• 締切済み

今年のうちに入籍・結婚式をしようと考えているものです

jerrypopの回答

  • jerrypop
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

質問者様が彼から身を引く必要は一切ないですよ。 私でしたら、義母は式にも顔合わせにも呼びません。 一生絶縁の関係を保ちます。彼と2人の結婚生活を守るために。 義母の被害から彼を守れるのは、自分の他にいないのですよ。 私は実際、問題を起こす祖母を式に呼びませんでした。(ちなみに私は片親でした) 片親でも家族に問題を起こす者がいても、結婚まで漕ぎ着け幸せに暮らせるようにする事は出来ます。 諦めないで下さいね。 「自分の幸せ > 義母&見栄え・義理・建て前」 だと思います。比べ物になりません。 一度は絶縁した関係ですよね。 もし質問者様が、顔合わせや式での見栄えや建て前で、「母」の席を埋めたいだけで義母を呼び利用するのなら、その後あなたも義母に利用されてもおかしくないです。 (今まで絶縁していたのに、急に母親として顔合わせや式に出るように言われ、その後はまた一切構うなと言うのは、おかしな話です) 式を切っ掛けに質問者様が義母様と関係を修復したいのなら別だと思いますが…そう見えませんでしたので。 式に呼んでも呼ばなくても、リスクは発生します。 どちらが自分にとってリスクが少ないか、この先の事も考えて冷静に判断してみて下さい。 本当に彼に迷惑を掛けたくないなら、義母様との絶縁関係を保ち続ける事が最良かと思います。 お義母様との関係修復や相手に行動改善の余地がない事は長年の経験で身に染みておられるかと思います。 お義母様からの彼を守ってあげられるのは、他の誰でもない、貴方だけだと思います。 後ろ暗い気持ちは一切捨てて、義母様とは本当に一切縁を切るくらいの覚悟でないと、彼を中途半端に不安にさせ、余計に彼のご両親やご親族にも不愉快な思いをさせる結果となるのでは、と思いました。 あと義母様に対しても、「式には出てくれ、後は構うな」こんな酷い話はありません。お義母様も人間です。

rin_mu2002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 「彼を義母の被害から守れるのは自分だけ」 考えてもいませんでした まだまだ娘・彼女として自分が甘えている事に気づかせて頂きました そうですね、これが欠如していると家族が他人からの大きな波に飲まれてしまう 可能性があるのですね 自分の周りの人のお金は自分のお金と考えてしまう点が義母はあるので やはりこのまま絶縁が最善かと思います 義母も人確かそうですね 先日いとこの挙式で顔を合わせたときはあっけらかんとしておりましたので 甘い顔をみせるとズルズルいきそうです 意思をしっかり持って進んでいこおうと思います ご意見ありがとうございました 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 結婚式に身内を呼びたくない

    6月に挙式を控えております。 私の家族と絶縁したく結婚式には一切呼びたくありません(主人、義母同意) 親同士の挨拶なしです。 呼びたくない理由は主人や義母の迷惑になるからです。 私の家族がとても非常識で情けなくて、主人に申し訳ないのです。 実母は私を憎んでいるためか何かと嫌がらせもあり、挙式中に主人と義母に迷惑をかけたくないからです。 ベールダウンは義母にやってもらおうかと思いますが、大丈夫でしょうか? それとも挙式後は絶縁を決め、最低限産んでもらったことを感謝し、親だけでも招待をした方がいいのでしょうか?

  • 入籍後の結婚式について。

    皆さん、こんばんわ。 結婚5年目の主婦です。出来ちゃった婚だったのと、 旦那の実家の改築が重なってしまって、結婚式が出来ないままで、 過ごしてきました。 でも、最近になって、子育ても実家も落ち着いてると思うので、 それじゃ、結婚式を挙げようとなりました。 ですが、新婚って訳じゃないし、少し気恥ずかしい感じです。 でも、旦那側の親戚の顔が全然判らないのが辛いです。 何か良い案があれば良いのですが・・・。 お願いします。m( _ _ )m

  • 結婚して初めてのお正月・・・

    結婚して初めてのお正月を迎えます。(子供はいません)主人の実家は300kmほど離れています(雪国)お義父さんは去年なくなり、喪中に結婚式を挙げたのですが主人が「今年の正月は実家にいかなくていい」というのです。というのも結婚して1ヶ月目に主人の浮気が発覚し今後どうしようかとお義母様に相談をしに行ったとき、事情が事情だけに若い人の意見も聞かないとなんとも・・・ということで近所の姉妹が集められ、お義母さま、私、義姉、義妹1、義妹2の女5人が集結し「あんた、今後どうすんのよ!」と問い詰められた一幕があったのでした。その後だいぶ苦労をして考え直し普通の生活をするに至りました。そんな矢先「あんなことがあって皆に顔向けできないし、正月だからって無理して行く事もない、君んちの実家みたいに正月に対するの思い入れがうちはないから行かなくていいんだ」と言われました。わたしも本心は行かなくて済むのなら有難いと思う反面、お義母様はじめご姉妹の皆様にはよくしていただいているので義理や人情を果たしたい、せめて初めてのお正月くらいはご挨拶に行くのが筋かと思う、という内容を主人に話たのですが、お互い気を使うのは辞めよう。それより折角なのだから旅行にでも行こうというのです。あんなに皆に心配と迷惑をかけたのに・・・本当に私を気遣っていってくれているのか、それとも反省の色が伺えない人なのか、「家族あっての俺」だとか言っているわりには態度が裏腹で・・・。話が長くわかりにくかったかもしれませんが、夫婦になったのだから一家族として考えようという主人と、いやいや家族、友人、姉妹、皆さんがあっての今日の私たちがあるのよ!という私の違いなのです。だから相手の親へもと思ってしまうのは男の人にとって迷惑なのでしょうか?浮気の一件だけじゃなく単なるその思いの違いなのでしょうか?いろんなご意見をお聞かせください。

  • 結婚したいのですが…

    6年付き合っている彼がいます。その彼から先日プロポーズされました。 私も彼と結婚したかったので言われた時は嬉しかったのですが…問題があります。 私の家族の事なのですが現在、私以外の姉弟は実家暮らしですが家にお金は入れていません。 両親の借金も有り、半年前に父が倒れて入院しています。 私は、就職してからずっと実家にお金を入れています。それと父親の入院もあって今は実家のお金と治療費半分出しています。 その為、貯金はほとんど出来ていません。 彼は家庭の事情は知っていますが、私がお金を入れている事は知りません。 母親にはお金を入れるのは結婚するまでと言っていますが不安です。 彼に今までの事を話した際理解してもらえるかも分かりません…もし、打ち明けた時に別れる事になれば辛くて仕方ないです。 もう母親にはハッキリお金は入れないと言うべきなのでしょうか。それともこんな状況の家庭は結婚などしてはいけないのでしょうか…。 どうすればいいのか自分自身でも分かりません。どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚、やめるべきでしょうか。

    長文で申し訳ありませんが、とても悩んでいます。 私33歳、彼34歳で9ヶ月程お付き合いをしています。 年齢的な事もありますが、付き合い始めた当初から、結婚を考えてほしいと言ってくれていました。 先日式場の予約をし、内金を払い、結婚指輪を買って頂きました。 ただ、以前からある事が原因でケンカになる事が多く、別れた方がいいのかすごく悩んでいます。 彼は姉と二人兄弟の長男で、実家の家業を継ぐ予定ですが、家族仲がとても良くて、いつも一緒に行動をします。 義母と義姉ももちろん仲が良く、近くに住んでおり、専業主婦なので毎日のように一緒に買い物に行ったり、週に何度か実家で食事をしています。 義姉には小学生の子供が二人いて、私にもとても懐いてくれて可愛いですし、彼も自分の子の様に可愛がっています。 建築業という家柄なのか(彼はそう言います。)、そうするのが当然で、結婚したら私もそうしてほしいそうです。(義母、義姉と買い物に行く事や毎週実家での食事) 彼の家族には何度も会っており、とても良い人達ですが、親離れ子離れが出来てないように思います。 例えば、彼が、私とのケンカの内容を自分の姉に相談する。 それを義姉が義母に話し、結婚はやめた方がいいのではないかと彼に言う。 家族旅行や家族行事も多く、子供の誕生日やクリスマスなどもみんなでやる。 お金の管理は全て義母がしていて、銀行の人が月に何度か家に来た際に、その都度必要なお金を義母に頼んでおろしてもらい(数万円)、キャッシュカードを持たない。 最近実家の近くに自分の家を建て、彼だけ先に引越しをして今は一人で住んでいますが、夕飯はほぼ実家で食べる。(義母は、彼の仕事体力を使う仕事なので、食事はきちんと食べさせたいと言います。) などです。 現在の食事の面は理解できますし、私がまだ引越しをしていないので、実家にお世話になるのも仕方ないとは思っています。 ですが、家族行事や食事も毎回では疲れてしまうので、今回は遠慮しておくよ、などと言うと、団体行動を乱すような事をすぐに言うと言われます。 私も私の実家も割りと個人主義なので、いつもみんな一緒にという感覚に少し辟易してしまいます。 私も彼との結婚や家業の事を考え、なるべく彼の家族に歩み寄り、努力してきたつもりですし、ケンカになる度に何度も、家族を思う気持ちはわかるが自立してこれからは新しい家庭を築いてほしいとお願いしましたが、やはり根本的には理解出来ないようです。 今まで散々迷惑をかけた分、仲良くいたいのだと彼は言います。 彼が自分の家族の事を度々言われて、イライラする気持ちも良くわかりますし、家族思いなのはとても良い事だとは思います。 ケンカの度に、やっぱり好きだし一緒にやって行きたいと彼が言ってくれて、私も彼が好きなので今までやってきました。 ですが、今までの事を思うと結婚をこのままして良いのかわからなくなり、先ほど、電話で冷静に話をして、やはり私がそんなに悩むのなら無理なのだと思う。と言われ、式場もキャンセルするしかないという事になりました。 来月入籍と引越しをする予定でしたので、今月で仕事も退職します。 この際になって、こういう事で悩むのは、私のワガママなのでしょうか。 それとも、今別れる事で、これで良かったのだと思える日が来るのでしょうか。

  • 日本の結婚と出産の習慣について!?

    この間日本人と国際結婚しました。これからも出産のために、また赤ちゃんが生まれて様子が落ち着くまで、約7っ月くらい自分の国を里帰りして出産します。 義母に結婚と出産について、これは日本の習慣だよ、それは普通だよとか押し付けられて、色々な要求をされました。日本の習慣について、また地域や各家庭によって、それぞれ違い、また自分の国と違うところが多いですので、すごく驚いて、いくつ理解できないところがあります、悩んでいます。 ですので、ここで皆さまのご意見が尋ねたいと思います。よろしくお願いいたします。 まずは、ウェディングドレスは実家から用意しなければいけないでしょうか。 自分の家族や何名の親友が日本の披露宴に出席する料金は実家から払いなさいとそのご祝儀を夫に渡しなさいと言われました、これも普通なことでしょうか。 (家族と親友の飛行機チケットやホテルや交通代など、全部家族と親友が負担しました。また自分の国でも親戚と友達が出席してくれた披露宴もやりましたが、一切の費用は婚家に申請せずに、実家から負担しました。) また出産について、里帰りして実家からお世話してもらい、関する費用は実家から払うのは当然なことだと、赤ちゃんの用品とかタンスとか、全部実家から用意してもらうのは日本の習慣だと、里帰りするため、主婦業ができなくなって、生活代とか自分に渡す必要はないだと、出産後日本を帰る時は実家で送って来るのが普通だと色々押し付けて言われました。 これは本当に日本では普通なことでしょうか。 自分の国では、もう結婚して自立したから、実家に頼って、お金をもらうことはすごく可笑しくて、恥なことですので、義母にいちいち実家にお金とか用意してもらいなさいと言われて、やはり納得できませんね、偶にもしかして、義母に苛められたかしら?そういう感じもしました。 最初半分夫との愛で、半分義母の優しさで日本に嫁ぐことを決意しましたが、現実的にお金の話をしてから、義母の態度は以前より微妙に冷たくなりました。 一体義母に言われたのはどれが普通だかどれが普通じゃないか、もう判断できません。 皆さんのご意見お願いいたします。ありがとうございます。

  • 結婚式の親の出席に関して

    旦那とそろそろ結婚式もやりたいねっていう話になっているのですが、私は家族と不仲で疎遠になっています。 (親も多分私のことをあまり好んではいない?のか実家に住んでいた頃、私がいると露骨に嫌な顔をしたり家族みんなで聞こえるように私の悪口を言ったり笑いものにしたりしていました) 家を出て数年になりますが、その間一切連絡もとっていません。 親はどう思っているのか分かりませんが私は絶縁した気持ちでいます。 結婚式にも正直な事を言うと呼びたくありません。 旦那の家族も事情は理解してくれていますし、呼びたくないなら呼ばなくていいよと言ってくれてます。 ただ、結婚式をするなら旦那の会社の方など事情を知らない方も招待する予定です。 世間的には、家族が欠席だとちょっと思うところがあるのではないかと思うのですが、やはり呼ばないのはおかしいことでしょうか? 皆様の意見を聞きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚して初めてのお正月

    結婚して初めてのお正月を迎えます。 予定では旦那の実家と義母の母≪おばあちゃん≫ の家に挨拶に行く予定ですが、旦那の実家では 義姉家族と私たちが揃い、おばあちゃん家では 義母の親戚が勢揃いするのです。 私はあまり義母とかと会ったりするのがとてもおっくうで できれば会いたくないのです。気を使いますし・・ でも結婚した以上親戚付き合いはしないといけないし。。。。 っでおそらくみんなで食事するのですが、その際に、どこまで 手伝えばいいのか困っています。片付けは出来たとしても、ご飯の用意を 「手伝いましょうか?」と聞くと「座ってて~」っていわれた場合どうすればよいのでしょうか?

  • 義兄の結婚式にて

    義兄の結婚式へ、主人と私と子供の3人で出席させて貰いました。 披露宴での一緒のテーブルのメンバーは、義母、義母の父、義母姉、義母姉の子供(Aさんとします)、そして私達というメンバーでした。 私はAさんとは、その日に初めてお会いしました。 私達は式も挙げていませんし、住んでいる場所も遠いので義母父や義母姉に会うのもお正月の挨拶くらいです。といっても、この結婚式で3回目くらい。 披露宴最中、Aさんとは会話もなく紹介もしていただけずにいました。 なんだか少し悲しくなりました。 義母を挟んで両隣にAさんと私が座っていたので、義母が紹介して下さってもいいのになと感じました。 それとも、やはり私からご挨拶するべきだったでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 長文失礼いたしました。

  • 結婚とは…

    のんびり、自分の好きなように生きたい人が結婚するのってどう思いますか? 似たような人と結婚したら大丈夫ですか?でも、そうなると結婚って意味あるんですかね 結婚して子どもできたらやっぱり自由も少なくなりますよね。それでも好き勝手して家族に迷惑とかかけられませんし。 結婚しないと後悔とかやっぱりするのかな。 それぞれ違うと思いますが、みなさんは【結婚】ってどんなものだと思いますか? 私はまだまだ無知でよくわかりません。みなさんの意見がききたいです。

専門家に質問してみよう