• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:准看で児童養護施設に勤めている方)

准看で児童養護施設で働く方への質問

kfe98688の回答

  • kfe98688
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

 はじめまして、児童養護施設で、指導員をしている者です。  「准看で児童養護施設に勤めている方」にご質問なので、私には回答の資格はありませんが、気になったものですから、参考にしていただけたらと思い、投稿させていただきました。  我が施設には、看護師がいます。  我々、直接処遇職員は、この看護師のお陰で、昨秋「新型インフルエンザの脅威」から助けられました。色々勉強もさせてもらいました。「看護師がいる」という安心感は、とても、大きなものでした。心強く、有り難く思っています。  ただし、実態は、看護師とは名ばかりで、保育士業務の兼用であり、子どもの健康管理に専念することはできていません。  「看護師」だからと、日常的な通院まで、すべて看護師にさせています。  そうかと思うと、「看護師配置」をアピールする為に、「心理的なケアが必要な子、障害のある子を、受け入れたから、面倒を見るように」など、多種多様のオーダーが出されています。保健衛生に関わる研修会への参加も、片っ端からご氏名です。  「看護師を配置した」と自慢したり、「補助金目当て」の管理職者にとっては、人材をいかに生かすかは、付加価値でしか有りません。  養護施設現場では、看護職員を必要としていますが、志を高く持って、就職を希望されているのなら、ボランティアでもして、この施設でやっていけるのか、しっかり見きわめて欲しいと思います。入ってからでないと、解らない事が多くあります。慎重に選択してください。  我が施設の看護師は、「子供は可愛いんだけど・・・。私がいるから、支援に大変な子どもが入ってきて、みんなの負担が増えてしまう・・・」と、毎日、嘆いています。

noname#155836
質問者

お礼

もう覗いていらっしゃらないかと思いますが…的確なアドバイスありがとうございます。 お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。いつ何時ログインしようとしても何故か繋がらなかったのですが、ようやくこうして書き込む事ができました。(おそらく私の携帯の問題なのでしょう;) 実際に施設で働いていらっしゃる色々な方からの観点を拝聴出来る事は、とても有り難い事です。 成る程…看護師がいる事によって、その施設全体にかかる負担や看護師自体にかかる負担が大きいようですね。私自身は実際保育士の仕事が主になる事は苦ではなく、むしろそうして関われる事は嬉しく思います。 ただ、私の今の意見というのはあくまで体験談ではなく予想でしかありません。なので、実際にその立場にたった時に同じ事を言えるのか…それは現実的に考えて、断言出来るものではありません。 プラス看護師としての仕事(当然にしても)をこなす・借り出されるとなると、その現実は今の理想だけで語れるものではないでしょうね。 貴設の看護師さんは、そのうえで「自分がいる事でみんなに負担が…」と思いやれるなんて、責任感があって素敵な方ですね。 確かにボランティアなどで、実際の現場を体験して考える事は大事だと思います。以前、そういった形でもいいので協力させて頂けたないかと履歴書を送った事があるのですが、返事なしでした(^_^;) それに懲りず、またどこかでトライしてみようかと思います。理想と現実を見極めた上で、向上心を保ちたいと思っております。簡単な事ではありませんが。。 貴重なご意見、本当にありがとうございました。悲しいニュースがまた流れている今、あなたのような方々の努力に感謝するばかりです。 そしてお礼が遅くなり、本当に申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 児童養護施設

    私は今大学4年生です。心理学を学んでいるので、とりあえず卒業すれば児童福祉施設で指導員として働けます。 私は将来児童養護施設で働きたいと思っています。 今も児童養護施設のボランティアとして子供達と関わっています。 しかし、職員さんからお話を伺ってみると(私の通っている施設で)働くには実際、教職か保育士の資格をもっていなければ難しいとのこと。実際どちらも持っていない先生は私の通っている施設では非常勤職員です。 私自身も教職も保育士も持っていなく、福祉系資格でもっているとすればホームヘルパー2級だけです。 やはりどこの児童養護施設でも保育士もしくは教職を持っていなければ就職は難しいのでしょうか? 資格取得に限らず、働くのであれば勉強は必須だと思っているのですが、今現在、私は秋から就職活動をしようか、それとも専門学校へ2年通って資格をとってからにしようか迷っています。もしくは、自分で保育士試験の勉強をして1年フリーターで過ごすか、です。 大学卒業後、専門学校に行って児童養護施設の職員になられたかた、また、教職も保育士もなく職員になられたかたの意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 おねがいします。

  • 児童養護施設で働くには

    私は今高校二年生です 将来児童養護施設や乳児院で働きたいと思っているのですが、児童指導員、看護師、保育士どの資格をとっておいたほうがいいのでしょうか

  • 児童養護施設について

    児童養護施設について 今、高1の男子なんですけど児童養護施設に就職を考えています。 そこで質問なんですけど、ホームで働くとしたら・・・ ・資格は保育士か児童指導員どちらがいいのか ・結婚することはできるのか ・給料はどのくらいなのか 他にもアドバイスなどあったら教えてください

  • 児童養護施設で働くために

    大学1年の女です。 児童養護施設で働きたいと思い、大学で保育の勉強をしています。 私の行っている大学では、保育士資格、幼稚園免許、児童指導員の資格を得ることができます。 保育士資格があれば児童養護施設に就職できるみたいですが、施設には幼児から高校生までが暮らしています。 保育の勉強をしただけでは、児童や生徒と接するのは難しいのではないかと思うのです。 どうなのでしょうか。 私がボランティアで行ったことのある施設は、小学生以上と幼児とで遊ぶ場所が分かれていたのですが、他の施設でも小学生以上と幼児は生活の場が別々で、保育士は幼児だけにつくという感じなのでしょうか。 わかる方、詳しく教えてください!

  • 児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働くには こんにちは。 自分は今現在、児童養護施設の職員として働きたいと考えています。 自分なりに色々調べてみたのですが、 知りたい処が分からなかったので質問させて下さい。 「児童養護施設の求人情報の処に書かれているものは 「児童指導員か保育士が大半」でその他は 小中高教員免許、社会福祉士免許、保育士免許、児童指導員免許 等」と 書かれていたのですが、養護教諭の資格では 児童養護施設の職員の職に就くのは難しいですか? また、今現在の考えでは『養護教諭』か『児童指導員』の資格を 取りたいと考えているのですが、 『児童指導員』の資格を取得するのに、 四年制大学で取得・高校等卒業後二年間その職に就いていた・専門学校等で取得 の三つの選択肢があるそうなのですが、 やっぱり大学若しくは短大や専門学校等に行ってからの方が良いのでしょうか? 養護教諭の資格で児童養護施設の職員に成れないのなら、 児童指導員の資格を取得しようと思っています。 どちらででも成れるのなら、また色々と考えて悩もうと思いますが、 もし、「○○だとこうだ」など御存じの事があったら、 教えて下さると、とても助かります。 高校卒業まであと二年と半年あるのですが、 今のうちに大体の方向だけは決めてしまいたくて。 御回答、宜しくお願い致します。

  • 児童養護施設について教えて下さい。

    将来、児童養護施設で働きたいのですが、保育士資格と幼稚園教諭免許があれば働くことは 可能でしょうか・・・? あといまいち児童養護施設と児童福祉施設の違いがよくわからないんですが、 大きく児童福祉施設という分類の中に、児童養護施設があるんでしょうか? 教えて下さい。。

  • 児童養護施設について

    児童養護施設でボランティアをしたいと思っております。 私には保育士などの資格はありません。 美容師の仕事をずっとしてきたので、それを活かせれば・・と思ってます。 今は美容院勤めではなく、ブライダルやフォトスタジオでの仕事が入った時に働いてます。 そのため、空いた日や時間のみ施設に行ければと考えております。 もちろん美容のみでなく、やれる仕事はやりたいです。 児童施設でのボランティアは何か特別な決まりがあるのでしょうか? 例えば資格などです。 あと、どこに問い合わせればいいのでしょうか? 直接、施設に問い合わせればいいのでしょうか? 分らないことだらけですみませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 児童養護施設で働きたい。

    お世話になります。 タイトルの通り、児童養護施設で働きたいと考えている30歳の男性です。 現在は児童養護施設とは違う福祉施設で仕事をしておりますが、どうしても児童養護施設で働きたいという昔からの思いが今になって強くなって来ました。 私は福祉施設で働く身分ながら、福祉関係の学校を卒業していません。また、福祉に携わる資格も何一つ持っていません。最終学歴は高卒です。 これから自分のやりたい事(児童養護施設で働く)を貫くためには、これから何をすれば良いですか?どんな苦労でもするつもりです。 また、私が児童養護施設で働きたいと思っても、年齢的なども考慮してすでに遅いのでしょうか? 児童養護施設に携わってる方、社会福祉業界に詳しい方、そんな様々な方たちからの回答をお待ちしています。

  • 児童養護施設で働きたい!

    私は将来、児童養護施設か障害児施設で働きたいなと思っています。この施設で働くために保育士の資格が必要と思っていましたが、 最近、社会福祉士(?)も働けると聞きました。 なので今、保育と社会福祉のどっちの事が学べる大学に行こうか悩んでいます。 そこでこのような施設で働いている(いた)方、今現在大学などで勉強中の方に質問したいのですが、 どのような理由で、どちらの資格を取りましたか? または他にどんな方法で施設に就きましたか? 施設での仕事内容は変わってくるのですか? まだ詳しく知らないので、他にも様々な情報を教えてほしいです。お願いします。

  • 児童養護施設で働く方へ質問です。

    私は保育士になるため勉強をしている学生です。 先日、児童養護施設へ6泊7日で実習に行ってきました。 多くのことを学び、いい経験をしたと思っています。 実習をしている中で子どもの言葉に傷つくこともありました。 普段甘えられる人が周りにいないため実習生に甘えて来る子どもに対し切なさを感じる反面、甘えて来てくれるということに嬉しさを感じました。 実習を通して幼稚園や保育所とは違う大変さがよくわかりました。やりがいも感じました。 終わってみて児童養護施設への就職に興味をもつようになりました。 しかし、大変さなどを実感したため迷っている部分もあります。 施設へ就職した方、保育士の方意見を聞かせて下さい!