• 締切済み

離婚時の財産分与・養育費

結婚19年目夫婦で昨年9月から別居し、私は私立高2年の娘と賃貸で暮らしています。現在離婚に向けた金銭面の話合いで、私と夫の主張が食い違っています。モラハラ・女性問題などで夫を信用できなくなった妻と、妻に対してそれなりの不満があり新たな出発のため早期に離婚届の提出を迫っている夫です。 別居の際、共同名義の持ち家を売却した際の売却金と二人の預貯金がおもな資産です。夫は実家に住むと言っていましたが、最近その売却金で自分名義の新築の家を購入していた事が発覚しました。 私の言い分 【財産分与】…相手の攻撃材料になるため1円でも多く貰うつもりはありませんので慰謝料は無く、キレイに売却金と預金を夫婦2分の1ずつ。ちなみに共働き暦は17年です。今回の引越に伴う敷金などの費用は必要経費として欲しい。(半分は今後の子供の新たな生活に必要な出費です。) 【養育費】…少なくとも養育費算定表の金額かそれ以上。また大学進学時は増額して欲しい。 夫の言い分 【財産分与】…売却した持ち家のローン負担から算出して夫2:私1で分配する。勝手に母娘して出て行ったのだから転居費用は一切出さない。 【養育費】…こちらの暮らしがあるのだから5万円しか出さない。母子手当てや高校授業料無料化に頼れ。大学授業料は子供本人に稼がせて払え。(ちなみに本人は今でも以前から維持費のかかる外車を手放すことなく乗っています。) 補足 夫:年収600万  私:年収300万 法テラスで相談し各専門家のサイトを参考に調停に申し立てる事にしました。 質問ですが 確実に嘘を並べる夫に対し、調停の場では財産分与は夫婦折半が基本的考え、また養育費の額など弁護士が立ち会わなくても公平な目を持っているか等上経験された方などご助言下さい。

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

専門家ではありませんが経験上で・・・ まず養育費に関しては、3万程度が一般的だと思いますので5万であれば良いほうでしょう!進学時の増額については話し合いの範疇だと思います。またそれまでの養育費が5万であれば増額は厳しいかも知れません。 財産分与に関しては、折半であって良いと思います。夫婦の収入に差があって当然だと思いますのでそれを交渉材料にするのはちょっと疑問です。 ただ、引越し費用や敷金を求めるのは間違いかと思います。 15hunさんの言分をとおすなら 預貯金と不動産の売却で得た利益(負債)の折半と養育費(大学等の卒業まで)として5万を要求するのが良いのかと思います。

15hun
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 法律相談窓口で提示された年収から算定する養育費と実際は違いがあるんですね。 離婚したら妻は他人ですが子供の養育は当然の義務、ただ金銭的にはその通りにいかないという現実を踏まえ話合いに臨みたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚・財産分与・養育費について…

    離婚・財産分与・養育費について… 友人が離婚する事になりました。友人は、専業主婦で子供は二人です。離婚の理由は、性格の不一致で、旦那さんから離婚を言い渡されたそうです。 親権は友人に譲り、養育費(一人3万)・財産分与(家財道具と車のみ)と言う話し合いになっていますが、話がコロコロ変わる様なので公正証書を残す予定らしいのですが…ここで質問です。 友人は、財産分与をもう少し貰えるのでは?と考えている様で、親権だけは確実にしたい為、親権のみを公正証書に残し、養育費・財産分与を調停に…と言った事は出来るのでしょうか?又、持家があり旦那さん名義ですが、「家は売らない」と言っている様ですが、この場合はどうなるのでしょうか? 解りづらい内容ですみません。

  • 離婚の際の財産分与

    現在離婚訴訟中です。 別居して2年になりますが、離婚の際の財産分与は別居時の共有財産で分与するものでしょうか?妻が、私名義の貯金を持ち出しており、別居後に定期を解約するなどして私名義の貯金はほとんど有りません。 妻の名義の貯金は幾らかあるようですが、別居時には分与する財産があったのに、今は使ってしまったので無いと言われてしまった場合は、しょうがないのでしょうか?調停で決められた婚姻費の支払はしています。別居時の財産で財産分与出来ない物でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 養育費、財産分与の決め方について

    離婚する際の養育費、及び財産分与について不明な点があります。 簡単に状況を説明いたしますと以下のとおりです。 ・質問者 夫 ・家族形態 夫婦共働き(年収はほぼ同じ)、4歳になる息子ひとり ・離婚形態 協議離婚 ・離婚原因 性格の不一致(だと思います。少なくとも離婚原因となる ような非はどちらにもありません) ・経緯 去年春に離婚したい旨を妻から言い出されて私はその意思は  ないので話合いをするも相手は聞く耳もたずこの5月に私が離婚に  同意。 不明点とは (1)養育費について 私は養育費は夫婦の年収から算定表を参考に決められると聞いたのですが、妻はどこでだれから聞いたのかは知りませんが、夫の前年度年収から何%と、妻の年収に関係なく支払わなければならないと聞きました。 (2)財産分与について 妻の職場に近いところに部屋を借りていることもあり、私も帰りが遅いので家事育児はほぼ任せきりになっていました。もちろん手伝える範囲では私も参加していたつもりですが、妻は「自分の家事育児の貢献度が高い分財産分与してもあなたがもらうお金はない」といいます。 以上2点についてこういうことは実際ありえるのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いいたします。 また、妻の他の離婚条件として養育費を払わなくてもいいから今の共通財産をすべて譲渡してほしいと言っています。 正直妻は一般論が通じず、取り付く島がないようなことを言ってくるので、離婚してからも妻とお金のことでもめたくないという気持ちから、養育費を払う代わりに共通財産を妻に譲渡した方がいいのではないかと思っております。 子供の前でいがみ合うことは避けているので仲は表立って仲が悪いわけではありません。ある程度は尊重し合って離婚できると思います。少しなら損をしてもいいので妻とはきれいすっぱり別れたいと思っています。ただ妻のまわりには離婚経験者が多いのでどういう情報を持っているか不安です。 どなたかご助言等ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 離婚時の財産分与について

     この度離婚することになりました。色々と調べておりましたが、自身のケースに見合う回答を得られなかったのでこちらにて質問させていただきます。 結婚してから5年たちました。 夫:在職中:収入比率6/10 妻:在職中:収入比率4/10  質問したいのは財産分与についてです。  夫婦にて築きあげた財産は預貯金とローンを組んで購入したマンションがあります。 預貯金についてはそれぞれの収入を案分していこうと思っています。ここでは500万円とします。問題はローン付きのマンションです。  売買価格2,000万円  残債  1,200万円 登記持分は収入比率を同じで夫が6/10、妻が4/10です。 借り入れは銀行ローンで妻は連帯債務者になっています。離婚するにあたり妻はマンションから出て行く意向でして夫がそのまま住むことになります。名義も妻の持分を夫の名義に変更する予定です。 このマンションも財産分与の対象になりますが、どのような扱い、金額になるのでしょうか?私の考えだと残債を単純に比率で割って夫が-720万、妻が-480万の割合になると考えます。とすると    預貯金より 不動産 夫  300万   -720万 =-420万 妻  200万   -480万 =-280万 このような感じでしょうか。マイナスの財産ですね。マンションは私が住みますが、不動産を売却した場合の金額を分与として見るものなのでしょうか?それとも売却しないのであれば上記の計算で合ってますでしょうか?ただ名義を変更するとなると妻の-480万を引き継ぐことになるし・・・。 なんだか的を得ていない質問になってしまいました。 こんな状態ですが、お知恵を貸していただけたら幸いです。

  • 離婚時の財産分与について

    私と夫で言い分が分かれています。 夫が会社員、妻が専業主婦として・・・ 結婚後に出来た財産が現金のみで1000万円あるとします。 専業主婦である妻の不倫が離婚理由とします。 慰謝料は妻から夫へ300万円とします。 夫の言い分 「有責配偶者は、法的に財産分与の取り分は半分よりはかなり少なくなるはずだ。妻の取り分は250万位ではないか?それプラス慰謝料で300万位払わないといけない。妻が財産分与分から慰謝料を出すとして、夫は1000万全額を受け取り、妻から差額の50万を別途受け取れる」 私の言い分 「慰謝料は払わないといけないけれど、法的には財産分与に有責は関係無い。妻は500万貰える。慰謝料300万をそこから払って、妻には200万円手元に残る」 どちらが合ってますか?

  • 離婚の財産分与について

    現在離婚を考えております30代の男です。住宅と住宅ローンに関する、財産分与について教えてください。 [住宅購入] 2700万円(夫名義) [借り入れ] 2500万円(夫名義) [ 残金 ] 2200万円 [ 収入 ]私 650万円      妻 130万円 [査定金額] 2000万円 上記の場合で (1)嫁が続けて住む場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? (2)売却しない場合はローンの割合はどのようになるのでしょうか? (3)売却した場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 離婚 財産分与

    以前も相談させていただいた者ですが… その後、法律相談に行き、別居をしました。 別居と同時に調停を申し立て本日第1回目の調停だったのですが、財産分与について相手から言われたことで質問させて下さい! 2人で結婚後、新築にむけて話し合いをして、着工してしまったすぐあとに離婚の決意をしました。借り入れ金はすべて夫名義で私は保証人にもなっていません。 夫は離婚に同意はしたくないが、新築のための借り入れ金を半分私が支払うのであれば離婚すると言います。 新築の家に住むつもりはないので、すぐ売るが、売ったお金では借り入れ金すべては支払えないので残債を折半にとのことです。 私はパートで、3月に出産予定なので、払っていくことはできません。 もちろん新築の家もいりません。 でも2人の財産だからと… これは私も支払わなければならないのでしょうか? 夫婦で築いた財産とのことであれば、新築をするにあたり、担保のために、夫の親の持ち物であったアパートも夫名義に変えたので(遺産としていずれ相続される予定だった物件)それも分与の対象に考えてもよいのでしょうか?

  • 離婚時の財産分与

    離婚予定です。 18年間の結婚生活で子供2人います。 預金通帳の名義で夫と妻の分は財産分与で分けると思いますが、子供名義で預金した物も夫婦間の財産分与になるのか、それとも子供の親権を持った者に渡るのか教えてください。

  • 共稼ぎ家庭の離婚における財産分与と養育費

    共稼ぎ家庭の離婚における財産分与について教えてください。 夫:年収750万 妻:年収600万 10歳と8歳の娘。 夫はあらかじめ決められた額を妻に生活費として渡します。 妻も同様に決められた額を生活費として出していると思います。 それぞれ、残りの給与は自分の口座で預金しています。 夫の給与の使い道としては、主に 車の税金、車検、メンテナンス等の維持費用。 衣類(下着やスーツなど)。 昼食、交際費です。 質問1 このようにある一定の夫婦で決められた金額を生活費として納める、割り勘夫婦のような場合、離婚時、それぞれで婚姻期間にて貯金したお金は財産分与する必要はないという理解で正しいでしょうか。 質問2 養育費ですが、上記の場合どれくらいの金額になるのでしょうか。 養育費算定表を参照しましたが、4~6万、あるいは6~8万ということでよいでしょうか(表の見方を確認するための質問です)。

  • 離婚時の財産分与(預金について)

    離婚が決まった場合、お互いの預金も財産分与の対象となると思います。そこで気になるのですが、自分名義の通帳は全て財産分与の対象となるのでしょうか。例えば、独身時代からのへそくりなど。共働き夫婦で、妻の給与は全て妻名義の通帳に預金。夫の給与で家のローンや二人の生活費などを支払っています。お小遣いは、妻にはありません。この夫婦には下記の通帳がありますが、財産分与の対象になるのはどれでしょうか (1)夫名義・給与振込み通帳・・・夫婦の生活費 (2)妻名義・給与振込み通帳・・・妹の給与そのまま。 (3)夫名義・・・夫の独身時代からの通帳。残高の詳細は不明。(妻の関与なし) (4)妻名義が数個・・・独身時代からの通帳。 また、夫にも妻が知らない通帳はあると思われます。 離婚が決まった場合、お互いの預金も財産分与の対象となると思います。そこで気になるのですが、自分名義の通帳は全て財産分与の対象となるのでしょうか。例えば、独身時代からのへそくりなど。共働き夫婦で、妻の給与は全て妻名義の通帳に預金。夫の給与で家のローンや二人の生活費などを支払っています。お小遣いは、妻にはありません。この夫婦には下記の通帳がありますが、財産分与の対象になるのはどれでしょうか (1)夫名義・給与振込み通帳・・・夫婦の生活費 (2)妻名義・給与振込み通帳・・・妹の給与そのまま。 (3)夫名義・・・夫の独身時代からの通帳。残高の詳細は不明。(妻の関与なし) (4)妻名義が数個・・・独身時代からの通帳。 また、夫にも妻が知らない通帳はあると思われます。

NEC LAVIE N15の内部の異音?
このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE N15の内部に異音が発生している
  • ジリジリというようなショート?する音が発生するが、仕様なのか不明
  • タッチパッド使用時に画面をスクロールさせると、同様な音が発生する
回答を見る