• ベストアンサー

この文の構造がよく分かりません

With less food available,it more difficult to support 7000 people and the population fell. この文の最後のfellがどういう役割をしているのか分かりません。その前に関係代名詞が省略されているのですか?回答お願いします。

noname#180825
noname#180825
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 it の後ろに動詞がないのが気になりますが、書き忘れですか? 「7000人の人を助けるのは難しく、人口は減少した」 の「減少した」が fell です。 つまり、単純に、 It 動詞)more difficult to support 7000 people. と The population fell. を and でつないでいるだけです。

noname#180825
質問者

補足

回答ありがとうございます。 itの後ろに動詞は無いので、to以下の仮主語だと思うんです…。そのせいでなんだか分からなくなってしまったんです;;

その他の回答 (2)

回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2098159.html ここでは it became impossible ~になっていますね。 何かの問題で rewrite する際,作成者の方で誤ってしまったのではないですか。

回答No.2

fallは~が減るという意味です。 7000人を養うのは難しく人口は減ったということでしょうか。

関連するQ&A

  • UNICORN 英語II Lesson7 (イースター島についての英文の訳での質問) (2)

    Cutting down the trees also badly affected the soil. Without the trees, the good soil washed away during heavy rains. This made it more difficult to grow food. With less food available, it became impossible to support 7,000 people and the population fell. After 1600, the once complex society on Easter Island became more and more primitive. Without canoes, the islanders were trapped in their remote home because of the environmental damage they had caused. Wars started between the clans over the remaining food. Eventually people began to eat each other この英文を次のように訳しました。 『木を切り倒すことはまた土にもひどく影響した。木がないと激しい雨で良い土は押し流された。このことは食物を栽培するのをさらに困難にした。より食物が得られなくなると7000人の人々を養うのが不可能になって人口は減少した。 1600年後、イースター島でのかつての複雑な社会はますます原始的になった。カヌーがないと島民は彼らがもたらした環境損害のためにへんぴな郷里に閉じ込められた。 戦争は残っている食物をめぐって氏族の間で始まった。ついに人々はお互いに食べ始めた。』 誤訳があれば指摘し正しい訳を教えてください。面倒だと思いますがよろしくお願いします。

  • 文構造が分かりません。

    こんにちは。また、今回もお世話になります。 文構造が明確でないため、訳も必然的に出せずに 困っています。 But the insurance people had somehow learned, and it was extraordinary how they always did - then acted promptly to protect their interests. まず、このlearnの目的語はこの前の文なのでしょうか? というのも、how以下ではない、つまりこの文中に存在していない と思ったのです。 もしhow以下がlearnの目的語ならば、learnedの直後に置くべきだ と思います。 しかしそうすると、how~didまでがどんな役割なのかも分かりません。 全体として名詞節なんでしょうが、その前の文はSVC構文で、 [how以下=名詞]ですので、名詞が余ってしまう形になってしまいます。 こんなことをお聞きするのも恥ずかしいのですが、how以下が真主語というパターンなんでしょうか? 色々言いましたが、結局learnの目的語と、how以下の役割について お聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • この文はどのような構造ですか。

    At least 150 people are dead, 1,500 injured, and more than 50,000 lost their homes, after a 6.3-magnitude earthquake struck central Italy before dawn on Monday. 上の文のAt least 150 people are deadと 1,500 injuredは文法的にどのように説明されるのですか。1500の前のカンマはwithの働きをしていて、injuredは過去分詞で1500を修飾しているのですか。 そうでなければ、deadと1500の間のカンマはどのような役目をしているのですか。 よろしくお願いいたします。 , and more than 50,000 lost their homesののdead と1,500の間のカンマは

  • 文の構造把握

    Learning foreign language is difficult.A simple statement,but perhaps it may reassure some of the millions who have failed to master another tongue that they are not subnormal.Perhaps only dieting takes up so much human endeavour with so little to show for it. という文なんですが、構造がつかめない点があります。まず第2文の先頭のA simple statementは何ですか?文の形もありませんし、ただの名詞としてしか捉えられません。仮に前文を受けるとしてthis isを補ったとしたら文となりますが、このthis isを省略できるという文法は習ったこともありません。そんな文法だけに頼ってかたく考えるなと言われそうですが、あくまで受験勉強として 英語を読む以上やはり構文からしっかり把握したいのでお願いします。 また途中の文はいいのですが、最後の文はまったく捉えられません。「ダイエット」が何かの比喩として使われるだろうとは思うのですが、前置詞であるwithの後ろに名詞がきてないこと(littleが名詞なのでしょうか?)や、showの目的語がわからないことなどさっぱりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 文構造を教えて下さい

    To be a kokusaijin definitely does not mean that one belittles one's own country or constantly expresses admiration for some other country. It means that one is able to understand people in other countries, ※and with this understanding see the virtues and defects of one's own with an eventual aim of devoting one's efforts to making both one's own country and the rest of the world more decent places for human beings to live. ※あたりからの文の構造を教えていただけないでしょうか?      後半のmake O C やboth A and Bは理解しています。 よろしくお願いします。

  • 次の文の構造について

    However, the winter increase in nocturnal activity was significantly more pronounced for the population living in the deciduous forest than it was for the population living in the rain forest. activity までが主語だと思いますが、the winterはincreaseを修飾している形容詞の役割をしているのでしょうか。 Those who claim that Shakespeare did not write the plays commonly attributed to him are motivated purely by snobbery. attirubiteの使い方はattribute A to Bだと思ったのですが倒置か何か起きているのでしょうか

  • 比較の文

    「~よりずっと・・・だ」という比較の文章で質問があります。 以下のような文を見つけました。 I was making a lot more money before, but even with a lower salary, I am much more happy here, because I live this city and the food and the people. ここでは'much more happy'となっています。本来はhappyの比較級はhappierですが、much happierでなくてmuch more happyのほうが正しい or よく使われるのでしょうか。

  • 代名詞theyにmost~が入らない理由

    (以下前文)low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people with antisocial personality disorder to learn from punishment(以下質問部)because punishment is less aversive for them than for most people,and 【they】 will not be anxious in anticipation of the punishment. なぜなら罰は、嫌がる事が少ないからだ、反社会性パーソナリティ障害の人々にとっては、大半の人々よりも。そして、【反社会性パーソナリティ障害の人々は】不安に思わないだろう、罰を予見する事を。 私は、theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)と覚えています。 【they】に入るのは、文脈的にpeople with antisocial personality disorderだと思います。 なぜ、most peopleでないのでしょうか? ※(”状況に応じて”に該当するため、という説明はナシで、論理的な説明が出来るのかな?と疑問に思い、質問しました。)

  • 文構造がわかりません

    大学入試の過去問です。 it~thatの強調構文のthat節の中の構造がわからないので教えてください。   ~that the increased rate of birth defects and low birth weight related IVF have come to light. 主語はthe increased rate of birth、動詞がhave come でdefects and low birth weight related IVF はthe increased rate of birthを後置修飾していると思うんですが、related IVF が後置修飾でdefects and low birth weight にかかっているとしたらthe increased rate of birthとはつながらないので関係代名詞省略かと思ったんですが違います。 接続詞thatの省略でdefects and low birth weight related IVFが同格関係にあるという見方で合ってますか? 「人工授精に関係する障害児や低体重児の出生率の増加は明るみになっている」 と訳しました。 よろしくお願いします。

  • 高校の英作の問題で、模範解答に2つ疑問があります。

    高校の英作文で次の日本文を英訳する問題が出ました。 「読むべきものは次々出てくるし、読書の時間はますます少なくなる」 模範解答: There is continually more and more to read and less and less time for reading. 1)less and less の後ろには名詞「time」があるのにmore and moreの後ろ「things」や「books and magazines」などの名詞を置かなくて良いのでしょうか? 2)more and more to read and less and less は、readの後に「,」を打って、more and more to read ,and less and lessの方が分かりやすくて良いと思うのですが、どうでしょうか?