• 締切済み

銅の溶解について

銅の溶解について教えて下さい。 硝酸には、実験して実際に溶かしてみました。 しかし、pH2~pH8の範囲では全く溶解しなくなってしまいました。 すいません。 "全く"と言ったのは嘘で、2日間くらい浸漬させると溶解しました。 ということなので、溶解スピードが遅くなったということになると思います。 溶解スピードを早める方法を御存知の方教えて下さい。 pH中性で銅を溶解させたいので、何でも御意見下さい。 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.6

>中性領域では、酸性領域並みのスピードで銅を溶解することは難しいんでしょうか。。。 中性領域とはどの辺りか判断しかねますが、中性=pH7と、仮定しますと、銅のメタルを溶解できたとしても数百ppb程度かと思います。しかも溶解反応は気が長くなるほど非常に遅いでしょう。 1.銅の溶解に関してですが、金属が溶解する過程と、金属イオンが溶解している状態を 理解した上で、改めて考えてみてください。いかに無謀か判ります。 銅のメタルに関して、非常に間単に溶解式を書きますと   Cu→Cu2+(aq) + 2e-  Eq(1) になります。   式は書きませんが、一般的にCu→Cu(I)→Cu(II)の順番で酸化され、銅は溶液に溶けます。 つまりメタルの溶解には、電子のやり取り(酸化)が必要なことが明らかであり、 メタル、1価、2価の順に酸化させなくてはなりません。 電子移動自体は溶液の電位で決定し、この溶液の電位は溶存酸素、酸濃度、共存イオンとその濃度の関係が重要です。酸化剤の濃度が薄くなれば、当然電位は下がるので電位差がなくなり反応は起こりにくくなるのは当然のことですね。 Umecyuさんの本来の目的が判りませんが、原料の銅メタル(???)の表面を酸化させたくないのであれば、不可能ではないかと思いますよ;;; 2.pH7で銅が溶存酸素で酸化したとしても、Cu(I)でとまってしまい、Cu(II)まで到達しないでしょう。 仮にCu(II)まで酸化したとしても、溶解度の関係上、閉鎖系の環境ではこれ以上銅は溶けてくれません。おそらくCuOで停滞するか、溶解後に加水分解し水酸化銅になるかです。 溶液中のCu(II)ですが、水酸化基と陰イオンが、銅イオンの周りに合計4つくっついた状態で平衡しています。(化学分析または、溶液化学参照して下さい) (溶液中全[Cu(II)]=[Cu(II)A(陰イオン:硫酸、硝酸、アンモニアイオンなど)]+[Cu(II)]) それぞれ溶解度積、計算すれば判りますが、pH7付近では銅イオンはほとんど、OH-と錯体化しており、数百ppbしか解けません。 ただし、アンモニアで中和しpH7.5付近からはアンミン錯体を作りますし、 pH13以上ではヒドロキシ錯体の形で溶解度上がりますが。 実験で、硝酸をアンモニアで中和したとありましたが、このときのpHは確認してますか? おそらく、弱酸性か、弱アルカリ性だったのではないでしょうか? 3.溶解を速める方法について 濃硝酸にくらべて希硝酸の酸化力は劣りますので、Umecyuさんが実験で体験されたとおり、 アンモニアを加えpHが中性に近づくにつれ反応は遅くなりますし、銅の溶解によって次第に液中の銅濃度は増えることで反応表面と液中の銅濃度の差が小さくなります。 逆に酸は消費され酸濃度が低下しますので、溶液の電位は低下しますます溶解は困難になります。 Eq(1)の反応を早めるためには、一般的な化学反応と同じ(一部回答ありましたが) (1)反応表面積を大きくする(。2)反応温度を上げる、加圧する。(3)反応物質量を増やす(酸、溶存酸素、過酸化水素などの酸化剤)。(4)十分撹拌する(5)目的物質の溶解度が大きくする(または、飽和濃度以下の液濃度を保つ)。(6)酸素受容物質(鉄(II)イオンなど)  どうしても、酸化を促進することが必要です。 メタルでなくてよいのであれば、原料にCuOを使うって手もありますが、相談内容からそれはないでしょうね。 ながなが失礼いたしました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

>銅を中和した硝酸溶液に浸漬し長時間放置すると、銅が溶解するのはどういうことなんでしょうか。 硝酸単独の場合よりはかなり遅いのですが。。。 この時、アンモニアで中和しておりますので、硝酸とアンモニアの相乗効果なんでしょうか。 「長時間」というのがどの程度かがよくわかりません。 「アンモニアで中和」というのはpH=7付近に持っていったということですね。硝酸アンモニウムはかなりの酸性ですからアンモニアを余分に入れないとpH=7にはなりません。溶液の中にはNH3がかなりあります。 酸素存在下で銅はアンモニア水に溶けます。酸化剤は酸素です。 銅イオンがアンモニアと錯イオンを作るという性質が反映しています。 空気中の酸素による場合はかき混ぜるということで反応が早くなります。「2日ほどおいたら溶けた」というのはこの反応だろうと思います。 どういう性状の銅を用いられたか、溶けたというのがどの程度のことなのか、がわかりませんので判断は難しいです。 何をやりたいのかがわかりませんのでこれ以上は回答の書きようがありません。 ネルンストの式をご存知であるのであれば、私が書いたようなことはすべてご存知であると思うのですが。

umechu1981
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >長時間 24時間位のことです。 >酸化剤は酸素 硝酸をアンモニアで中和するには、だいたい硝酸:アンモニア=100:1位の量だったと思いますので、空気中の酸素によって酸化されたというよりはく、硝酸によって酸化され、硝酸イオンとアンモニウムイオンによって錯形成されたのではないでしょうか。 (一部は空気中の酸素の影響もあると思います。) ただ、pHの影響で銅の状態が変化したり、反応の平衡がズレタリということで反応が遅延しているのでないかと考えております。 中性領域では、酸性領域並みのスピードで銅を溶解することは難しいんでしょうか。。。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

>pH1.1の硝酸量とpH中性の硝酸量は同じなのにです。 何か勘違いされているように思います。 pH中性の状態とは硝酸が中和されている状態です。 酸の働きも酸化剤としての働きもなくなっています。 硝酸量が同じであるという判断は成り立ちません。 これが成り立つのであればpH=1の塩酸と食塩水は塩酸量が同じであるという言い方も成り立つということになります。 Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O (濃硝酸) 3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2NO+4H2O (希硝酸) NO2は褐色、NOは無色ですのでどちらの反応が起こっているかは目で見て判断できます。 市販の濃硝酸の濃度は16mol/Lです。 5mol/L程度まで薄めると褐色の気体の発生は見られなくなります。 それ以上薄めていくと徐々に反応がおとなしくなっていきます。 半反応式で書くと HNO3+3H^+ +3e^-→NO+2H2O ですから酸化剤として働くためには酸性である必要があるということがわかります。 銅を溶かすのが目的であれば通常は1mol/L以上のものを用います。 pH=1の硝酸でしたら0.1mol/Lですからかなり薄いですね。 両立させたいもう一方の特性とは何でしょうか。

umechu1981
質問者

お礼

やはり、中和されると別物になるという考え方なんですね。 ネルンストの式からは、pH中性領域ではまだ銅への酸化作用があるような値は出るんですが、これも中性領域では意味を成さないということなんでしょうか。 銅を中和した硝酸溶液に浸漬し長時間放置すると、銅が溶解するのはどういうことなんでしょうか。 硝酸単独の場合よりはかなり遅いのですが。。。 この時、アンモニアで中和しておりますので、硝酸とアンモニアの相乗効果なんでしょうか。 ネットで見ると、 半反応式 HNO3+3H^+ +3e^-→NO+2H2O は、中性領域でも成り立つようです。 進行が鈍くなるという解釈でいいんでしょうか。 両立させたいもう一方の特性は、詳細は申し上げることはできません。 申し訳ありません。 中性領域で向上する特性で、銅のケミカル溶解とは全く関係ない特性です。 また、お願い致します。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

ごく一般的に言えば、 1.温度を上げる→反応速度を上げる。 2.かき混ぜる→銅表面の硝酸濃度を一定に保つ これらは全ての化学反応に通用します。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>pH中性で銅を溶解させたいので 酸、塩基を使わずに溶かしたいということになります。 無理でしょう。 目的は何でしょうか。 濃い硝酸を使えば速く溶けます。 pHが2というのは薄すぎます。 通常使う濃度にくらべて100倍以上薄いです。

umechu1981
質問者

お礼

皆さん、回答ありがとうございます。 酸性物質、塩基性物質は使って構わないのです。 ただし、pH中性で銅を溶解させたいと思っております。 目的は、もう一方の特性との両立を図るためです。 硝酸を用いて実際に銅を溶解させたことはあります。 その時のpHは1.1でした。 そこから、アンモニアで中性に持ってくると溶解スピードは鈍くなりました。 pH1.1の硝酸量とpH中性の硝酸量は同じなのにです。 銅の状態がpHによって変化していることも考えられますが、ネルンストの式から酸化還元電位も弱まっているためであると予想しました。 pHを中性にすることで弱まった酸化還元電位を復活させるには、、、、 硝酸イオン量の調節、亜硝酸イオンの調節位しかないようにも思いますが、硝酸の酸化力には到底及ばないような気がしております。 何かいい方法はないでしょうか。 できることなら熱や力はくわえなければ最高です。 宜しくお願い致します。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

目的は何ですか? 溶液がいるのですか?それとも残った銅がいるのですか?

関連するQ&A

  • 塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積

    塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積 …が知りたいのですが、調べてもどこにも見当たりません。ある吸着剤を用いたpH依存性実験をやっているのですが、1mMの銅濃度で行おうとしたところ高pHでは沈殿が生じてしまったためpH5まででしか実験しませんでした。がやはりpH8付近までのデータを取りたいので、銅濃度を沈殿が起こらない濃度まで下げようと思い、溶解度積からその濃度を求めようと考えています。ちなみに緩衝液には0.1Mの塩酸および酢酸ナトリウムを使用しています。できるだけ高い銅濃度で実験を行いたいと考えているので、どうかよろしくお願いします。

  • KNO3のpHについて

    高校のときにカリウムは強塩基、硝酸は強酸なので硝酸カリウムは中性になる、と習った気がしたのですが、実験で硝酸カリウムとエタノールの混合液のpHを測定したところ、約5.5でした。 pH計が壊れているのか、実際にこの値なのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 溶解性鉄

    排水中の溶解性鉄を、フレームレス吸光光度計で測定するときの試料調整法を教えてください。 100ml試料に付き5mlの硝酸を加えて煮沸10分間されている方が多いのか、されていない方が多いのか知りたいものです。 また、実際に硝酸酸性下での煮沸をする際のコツなどご存知でしたら、教えていただきたいものです。

  • キノン類の溶解性

    キノン類の溶解性について調べています。 具体的には、イソビオラントロンの溶解性です。 自分でできる範囲で探してみたのですが、「エタノールに不溶」としか記述されていませんでした。 ビオラントロンは合成染料として使用されているみたいなのですが・・。 『イソビオラントロン』と『(生成できていたとすれば)イソビオラントロンと脂肪族第一アミンが結合したもの』を分離したいのですが、実験上溶解性の違いを利用できないかと考えています。さらに限定すればイソビオラントロンのみを溶解させたいです。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • PKGのモールド樹脂を溶解

    広範囲のデバイスを封止する方法でモールド樹脂やアンダーフィルがあると思いますが、これらの樹脂を溶解する方法を模索中であります。 何か良い方法は御座いますでしょうか? 発煙硝酸と硫酸を混合し、ヒータで加熱したものを上記樹脂部分に塗布すると溶解する事はわかっていますが、詳細条件及び本方法より安全でより良い方法は御座いますでしょうか(実際にやりましたが、溶解しませんでした。。。)? どなたかご教示願います。

  • 硝酸銅溶液に・・・

    PH1ほど硝酸酸性、Cu30g/l位の硝酸銅溶液にFe粉を入れたところCu粉が析出し、Feがとけ溶液がやや緑がかった色に変化しました。次に鉛粉(ショットも)を添加したところ、同様に銅は析出したのですが、かなり黒っぽい暗緑色の溶液になりました。その溶液をろ過し、過酸化水素を入れたところ、こげ茶色に変化しました(沈殿はなし) (鉛を添加した・・・以降では)どのような反応が起きているのでしょうか?NOが影響しているのだろうと思いますが、よくわかりません。状況がわかりにくい文章で申し訳ありませんが、参考になるご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウ

    (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液、硝酸バリウムの実験をしました。 まず、硫酸銅(II)を純水に溶かし、完全に溶かすために加熱しました。 これを2本用意して片方は、冷却し もう片方は、熱いまま 水酸化ナトリウム水溶液を15滴加えました。 冷却したほうは、青白い沈殿(水酸化銅) 熱いままの方は、黒い沈殿(酸化銅)ができました。 これをろ過して ろ液に硝酸バリウムを加えました。結果はどちらも白い沈殿ができました。 ところで、今回の実験でろ過以外に硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたものを分離させる方法(例えば、蒸留・傾しゃ・蒸発乾固・再結晶法・抽出・クロマトグラフィーなどのうち)はないのでしょうか? 今日中に回答ほしいです。宜しくお願い致します。

  • 吸光度からモル濃度を求める実験で

    濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • マグネットワイヤの鉛フリーはんだの浸漬時間

     コイル巻線用のマグネットワイヤ(UEW相当品)φ0.08のツイスト線を鉛フリーはんだ槽(槽温420℃)に2回(計5~6秒)浸漬したら、浸漬部が溶解してなくなってしまいました。  溶解するメカニズムはどのようでしょうか?  共晶はんだでもこの現象は多少あるのでしょうか?  溶解しない方法があれば教えて下さい。  ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 銅製の調理器具について

    色々と調べてみたのですが解らない点があるため、質問させて下さい。 只今フライパンを新規に購入しようと検討しております。できれば長く使いたいので鉄製、銅製など色々と候補に挙げておりますが、銅製のフライパンに少し惹かれております。 利点としては熱伝導率が極めて高いことが挙げられると思いますが、気になる点は ・手入れが必要、緑青が出る。 ・空焚きすると錫メッキが剥げる(長期間の使用でも)。 の2点なのですが、販売している店舗の説明ではこれに対し ・緑青は無害(日本で有害と思われていたのは俗説、証明済み) ・錫メッキが剥げてもより銅イオン効果が期待できる。 とありました。 緑青については実験等の結果を調べていないので何とも言えません。 そして錫メッキなのですが、銅イオン効果が期待できるのならばそもそもメッキなど必要ないと思いますし、銅は酸と化学変化して毒性物質を発生したような気も致します。銅製品は定期的に錫を掛け直すという話を聞いたことがありますし、非常に疑問です。 実際のところ、使用開始時の取り扱い方法や日常の手入れについてはどのようにするべきなのでしょうか。ご存知の方、是非ご回答下さい。よろしくお願い致します。