• 締切済み

同一銘柄の2回以上にわったっての購入について

(1)同銘柄の2回以上の購入で一部を譲渡した場合の取得額の計算は (最初の購入金額)+(次の購入金額)÷(合計株数)=取得額 になると思いますが、2回以上の購入で全部譲渡した場合の計算方法でようのでしょうか? (2)(最初の購入金額)+(次の購入金額)÷(合計株数)=取得額で出された取得額が1円未満端数切上げされるとの事ですが、例えば500.0236だとしても501円と切り上げされますか? はじめての株の申告なので解らない事ばかりです。ご存知の方、宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#144293
noname#144293
回答No.1

これは、ここで間違ったアドバイスを受けるよりも、証券会社か税務署に直接問い合せるのが一番だと思います。

関連するQ&A

  • 「9.999…」は10「未満」か「以上」か?

    10を境に何かを決める場合で、計算結果が「9.999…(無限に9)」となったとき、それは10「未満」に含まれますか?それとも10「以上」に含まれますか? 以下、質問の背景を申し上げます。 法人税法では、減価償却限度額や寄付金の損金算入限度額など、様々な限度額が設定されています。その限度額を計算した結果、円未満の端数が生じた場合は、特に指定がなければ端数を切り捨てることになっています。正確に言うと「(償却限度額)に達するまでの金額とする」(法人税法第31条)という言い方をしています。 例えば、ある限度額を計算した結果、「99,999.999…(無限に9)」となった場合、確定申告書に記載すべき限度額は、「99,999円」と記入することになっているのです。しかし、数学上「0.999…(無限に9)」が「1」と等しいのであれば、この場合の限度額は「100,000円」でよいのではないか、決して端数処理(切り上げや四捨五入)をしているわけではない、と私は思うのです。 たった1円のことですが、この他にも例えば「5万円以上10万円未満の場合は○○」、「10万円以上15万円未満は××」という具合にテーブルが階段式の場合、その1円のために結果が大幅に変わってくることもあるのです。 以上のような背景により冒頭の質問をしたわけです。もとより、日常生活が学問どおりいかないこともよくあることは承知しています。だからといって、このような日常的な経済活動における計算結果というのは、誰が行っても同じように出るべきものでしょうから、この場合よりどころとなるのは「学問」だと思います。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 端数株分の入金には譲渡所得の計算が必要ですか?

    株初心者です。 株式併合により生じた端数分を譲渡損益として計算すべきか否か、わからず困っております。 【質問】 1.端数分の入金は譲渡損益として計算する必要がありますか? 2.計算する場合、譲渡損益=(入金金額)-(平均取得単価*株数)の式で問題ありませんか? 【詳細】 株式併合に伴い株(併合後0.56口(併合前1000口))が出庫されました。 これで生じた端数株分の金額789円が口座に入金されましたが、これに対して譲渡所得の計算をする必要があるかどうかがわかりません。 証券会社の出している実現損益詳細には、この出庫分の実現損益は計上されていません。 問い合わせたところ、売却ではないため実現損益には表示されないそうです。 株式併合:1783口を1口に併合 基準日所有口数:1000口 割当口数:0.560口 入金金額:789円 この端数株分は譲渡所得として計算する必要がありますか? 調べてもなかなかわからないためご教授いただければ幸いです。

  • EXCEL ローンの支払い計算

    ローンの支払い明細のように、合計金額を支払回数で割った際に 端数が出た場合は初回に加算するという計算式を出したいのですが どのようにすればよいでしょうか 『A2』に合計金額を入力すると『B2』~『D2』にそれぞれ 金額が表示される     A       B       C        D 1  合計      1月      2月      3月 2  10000円   3334円   3333円   3333円 ※支払い回数に関しては、変動がありません。 端数の切捨てや切り上げの関数はわかったのですが、 上記の場合はどのようにすればいいのかわかりません。 『B2』~『D2』に入る関数をどなたかお教え願います。

  • 複数回同一銘柄を購入をした場合も有効な売却方法

    複数同一銘柄の株を購入しました。利益を最大化するためにもっともよい売却順序を考えています。 現在使っている証券会社では複数回買った場合でも株数は合算ではなく、個別売りが可能です。 ここで言う利益というのは、投資額に対するリターンが大きいかどうかではなく、手元に得られる 現金額が最も大きくなるものを目指しております。 ある銘柄を2回購入し、1回めは100円で2回めは200円で60株ずつ買ったとします。 現在価格が150円だった場合に6000円分売却する場合、100円で買った購入分から40株売るのと 200円で買った購入分から30株売るのとでどちらが得というのがありますでしょうか? 私の考えでは200円で購入した分で売っておいたほうが良いのではと思いました。 200円で購入した分は、売却した時点で、1500円分の損金が発生するため、税金が発生せず 得だと考えました。 つまり、高値づかみをしてしまった購入分から売却するのが得策ではないかと考えていますが この考えは一般的にあっていますでしょうか? 何か勘違いをしていたり考えが漏れているのではと考え質問させていただきました。 意味がわかりづらいなどありましたらご指摘いただけますと助かります。

  • 特定口座年間取引報告書について

    税金の計算方法なのですが、 (年間取引損益及び源泉徴収税額)の欄にある源泉徴収税額(所得税7%)と、下の欄にある道府県民税株式等譲渡所得割額(住民税特別徴収税額)(住民税3%)をたしたら合計の源泉徴収10%になりますが、譲渡区分の(3)差引金額の10%を単純に計算すると、この所得税と住民税の合計額と、何円かずれた値になります。これは、株式を売買したときのそれぞれの税金を計算する時に、小数点以下を切り捨て、切り上げを行うからだと証券会社の人がいっていましたが、いろいろ考えたのですが、取引をたくさん行えば行うほど(デイトレなどで)切り捨て、切り上げもそのたびにたくさん行われて、所得税と住民税の合計の値が(3)差引金額の10%より、より小さくなる(より小さくなると言っても何十円、何百円くらいの差)と思うのですが、どうでしょうか?あってるでしょうか?皆さんの取引報告書はどのようになっていますか? あと、所得税と、住民税は取引を何回も行っていると、この小数点の切り捨て、切り上げによって源泉徴収税額の合計(10%)が所得税:住民税=7:3の正確な値にならないと思う(合計源泉徴収税額が、10,000円だとしたら所得税7,003円、住民税2,997円みたいな)のですが、皆さんの取引報告書はどのようになっていますか?くだらない変な質問ですが、どうしても気になります。 よろしくお願いします。

  • 株の譲渡の際の確定申告について

    昨年、上場株式を譲渡いたしましたので、確定申告をしなければならないのですが、申告用紙の書き方についてお尋ねします。 譲渡による収入金額は証券会社の手数料込みの金額でしょうか、それとも株の値段×株数でよいのでしょうか。 取得費は、株を購入したときの値段でよいのでしょうか。この場合の、金額は手数料を含む金額でしょうか。 譲渡のための委託手数料とは、証券会社に支払う手数料でよいのでしょうか。手数料は、買った時も、売った時もかかると思いますので、その金額を記入すればよいのでしょうか。 特例を適用して計算した取得費の金額とは、どのように計算すればよいのでしょうか。

  • 確定申告。原価償却計算での端数の取り扱いは?

    友人からこんな質問がありました。 確定申告を作っていて、経費にする原価償却の計算結果に端数が出たけどどうすればいい?というものです。ネットで調べたのですがわかりませんでした。 こんな感じです (取得価額が半端な金額です)456,789円×90%÷耐用年数 その結果が、小数点未満が含まれると言うのです。 この場合、どの時点で端数処理を行うのか、そして切り上げか切捨てかを教えてください。

  • エクセルで四捨五入ではなく、5.1以上切り上げの計算式を教えてください.

    よろしくおねがいします。 政府管掌の健康保険料等の計算をしたいと思います. 標準報酬額に料率をかけて算出し折半するのですが 事業主負担と自己負担額にわけたとき 自己負担額の端数が51銭以上で給与から控除するときは 切り上げになります。50銭以下は切捨てです。 その場合の計算式をおしえてください。 四捨五入は=round(******)でできるように 計算式をいれて自動的に保険料が出るように作りたいと思っています. 初心者なのでうまく表現できず申し訳ございませんが よろしくおねがいいたします。

  • 雇用保険計算のエクセル計算式

    雇用保険計算のエクセル計算式 ・雇用保険料を賃金から源泉控除するときの端数処理 被保険者負担額の端数が50銭以下の場合は切り捨て、50銭1厘以上の場合は切り上げです。 【例1】 一般の事業に勤務で、給与が266,750円の場合 被保険者の雇用保険料=賃金額×被保険者負担率なので・・ 被保険者の雇用保険料=266,750円×1,000分の6=1,600円50銭 端数が50銭以下なので切り捨て ⇒ 被保険者の雇用保険料は1,600円 【例2】 一般の事業に勤務で、給与が250,084円の場合 被保険者の雇用保険料=賃金額×被保険者負担率なので・・ 被保険者の雇用保険料=250,084円×1,000分の6=1,500円50銭4厘 端数が50銭1厘以上なので切り上げ ⇒ 被保険者の雇用保険料は1,501円 エクセルで給料明細を作成しており、上記のように処理し表示させたいのですがうまくいきません。 どのような計算式を入力すれば良いのでしょうか。 知恵をお貸しください。

  • 株の確定申告について質問です。

    株の確定申告書の記載の仕方で、質問です。 証券会社は、SBIで書類が届いており、 以下の8つの数値がございますが、これを 申告書のそれぞれ、どこに記載すればいいのでしょうか?   ※1~4のどこへ、どの数値を記入すべきか? <SBIの書面> ・(1)譲渡の対価の額(一般、特定) ・(2)取得費に要した費用の額(一般、特定) ・(3)差し引き金額(一般、特定) ・(4)所得(一般、特定) <申告書 >  ※1~4のどこへ、どの数値を記入すべきか? 株式等の譲渡所得等(上場分取引) 上場分の取引を入力します。 ※ 特定口座に係る取引は、入力しないでください。 1 譲渡による収入金額の合計額を入力してください。(半角) ※ 収入金額とは、譲渡価額(譲渡のための委託手数料等の控除前)の金額をいいます。 円 2 その他の収入金額の合計額を入力してください。(半角) ※ その他の収入金額とは、法人の株主等がその法人の合併等により交付を受ける金銭の額及び株式等証券投資信託等の終了又は一部の解約により受ける分配金等のうち、信託元本の金額をいいます。 円 3 取得費(取得価額)の合計額を入力してください。(半角) 円 4 譲渡のための委託手数料を入力してください。(半角) 円 5 上記3、4以外の必要経費又は譲渡に要した費用等があれば入力してください。 なお、入力欄は一つしかありませんので、二つ以上ある方については、金額の大きい費用等の名称に「他」をつけて入力し(○○他)、金額は合計額を入力してください。