• ベストアンサー

日本の歴史の豆知識

日本の歴史の豆知識ってご存知ですか? 日本史の教科書には出てこないようなお話です。 江戸時代のある大工さんが外国の船を修理して、その知識を基に咸臨丸の造船に携わった、とか。 ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

一々細かい具体的事例を書いてはキリがないので・・・Yahoo、その他で検索されてはいかがでしょう! 【歴史 こぼれ話】・・・約7370件 【歴史こぼれ話】・・・・・約135件 【歴史 異聞】・・・・・約6250件 【歴史異聞】・・・・・・・・・14件 検索の仕方でも出てくる数が変わります。。。  

その他の回答 (3)

回答No.4

 明治時代まで多くの日本人は苗字を持たなかったとされていますが、実際には江戸の町人ですら苗字を名乗っていた、ということです。公称は許されないが、私称は許されていた、とのことです。だから、江戸時代の絵師などが苗字を持っているでしょう。  戦国時代に苗字を名乗っていた農家や、武士をやめて町人、商人、農民になった人たちもいたので、苗字を持っていた人達はかなり沢山いたようですよ。

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.2

 1543年に鉄砲が伝来しましたが、その後あっという間に広まりました。これは日本の刀鍛冶の人たちの技術が非常に高く、一番難しいとされた、ネジを切る作業も難なくこなせたからだそうです。  

  • hiyomeki
  • ベストアンサー率27% (27/99)
回答No.1

日本語は、各地に方言はありますが、わりとどこの言葉でも理解可能ですよね。(中国みたいに地方によってまったく発音が違うってことはないですよね)。これは、江戸時代に参勤交代で地方の武士が江戸にやってきて、江戸の言葉を地方に広めたからだと言われています。 江戸時代、日本の侍がアメリカに行った時、アメリカ人は、ちょんまげを見て「日本人は頭にピストルを載せている!」と驚いた…という話があります。 ちなみに、侍が頭を剃りあげるのは「いつでもカブトをかぶって、戦(いくさ)に行けますよ!」という意気込みを表すためなのだそうです。(カブトをかぶるときは頭が蒸れないよう髪の毛は剃る) 写真の坂本竜馬が、ふところに手を入れているのは、刀で切られた傷が痛むため、手で押さえているため…という説があります。 「動物園」という言葉を作ったのは福沢諭吉。 「野球」という言葉を作ったのは正岡子規。

関連するQ&A

  • 着物の歴史

    日本人の江戸時代の着物の歴史について教えてください!! 外国との関わりなども!!

  • 歴史観を身に着けるには?

    11月末の朝まで生テレビを見ました。 その内容はさておき、やっぱり日本における江戸時代終わりもしくは 明治維新以降の日本およびアジア、世界の歴史を学ぶことは大切だよな とあらためて思いました そこで、この時代以降、第一次世界大戦、第二次世界大戦ぐらいの時代の歴史観を磨くには、どの著者のどの著作が良いですか? (とりあえず教科書レベルの知識はあることを前提) 極論でもなく、かといって教科書みたいに当たり障りないものでもなく 客観的にバランス取れたものよりも、主張の感じられる著書 おすすめがあればよろしくお願いします

  • 歴史新聞を作る 宿題

    中学生です。 夏休みの宿題で 歴史新聞を作るというのがあります。 正直私は歴史に全く興味がありません。 なので どの時代を調べるにはおもしろいか などが分からないのです。 縄文時代から江戸時代までで 100年間前後での出来事・人物を取り上げます。 また日本の歴史を調べるのですが 『その時外国では・・・』 という感じで、外国の事も少しだけですが取り上げなければいけません。 出来ればたくさん資料があると嬉しいです。 どの時代を調べるのがよいでしょうか?

  • 日本の風呂の歴史

     質問はタイトルの通りなんですが、先日外国人に「日本人はいつから風呂に入るようになったんだ?」と聞かれ、そういえばいつなんだ?と疑問に思ったので質問しました。平安時代とかはお香で体臭を消していたとか聞きますし、また江戸時代だと時代劇で見るように風呂入るのは普通だったのかと思うのですが、ほかの時代のことはそういえば聞いたことありません。いったい昔の人はどうやって体を洗っていたのか歴史に詳しい方教えてください。また参考文献があったら紹介していただけるとうれしいです。

  • イギリスに関するおもしろい豆知識

    ちょっとしたイベントがあって、そこでイギリスに関するトリビアクイズをやることになりました。 ネットで調べてみたんですが、なかなか見つからなくて、皆さんにご協力をお願いしますm(_ _)m イギリスの生活、常識、文化、歴史などで日本人が「へぇ~」「おもしろい!」と思えそうなトリビア・豆知識・うんちくを知っていたら教えて下さい! (なるべく万人受けする、マニアックすぎないもので…) また、イギリス英語に関するトリビアや独特の楽しいフレーズなどもあればぜひ! よろしくお願いします。

  • 甲賀の歴史

    戦国時代から江戸時代の甲賀の国の歴史について調べています。 特に江戸時代は誰が領主(もしくは代官)で統治していたのか等について知りたいと思っています。 元々は忍者が好きで色々な知識を得たいと思って調べ始めたのですが、なかなか資料が見つかりません。 詳しいサイトや本をご存知の方是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外国船の名前

    ちょっとした疑問なのです。 日本の船などはよく「○○丸」というように丸という文字を付けますよね。歴史で有名なところだと「咸臨丸」とか「富士山丸」とか「鬼怒川丸」がありますが。 対して、外国の船とかだと「○○号」ってのが多いような気がします。 これの違いって何なんでしょうか? 日本の船の最後に「丸」を付けるのは色々な説があるようですが、外国の船とかにも「号」に相当する船の名づけ方があるんでしょうか? ちょっと調べてもみたのですが、良く分かりませんでした。 もし、船にお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 折り紙の豆知識

    カナダで高校生対象に折り紙講習会のようなものをやることになったのですが、折り方のほかに、いろいろ教えてあげたいと思います。折り紙の用紙は日本では年間何枚くらい売れているのでしょうか。ほかにも、折り紙に関する面白い豆知識の載っているサイトがあるでしょうか。どなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 日本文化の豆知識を学べる本は?

    日本の伝統や文化について学べる豆知識(ウンチク?)入門書のようなものを探しています。 たとえば文様や着物の柄の意味だとか、この間テレビで見ましたが、 手ぬぐいの端はなぜほつれたままになっているのか、とか・・・。 イメージとしては外国の人が疑問に思うようなことなのに日本人でも分からない、、というような内容です。 文化、伝統といっても広範囲だと思いますので色々読んでみて興味のあるものを掘り下げて調べたいと思っています。 心あたりのあるかた、ご回答宜しくおねがいします!

  • 昨夜の「日本の歴史」に出てきた駒形(?)の鰻屋さんは?

    昨夜フジテレビの「日本の歴史」の江戸時代編に出てきた、たしか場所は台東区駒形だったと思うんですが(間違っていましたらご訂正下さい)江戸時代から続く鰻屋さんは、何ていうんでしたでしょうか? くず餅屋さんは船橋屋さんで、天ぷら屋さんは浅草の三定さんだったのは覚えてるんですが、どうしても鰻屋さんだけ名前が出てきません。ご存知の方、よろしくお願い致します♪