• ベストアンサー

家族葬

祖父(96歳)がなくなり家族葬を行ったのですが、(幸い私の仕事は休みの時) 職場でそのことを話したら香典を頂きました。 その際、会葬礼状が欲しいと言われたのですが、 会葬礼状を用意していないものですから困っています。 そこでhttp://www.myo-jyo.com/hagaki/kaisou/info.html にあるような会葬礼状を 印刷所に頼もうと話しているのですが、いかがでしょうか? 日付はお通夜のあった日を入れるようにすべきなのかも疑問です。 ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 家族葬だったために会葬礼状を印刷しなかったのですね。  家族葬の場合によくあることですが、会社の忌引きの関係や今回のように香典を出すことで葬儀の証明が必要なことがあります。(一般葬ならば会社からの弔問や会葬があり、証明できますから。)その場合は葬儀会社に言えば「葬儀証明書」を発行してもらえます。それを会社に提出すれば大丈夫かと思います。書式は各葬儀会社によって多少は異なりますが、故人名や喪主名、葬儀の日が記入してあります。  会葬礼状は喪主名で出すものです。dveihnさまは喪主ですか?そうでないのであれば、むやみに印刷するものではありません。それに通常は50枚とか100枚単位での印刷です。会社提出用の1枚のためにそれだけの枚数を印刷する必要があるのでしょうか?疑問です。。。  また会葬礼状は、その名の通り、会葬のお礼状です。会葬は告別式です。ですのでお通夜の日なんてありえません。お通夜は弔問の礼状です。

dveihn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 よく話し合って対応しようと思います。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

会葬礼状も必要ですが、お祖父様宛やあなた様、ご家族宛で年賀状をいただいたところへは、余寒お見舞いを出された方がよろしいかと思います。初盆や年賀状へもつながりますので。

dveihn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お通夜の会葬礼状

    お通夜で渡す会葬礼状ですが私製はがきに印刷したものでもよいのでしょうか? 家族葬だったため用意してなかったのですが、会社から香典が届いたので、 文面も含めどうしたものかと悩んでいます。 日付の書き方にも不安があります。 よろしくお願いします。

  • 会葬礼状の日付

    通夜式にも告別式にも会葬者に会葬礼状を渡しますが、会葬礼状の日付はどうするのでしょうか。通夜式用と告別式用の2種類を用意するのでしょうか。

  • 会葬御礼・香典返しについて

    義父が亡くなり、通夜・告別式を行います。香典返しを当日返し(即日返し)で2000円程度(お茶とか)のものを検討しています。 (1)香典返しと会葬御礼状は、一緒の袋に入れていいのでしょうか。 (2)香典を人に預け葬儀参列はされない方に対しての香典返しはどうするのが一般的ですか。   受付時に香典返し・会葬礼状を渡す場合は、参列者が出した香典の数だけ渡すのでしょう    か。受付時でなく、帰るときに会葬御礼と香典返しを渡すことにした場合、数をどうする    のでしょうか。また、預けた人の分は会葬御礼状(+ハンカチなど)を抜き出してから渡    すのでしょうか。 (3)高額な香典をいただいた方には、どのような対応をしたらよいでしょうか。1万円以上の   方に49日法要後に郵送で半額返し、で間違いないでしょうか。

  • 告別式のお礼状

    無宗教でお寺さんを入れずに妻の告別式を行いました。 家族葬で執り行うつもりだったのですが、結果的に沢山の友人達が駆けつけてくれました。 故人の意思で香典のお断りを案内した上で、会葬礼状も用意をしていませんでした。 少し落ち着いた今、告別式に来て頂いた方、香典を頂いた方へお礼状を出そうと思っているのですが、ありきたりの会葬礼状的なものでない、湿っぽく無い、少し個性的な葉書でお礼の言葉を伝えたいと考えてます。 こういう場合のお礼状を葉書で出すのは失礼にあたるものでしょうか?

  • 会葬御礼と香典返し

    先日祖父が亡くなりました。 その際に職場で香典をいただきました。 上司個人から1つ、派遣社員の方から3名の連名で1つ 頂きました。(しかも派遣社員の方々は外国人です) 皆さん香典を頂いただけで通夜・葬儀には参加していない のですが、こういった場合も会葬御礼、香典返し両方 したほうがいいのでしょうか?

  • 会葬御礼と香典返しについて

    先日、父が亡くなりました。 家族葬のつもりでしたが、職場へは休みの事もあり連絡しました。 お通夜当日には、職場の半分くらいの方々と時間が過ぎましたが後から数名、 告別式には、お通夜に来ていなかった残りの方々が参列してくださいました。 お香典は会社からと支店長から1万円、 有志からという形(一人3千円)で参列してくださった方全員から頂きました。 そこで、少し分からない事があるのでお尋ねします。 (1)参列してくださった方々には、通夜・告別式の時にそれぞれ会葬御礼はお渡ししていますが、 どちらかの参列であれば、会葬御礼は来ていただいた時のみのお渡しだけで構いませんか? (2)お通夜の時に、預かってきたのでと別の部署からもお香典を頂きました。 多分、その時に会葬御礼は渡してないと思うのですが次に会うとき渡すべきですか? (3)同じく、有志の連名の中に一人だけどちらにも参列されていない方がおられます。 遠方の部署なので、こちらも後から会葬御礼を送るべきですか? (4)香典返しは、四十九日を済ました後全員に送付する形を取れば大丈夫でしょうか? 初めての事で、何が適切なのか、失礼にあたらないか 教えていただければと思います。

  • 家族葬と密葬について

    家族葬、密葬ともに親族以外からの香典は受け取らないのがマナーでしょうか? ご近所の方が亡くなり、密葬をされたようで町内放送もなく、新聞にも載らず、全てが終わって数日後、他のご近所の方から亡くなられたことを聞きました。 私の家族が他界した際にその方から香典を頂いており、こちらも香典と仏壇に手を合わさせて頂いたのですが、香典のお返しは用意していなかったらしく、お返しはありませんでした。 もし自分が家族葬や密葬を行った場合、そのことを理由に香典は辞退するかなと考えたのですが、実際はどうなのでしょうか? また、家族葬と密葬の違いは周りに知らせるか知らせないかの違いですか? 家族葬で新聞等で周りに知らせた場合、家族葬であることを伝えるのでしょうか? そもそも家族葬だからお通夜など親族以外からの来訪を事前にお断りするものなのでしょうか? 例えばお世話になった方や友人が亡くなった時、もし家族葬だったらお通夜の日時が分かっていても後日伺うのがマナーですか? 私個人の希望としてはお通夜に参列したいですし、断られても香典を渡したいです。 が、これもご家族の方からすると迷惑なのかとも思います… これまで周りに家族葬や密葬をされた方がいなく、参列した経験もなかったのでどういう振る舞いが正しいのか気になって質問致しました。

  • 告別式参加者へのお礼状

    長年連れ添った妻が旅立ちました。 妻の意向もあり当初、家族葬で通夜式、告別式を行う予定だったのですが、通夜式に想定していた以上の本当に沢山の友人達が駆けつけてくれました。 無宗教葬でかつ家族葬のつもりで会葬礼状を用意していませんでしたので、皆さんの愛情に応えるべく、ありきたりでない気の利いた(お洒落で心のこもった)お礼状で感謝の気持ちを表せたらと考えています。 そのような礼状を作ってくれそうなデザイン会社、工房などご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。

  • 香典返しのお礼状

    お礼状の文章を教えてください。 先日 義父がなくなったのですが 義母(喪主)が高齢ということもあり、香典返しのお礼状を長男の嫁である私が手配することになりました。 葬儀社にお願いすれば 簡単に手配してくれるとのことなのですが、葬儀社が、香典返しの品物とお礼状はセット販売になると言われ、義母がお返しの品物はデパートから送りたいとの希望があり、お礼状を地元の印刷会社にお願いすることになりました。 印刷会社の人は 形式的なな例文を持っているのですが適切な文章ではありません。 親戚が遠方に多いということもあり、香典だけ頂いた場合や、参列した人が友人の香典を持参したりと混じってしまい、夫の仕事関係の方も大勢いらして誰に会葬礼状を渡したかも解からなくなってしまいました。香典返しする方 全員に通用する文章が知りたいのですが教えていただけないでしょうか? インターネットでは弔電に対するお礼状の例文しか見つけられませんでした。

  • 至急!!助けてください…

    至急!!バイトでずる休みして・・・ 先日母方の祖母がなくなったことにしてバイトをずる休みました。 次の出勤日にバイトに行くと葬式の時にもらえるものを持ってきたら欠勤じゃなく忌引扱いになると言われました。 この場合会葬礼状で良いのでしょうか? もう二度としないと後悔しています。 そこでなんですが、 (1)会葬礼状等は父親が持っていて父親は単身赴任中ですのですぐ手元に用意することが出来ないということにして自分としては通常の欠勤扱いでも構わないと思っているとの旨をバイトのマネジャーに伝える。 (2)印刷屋で会葬礼状を作ってもらう。この場合なんですが会葬礼状にのっている情報(喪主の人の住所や故人の情報)ってわざわざ確認したりするんですか? 情けないことですがどうかご助力お願いします。(正直に話すは基本的になしで・・・)

このQ&Aのポイント
  • EW=M754TWでトレイと手差しトレイの変更ができません。手差しトレイから印刷を行いたいのですが、うまく変更できません。
  • EPSONのEW=M754TWで印刷する際、トレイと手差しトレイの変更ができない問題が発生しています。手差しトレイから印刷を行いたいのですが、方法がわかりません。
  • EPSONのEW=M754TWで印刷する際、トレイと手差しトレイの切り替えができません。手差しトレイから印刷を行いたいのですが、どのように設定すればいいのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう