• ベストアンサー

12cmの上履きを探しています。。

hangpengの回答

  • hangpeng
  • ベストアンサー率30% (38/123)
回答No.1

私は全くわからないのですが、ネットで「12cm 上履き」で検索してみたところ、同様の質問が他のサイトに出ていました。 そちらで、「サティで買った」という回答があったのですが、質問者様のご近所にサティがあるようでしたら、問い合わせてみてはいかがですか? また、その回答者の方はジャスコなどの大型スーパーに問い合わせることも提案なさっていました。 また、別の情報ですが、「ムーンスターというメーカーの12cmの上履きを保育園経由で注文した」などもありましたので、こちらもメーカーに問い合わせてみるといいかもしれません。 どうしても手に入らないようでしたら、13cmの上履きを買って、足が少し大きくなるまでは中敷と厚手の靴下などて対応するとか… 見つかるといいですね~

pinky-37
質問者

お礼

以前の質問をみて、サティー、ジャスコやムーンスター等有名メーカーへの 問い合わせはしたのですが、現在取り扱ってないとの事でした。。 やっぱり13cmしか無いですかね・・・ 横幅が細いので直ぐ脱げてしまうんです。。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • サイズ12センチの上履き(シューズ)

    よろしくお願いします。 仲良しの友人から質問を頼まれました。 友人(質問依頼者)の子が、12センチの上履きを探しています。 もうすぐ3歳なのですが小柄な子で(足が特に小さめで)現在11.5が丁度よいそうです。 来年度幼稚園に入園予定で、11月の面接でも履きたいとのことです。 小さいサイズ展開のある上靴がありましたらメーカー等教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供の上履きのサイズ調整について質問です。

    子供の上履きのサイズ調整について質問です。 幼稚園に通っている3歳半の娘が、現在は14cmサイズの上履きを使用しています。 普通の運動靴やサンダルも14cmでちょうど良いのですが、上履きは何度も洗っている内にきつくなってきたようで、買い替えようと思っています。 しかし、店頭で売ってるモノはだいたい1cm単位で、14.5cmが見つかりません。 そこで15cmを買って、調整したいと思っているのですが、どうしたら一番子供に履きやすく調整出来るでしょうか? また上履きは、金額がピンからキリまでありますが、子供の足の事なのである程度値段のするモノを買った方が良いのでしょうか? (安ければ300円台、高くて1300円台など…) 高い場合は、少し大きめなのを買って、調整しながら長く履けたらと思うのですが。

  • 北海道外の小学校(本州の)の上履きについて

    ネットでよく見かけるんですが、本州には「上履き」「体育館シューズ」というものがあるらしいですね。 北海道は上履きのみで、しかもバレエシューズではなく、普通のスニーカーでメーカーは何でもいいです。 登校時は、登校してきた時と同じようなスニーカーに履き替えるだけ。 俊足でもアディダスでも、普段小学生が外で履くようなスニーカーを使うのが北海道です。 体育もその靴だけで行います。 上履きは分かるんですが、体育館シューズって何ですか? また、それに履き替えるときってどこに靴を置くんですか? 北海道には体操着がないので、着替える概念もありません。 本州の小学校は体育館に更衣室があって、そこで着替えてそこで靴を履き替えるのですか? 週末上履きを持ち帰る制度があるらしいですが(北海道は学期末のみ)、なぜ持ち帰るのでしょう? そんなに汚れます? 汚れたままじゃダメなんでしょうかね? 持ち帰った方はみんな週末洗うのですか? その体育館シューズというのは中学や高校にもありますか? 北海道は指定の上履き(スニーカー)で校内移動したり体育したりします。 靴が指定になっただけで小学校と一緒です。 SNSなどネットで見ていつも気になってました。 単純に疑問なだけです。 不思議な風習だな~と。

  • お下がりの上履きの名前の訂正について

    今春、娘が幼稚園に入園します。上の子が使っていた上履きを使おうと思っているのですが、名前を綺麗に訂正できる方法はないでしょうか。布の部分に油性マジックで書いてあります。アイロンプリントをやってみましたが剥がれてしまいました。よろしくお願いします。

  • 上履きの洗い方

    公立中学校の教員をしている25歳♀です。 こちらはカテ違いである事は承知しておりますが、幼稚園,保育園児のお子様をお持ちのお母様に質問した方がより良いご回答が得られると思い、質問させていただきました。 昨春の赴任時から校内用の上履きに布製の白バレーシューズを二足交互に使用しています。 学校の中は校庭などから来る泥ボコリなどがひどくて、上履きの表面がすぐに黒ずんでしまいますし、靴下はストッキングやタイツを使用している為、中敷もすぐに汗や埃で黒ずんでしまします。 自宅に持ち帰り、風呂場で水をかけてスニーカー用の洗剤をつけ、ブラシでこすった後、水を流して洗剤を洗い流してから、晴れた日に庭に干します。 干しますと上履きの表面が水焼けしてしまい、表面が茶色くなってしまいますし、黒い汚れが表面にも中敷にも浸み込んでしまい、思ったように綺麗になりません。 茶色くなる事については曇った日に干したり、陰干ししたり、洗濯洗剤で洗ったりしましたが結果は同じでした。 他に同じ上履きを使用している先生もいない為、相談のしようもありません。 白い布製の上履きの洗い方について何か良い方法がありましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 足が小さくて靴が合わない

    今春から大学生になる者です。 私は靴のサイズが21.5cmです。 小さいサイズの靴って、あまり安い靴が無いし種類も少ないので、困っています。足の小さい方はどんなところで靴を買われているのでしょう? また、多少大きくても履ける靴があったら教えて頂きたいです。 (スニーカーやブーツは少し大きめでも履けます。アンクルストラップのパンプスなら多少大きくても履けるでしょうか?)

  • 子供の靴のサイズ

    こんばんは。1歳5か月の娘のママです。 さっそくですが、娘は12cmの靴を履いています。そろそろサイズアップを考えてます。それで、0.5cmきざみで靴って何ヵ月ぐらいはけるものでしょうか?(もちろんお子様ごとに成長の違いはあると思いますが…) 来春から保育園に入る予定なのですが、靴は何足ぐらい用意すればいいのでしょうか?一応スニーカーを2足と長靴1足で十分??かなぁ~なんて思っているのですが、どうでしょうか? それと2歳ぐらいの子供でも夏になればサンダルをはくものですか? やっぱりスニーカーでは暑いですよねっ

  • 教育実習時に使用する上履きについて

    はじめまして。 今年の5月下旬から公立の中学校へ教育実習に行くのですが、持参する物の中に筆記用具等の他に上履き持参の事と有ります。 初めは実習が終わった後に外履きとして使えるスニーカーを買って持っていくつもりでいましたが、昨年小学校に実習に行った先輩に話を聞きますと「スニーカー履きは外履きを室内で履いているようで好ましくない。」と注意され、スリッパに履き替えたそうです。 今春に高校を卒業した妹と靴のサイズが同じなので、妹が高校時代に使用した上履き(白バレーシューズ)を借りて使うか、先輩のアドバイス通りスリッパを使用するか迷っています。 梅雨時の湿度が高い時期なのでスリッパの方が足元が涼しい反面、足が埃で汚れたり動きにくい気がします。 妹の上履きは表面に苗字が書かれていて学生らしい感じがしますし、かかとがしっかりしていて軽くて履き心地も良く動きやすいとは思いますが、足が蒸れ易く表面が白なのですぐに汚れが目立ちそうです。 中古の白バレーシューズと新品のスリッパのどちらが教育実習生として好ましいか、実習先に対する印象はどちらが良いかも含めてアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 職場の上履きについて。

    こんにちは。 私は最近職場を変わりまして、そこでは上履きが必要なんです。今は臨時に来客用のスリッパを履いていますが、ちゃんとした物を買いたいと思ってます。 サンダルやスリッパは論外なのですが、普通上履きというとバレーシューズのような物が多いようですね。でも、もう少ししっかりした履き易い靴で、脱げにくい物を探しています。紐の無い物が良いのですがお薦めはあるでしょうか?色は別に白じゃなくても何でも良いです。 私は20代女性で足のサイズは23センチです。

  • 上履きに関して

    今年うちの弟が小学校に入学します。上履きについてすこし質問です。 1.名前はどこに書くべきか? 2.サイズはどのように決めればいいか(例えば自分の足の長さ+1cmとか) 3,学年はどこに書くべきか? 4.名前はフルネームのほうがいいか? 5.名前は漢字のほうがいいかひらがなのほうがいいか? ちなみに上履きはこれを使います。 URL:.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%EF%BC%AC%EF%BC%B4