• ベストアンサー

溶解性鉄

排水中の溶解性鉄を、フレームレス吸光光度計で測定するときの試料調整法を教えてください。 100ml試料に付き5mlの硝酸を加えて煮沸10分間されている方が多いのか、されていない方が多いのか知りたいものです。 また、実際に硝酸酸性下での煮沸をする際のコツなどご存知でしたら、教えていただきたいものです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

こんにちは お仕事頑張って下さい。 原子吸光をお使いですか。 排水であれば共存する有機物が多いので、通常は硝酸だけの煮沸では分解が不十分な可能性があります。基準値からしてあまり気にする必要は無いかもしてませんが、やはり分析屋としてはきちんと分解するべきではないでしょうか。 最近分析はしていませんが、私は、王水を2ml加え、時計皿をのせ、蒸発乾固し硝酸または塩酸を加え濾過した後定容し分析していました。 あまり問題はないと思いますが、濾過が一番重要でしょうね。溶解性鉄の主要成分である第1鉄イオンはすぐに第2鉄イオンに酸化され、沈殿してしまいます。 出来れば、サンプリング時に濾過して塩酸を加えておくべきでしょうね。 ICPの場合は硝酸を加え煮沸するだけで充分です。

natukko
質問者

お礼

ありがとうございます。 総鉄ではなく、溶解性鉄の場合でも、煮沸処理が必要なのですね。総鉄、溶解性鉄とも、硝酸煮沸しているのですが、溶解性鉄に関しては、煮沸しても、しなくてもほぼ分析値が一致しているので、一処理を簡便化しても良いものか、JISの標準どおりしたほうが良いものかというのが、質問の理由です。比較的きれいな排水ですので、ほとんど有機物などはありません。そういうサンプルをフレームレス分析されている方の、煮沸処理の簡便化は良いものかどうか、教えていただければと思っています。 サンプリング時には、硝酸添加しています。

関連するQ&A

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • カドミウムCdや鉛Pbの、溶媒抽出法による検出と定量において…

    実習でカドミウムと鉛の検出・定量を、『溶媒抽出法』により行いました。 操作の流れとしては、 試料50mLをビーカーに取り、硝酸HNO3を2mL加える。 およそ35mLになるまで煮沸(※1)する。 冷後、精製水を加え全量を50mLとし、これを試験溶液としました。 さらに、 この試験溶液を25mL取りクエン酸アンモニウム溶液(※2)5mL、BTB試液2滴を加える。 黄色から緑色になるまでアンモニア水で中和(※3)する。 硫酸アンモニウム(NH4)2SO4溶液(※4)5mLおよび精製水を加えて全量を50mLにする。 DDTC(ジエチルジチオカルバミン酸Na)溶液5mL加え、5分間放置する。 MIBK10mL加え、振り混ぜ静置する。 MIBK層を分取して、その溶液を原子吸光光度計により測定する。 という流れでした。 ここでわからないのが、※印がついている箇所です。 ※1は、なぜ一度煮沸しなければならないのか? ※2では、液性を酸性にするためだと思いますが、特に理由があってクエン酸アンモニウム溶液なのでしょうか? ※3では、いちど酸性にしたものを中和させていますが、なぜ酸性にしてから中性に戻す必要があるのか?   …講義では、“微量金属を沈殿させるため”と習いましたが、それ以上に細かいことは教えてくれませんでした。 ※4は、調べてみたところ、硫酸アンモニウム溶液は“キレートに対する塩析剤”らしいのですが…これ以上細かな記述はありませんでした。DDTCと、カドミウムイオンもしくは鉛イオンがキレートを形成する際に、抽出率を上げるためのもの…という解釈でよろしいのでしょうか? いろいろと調べてはみたものの、全く分からず暗礁に乗り上げてしまいました。 上記の1つでも分かる方、お手数ですがぜひアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水分中の窒素の測定

    お世話になります。 工場の排水関連の仕事を始めました。 それで水分中の窒素濃度の測定を勉強してますが、わからないところが あるので教えてください。 試料に試薬を反応させて、硝酸イオン、亜硝酸イオンとして吸光光度計で 濃度を求めますが、なぜ、試薬を反応させて硝酸イオン、亜硝酸イオン を作るのでしょうか。素人考えですが、水分中には、硝酸イオン、亜硝酸イオンがすでに存在しているので試薬を加えなくても良いと考えるのですが 勉強し始めたばかりのものです。 すいませんが教えてください。

  • 原子吸光光度計のオートゼロについて

    私は現在、環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っております。 重金属の測定にはフレーム/フレームレス原子吸光光度計を使用しております。 私は試料の測定を行う直前に、オートゼロのボタンを押して、レファレンスの信号を0にすることにしています(他の方も当然そうしていると思います)。 しかし長時間試料を測定していると、レファレンスの信号が0から外れてくることがあります。この場合、試料測定中にオートゼロを再び押しても良いのでしょうか? 測定中に分析操作の条件を変更することは控えるべきだと理解はしていますが、測定中のオートゼロが、条件の変更に該当するのかどうか分かりません。 この件に詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが回答をお願いいたします。

  • サリチル酸標準液 100.0mgを正確に水 100

    サリチル酸標準液 100.0mgを正確に水 100mlに溶解し、その5mlをとり、正確に100mlとした溶液がある。波長250nm、層長1cmで吸光度を測定したところ1.300であった。このときの比吸光度とモル吸光係数を求めよ。 この問題が分からないのですが教えて頂けませんか?

  • 何が原因?

    亜鉛、鉄、マンガンの定量をフレーム原子吸光光度計で行いました。検量線作成のため、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化マンガンを用い、それぞれ0.1mg/mL標準液を作りました。この時点までは塩酸酸性に調整していたのですが、さらにここから段階的に調製する際、塩酸酸性にするのを忘れてしまいました。亜鉛:0.5~20mL 鉄:1~50mL マンガン:1~25mL の範囲で段階的に調節し(それぞれ100mLのメスフラ使用)測定を行ったところ、マンガンのみ正常に測定することができ、亜鉛、鉄については吸光度がほとんどゼロという値になり検量線を作成することができませんでした。原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか?

  • 以下の問題の解答解説がしりたいです。

    酵素活性を測定するために初速度を測定したところ、1分間に吸光度が0.02変化した。 測定物質のモル吸光度係数は5.0×10^3であった。 試料0.2ml,試薬1を1.0ml,試薬2を0.8ml用いて測定したとすると、この酵素活性(U/L)はつぎのうちどれか。 1:1.2 2:2.4 3:4.0 4:24.0 5:40.0 計算過程がわかる解説をよろしくお願いします。

  • カタラーゼ活性測定方法について

    菌のカタラーゼ活性を測定しようとしているのですが、うまくいきません。吸光光度計でOD240で測定しています。 手順が間違っている可能性が出てきたので、よろしければ吸光度計を使った正しい測定方法を教えていただけないでしょうか? 現在は下記の方法で行っています。 菌懸濁液を1および10mg/mlに調製し、それぞれ0.3mlをよくホモジネート後10000rpmで10min遠心。 上澄みにPBを2.4ml加えて懸濁させたものを測定試料とする。

  • 硝酸銀添加の意味は?

    大学レベルの学生実験でのことなのですが、お願いしたいです。 Al、Mn混合試料を水酸化ナトリウムで加熱溶解させてそこに濃硫酸を加え さらに過硫酸アンモニウム溶液および硝酸銀溶液を加え Mn2+をMnO4-にした上で吸光光度法によってMn含量を測定しました。 このときにMn2+をMnO4-にするため過硫酸アンモニウムを加えたのだとは思うのですが その後で加えた硝酸銀の意図が恥ずかしながらわからないのです。 どのような意図で加えたのか、溶液中の何と反応させたのか教唆いただければ幸いです。