

    土地と建物を購入予定です。 土地・建物の名義を、夫一本でいくか、専業主婦の私も共有にするか、悩んでいます。 土地は20坪で、妻の親名義(12坪)を使用賃借し、残り(8坪)を購入し、住宅を建設する計画です。 資金は、3割頭金、7割住宅ローンで、頭金の70%が妻の預金です。 税金の控除等も含めて、得する方法を教えてください。

  • 相続について

    夫名義で建てた家に、夫の母親と祖母が2人で暮らしていて 住宅ローンの支払は全て夫がしてます。 質問ですが… 夫の収入だけではローンの支払が厳しくなった場合、 夫の妹さん(嫁に出ています)に住宅ローンの支払義務はありますか?

  • 自己破産した場合の住宅ローンはどうなる?

    実親名義の土地に妹夫婦が家を建てたのですが、(妹夫名義の住宅ローン)妹夫婦はだいぶ前に離婚(10年以上)しました。 現在、妹と子供1人がその家に住んでいます。ローンはずっと妹の元夫が支払っていましたが、どうも元夫は他にも借金があり、ローンや養育費の滞納をするようになりました。(ローン残高は1000万くらいあると思います) 最近になって、元夫は自己破産するかもしれないとのことです。 そうなった場合、この住宅はどうなるのでしょうか。 家は離婚時に妹名義になっており、ローンの担保は実家の土地です。

  • 元夫の住宅ローンの滞納

    妹夫婦は10年前に離婚しました。 妹の元夫側が有責配偶者で、妹は慰謝料がわりに、当時新築の夫名義住宅を妹名義にし、ローン(2000万円相当)は妹夫で協議、 弁護士をはさんで公正証書を作成したそうです。 一人子供(未成年)がおり、養育費も決めてありました。 ところが、近年になって妹の元夫は住宅ローン滞納、 養育費の滞納をするようになりました。 給料の差し押さえをしたいところですが、勤め先が倒産してしまい、 今は正社員でなくなり収入が激減したようです。 (ローンの他に債務もあるらしい) 土地は実家名義の土地ですが当然担保になっています。 妹の元夫のせいで実家の土地まで危うくなるのでは?と危惧しております。妹はパートのためローンを払うことは無理。 最終的に住宅ローンのために土地ごと手放すことになるとしたらとても納得いきません。残金はまだ1000万円以上あります。 わたしはそこに住んでいるわけではないのですが、 ローンを肩代わりしたり、そこを買い取る余裕もありません。 あっさりと「売れば?」以外で、 なにか考えられる方法はないでしょうか。 今は、銀行からは督促されていて待ってもらっているようです。

  • 二世帯住宅、税金対策で一番いい方法は?

    親名義の土地に二世帯住宅を建設予定です。 建物は親が1500万(キャッシュで)私達が3500万のローンを組んで建てます。 そこで質問なのですが。 (1)相続税を払う。 土地は親名義のまま、建物を親と共有名義にして、親の死後相続する。(あと、夫にはお嫁に行った妹がいるので、前もって遺言書を書いてもらったほうがいいのでしょうか?) (2)贈与税を払う。 1500万を贈与にしてもらい、夫の名義で家を建てる。(優良住宅ではないので今年1000万、来年110万、再来年110万・・・と分ける予定) (3)贈与税を先に支払っておいて、相続時に相続税を払う(先に払った贈与税を差し引いた)。 相続時精算課税制度をつかう 土地も親名義のままにしておかず、今から共有名義に変更しておいたほうがいいのでしょうか? 無知な私が本を読んで調べたので、とんちんかんなことを言っているかもしれないのですが、納税額が少なくてすむ方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。