• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寝室にカビが大発生していて困っています!!)

寝室の結露とカビ問題に困っています!効果的な対策はある?

yumiemon25の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

カビ取り⇒防カビでOKだと思います。 カビ取りは薬品をつかっていますか? もし、カビが落ち難くなっているようでしたら、 カビが薬剤(通常のカビ取り剤だと次亜塩素酸)に対する耐性を持ってしまっている可能性があります。 市販品ではより強い次亜塩素酸系のものだとキッチンハイターでのカビ取りが最強ですかね。 (お子様がいるのでれば落としたあとによく拭き取らないと危険です) 色落ちや塩素臭などが怖いようでしたらエタノールなどのアルコールか、 次亜塩素酸以外のカビ取り剤に変えるとよく落ちます。 (乳酸菌系:http://www.hiyu.co.jp/products/kabiknight/index.html) 防カビ剤は長期間の効果と安全性が重要だと思います。 よいものを使えば湿度や温度に関係なくず~っとカビが生えません。 これでうちのお風呂はマトモにお掃除しなくてもOKになっています。 http://www.kabisirazu.com/

tnk-kws
質問者

お礼

カビ掃除本当に大変でした・・・。 参考にさせていただきました。 御礼が大変遅くなりすみませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 結露対策…

    結婚を機にリビングのカーテンを遮光カーテンに変えました。 それまでは毎日のように暖房をしていたのですが、カーテンをかえてからは特別寒い日以外は暖房なしで過ごせるようになり喜んでいたのですが、今度は結露がすごくなってしまいました。 リビングの方は南向きで、結露をとるワイパーでどうにかなるのですが、問題は北側の寝室と物置の部屋なんです。2部屋とも、磨りガラスで凹凸があるためワイパーを使用することが出来ず、市販の窓に貼るテープ等も追いつかない状態で、カーテンや壁にはカビがはえてタンスの中にまでカビです。リビングには水槽が3つもあるのですが、主人曰く去年まではこんなことはなかったそうです。考えられるのはカーテンを変えたことしかありません。押し入れ、クローゼット、タンスには常に2、3個水とりぞうさん等を入れて何とかなっています。 北側の窓の結露、何かいい方法やグッズ教えてください。

  • カビが発生する寝室、日光の入らない部屋、どちらで過ごすか…

    カビが発生する寝室、日光の入らない部屋、どちらで過ごすか… ご覧いただきありがとうございます。まとまりのない分で申し訳ないですが、意見を下さい。 まず部屋の説明をします。 寝室……北側でフローリング、年中湿気が多いです。ベッドの下やタンスの裏などにはカビが生えてます。湿気取りもすぐ満タンになります。今までは窓を開けて清浄機をつけて過ごしてましたが、これから暖房器具を使うようになれば加湿器も必要だし、そうすると壁の結露もヒドくなります。 私達の茶の間兼遊び部屋(同居なので)……畳の上にカーペット、直接窓がなく、昔の家の造りで縁側?廊下?を挟んで窓がある感じで光は障子越しにしか入ってこないので暗いです。(電気は豆電球型のオレンジ系) 1.暖かくなるまで茶の間の部屋に布団を敷いて寝ようかと思ってましたが、日光が入らない部屋は何となく居心地が悪いし、お昼寝の時(1日2回)に暗かったり、1日中電気の付いた部屋で過ごすことは子供に影響ありますか? 2.寝室と茶の間の部屋、どちらで過ごすのがいいと思いますか? 子供にいい環境にしてあげたいと思ってます!質問の他にもアドバイスがあればよろしくお願いします…

  • 風水 寝室のカーテンの色を悩んでいます

    寝室のカーテンの色を悩んでいたので最近みかける風水で寝室によいカラーを知って見える方みえましたら教えていただきたいです。 北西に北側に窓がありまして窓に脚を向け南側に頭を向けて寝ています。 南側一面がクローゼットになっています。 間取り的に6畳半の部屋の広さに対してベットがWDなので大きくての配置がこのようにしか配置できなかったです・・・ 夫婦円満、良い眠り、主人の仕事運向上など寝室のカーテン一枚で叶えることはできないとは思いますが、寝室向けのカーテンのカラーやアイテムなどのアドバイスなど風水を取り入れてる方や知って見える方、お教えて下さい(_)

  • カーテンのカビ

    窓の結露が原因でカーテンの裾にカビが… 窓の結露は毎日拭いていました。 しかし長めのカーテンのため、桟に溜まった水を吸ってしまっていたようです。 いろいろ調べてみたのですが、カーテンのカビは結局「落ちない」ようなのです。 洗濯もしてみましたが、やはり落ちません。 裾を詰めても完全には無理です。 何とか落とす方法はないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • かびとり洗剤を使わないかびとり方法

     家の窓なのですが、結露がひどくてサッシやそのまわりに黒いかびが発生して困っています。北側では窓自体にも黒い点々が・・・。そこに使っているガラスが表面がでこぼこしているものなので余計ひどいみたいです。  かび退治をしよう!と思ったのですが、うちは猫がいてその中の1匹が窓の結露を舐めてしまうので(北側のかびのひどい窓は高いところにあるので大丈夫です)かびとり洗剤を使わずに何とか退治したいのです。お風呂で使うようなかびとり洗剤は使った後水で流すこと!!と記載されてますよね?部屋で使って水で流すわけにはいかないけれど雑巾でふき取るぐらいでは心配なので使いたくないのです。  何か良い方法をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 寝室の壁にカビが生えてきて・・・。

    借家なんですが、寝室のカベに黒いカビが生えてきました。 寝室は北側で、昼間お天道様が照ることはありません。 平日は家を空けているので、窓を開けることはできません。 休日、朝から晩まで開けてますが、”焼け石に水”状態。 壁は土壁みたいなやつです。 どなたか、カビの除去法ご存知ありませんか?

  • 窓のカビ撃退法を教えてください

    賃貸マンションに住んでいるのですが、 窓の周りにカビが生えて困っています。 結露がひどく、窓ガラスやサッシに黒いカビが たくさん生えています。 窓の下の方に結露を吸い取るテープを貼って いるのですが、それ自体にカビが繁殖してしまい、 さらにフローリングの床も白く変色しています。 これらのカビをきれいに落としたいのですが 良い方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カーテンの黴(かび)

    窓のレースのカーテンに、黴(カビ)が付いて困っています。原因は、この季節の、特に朝、窓にたっぷりとつく結露。これがカーテンに着いて、黴を育ててしまっています。窓を開けて換気していれば防げるのですが、まさか夜中に窓を少し開けておくわけにもいかず…。結露を防ぐいい対策は何かありますでしょうか?

  • カビのある部屋(寝室)

    西北の部屋を寝室にしていましたが、冬場は湿気がすごいので違う部屋を寝室にしていました。でも夏場は今の部屋よりは涼しいので元の西北の寝室に戻りたいと思いますが、壁やタンスの裏にカビがあります。白いわたごみのようなカビと黒カビのような感じです。 ここで質問です。 窓を開けるので空気清浄器は意味ないですよね? やはりカビがあるような部屋で過ごすには人体に影響ありますか?(子供2歳、大人2人) 旦那はスチーマー?!高圧洗浄機?!でカビを落とそうと言ってますが、水蒸気では逆効果じゃないですか? 回答よろしくお願いします…

  • クローゼット内の壁にカビが発生しました!

    新築の建売住宅を購入し4年目です。2年目までは、問題もなく住むことができたのですが、昨年から2階の寝室の窓に大量に結露するようになり、クローゼット内の壁にカビが発生しはじめました。最近では2階のトイレ天井に雨漏りの痕も見受けられます。これは、住宅の欠陥によるものでしょうか?最近の住宅で壁にカビが発生すること自体、おかしなことだと思うのですが・・・今後の対策等教えていただけないでしょうか?