• 締切済み

錯イオン 語呂合わせ

高2の者です。 今日学校で錯イオンを習いました。 その際に以下のことを覚えるようにと。 数詞 1  モノ 2  ジ 3  トリ 4  テトラ 5  ペンタ 6  ヘキサ 配位子名 NH3    アンミン H2O    アクア CN    シアノ OH    ヒドロキソ C    クロロ S2O3   チオスルファルト これってまともに覚えるしかないんですかね? 検索をしてみたんですが、どうもないんですよね。 知ってる方いらしたら、教えてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ooo-cha
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

1 モノ 2 ジ 3 トリ 4 テトラ 5 ペンタ 6 ヘキサ 物知り爺さんが3羽の鳥をかってたよ。 ある日、爺さんは4回虎をペンタ!ってしたけど 虎はへーきさ。

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.2

まともに覚えるしかないだろうねぇ…。 長年教えてますけど、錯イオンの語呂合わせはないですね。 参考までに。 数詞は日常生活でよく使いますから覚える、とかいうまでもないかと。 日本語にもだいぶ入っています。 1:モノ→モノレール 2:ジ→ これは日本語になっているものがほとんどありません 3:トリ→ トライアングル、トリオ、トリプル 4:テトラ→ テトラポッド、テトラパック 5:ペンタ→ ペンタゴン 6:ヘキサ→ ヘキサゴン 8:オクタ→ オクターブ、オクトパス などなど。 配位子に関しても、ほとんど元素の名前が書かれているだけです。 こっちは「そんなもん」と思って覚えてしまったほうが早いです。 せいぜいよく使うのは4つぐらいですからね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「語呂合わせ」って「単純に暗記する」だけのものなので, 実は「語呂合わせごと忘れる」ことがありえます. それよりはちゃんと理解した方がいい. まず, 数詞については覚えてください. ただし, これはギリシャ語なりラテン語なりからきているものなので, 覚えればこれ以外にもいろいろと使い道はあります. 例えば monorail, dilemma, tricycle, tetrapod, pentagon などなど. 配位子の名前も最終的には覚えるしかないですね. アンミン (NH3), アクア (H2O), カルボニル (CO) は単独ではここだけしか出てきません... が「アクア」が「水」ってことはどうこうではなく知ってていいと思う. ここで上がっている他の配位子はすべて陰イオンなので, 「イオンとしての名前+o」でついています. CN^- なら「シアン」なので (KCN: シアン化カリウム = 青酸カリ) cyan + o = cyano = シアノ, とかね. ちなみに「チオスルファト」の「チオ」は「酸素を硫黄で置き換えた」という意味. 「チオ硫酸」の「チオ」です. 「スルファト」が「硫酸イオン」に対応します.

関連するQ&A

  • カルシウムイオンの錯イオン

    カルシウムイオン(Ca2+)と亜鉛イオン(Zn2+)の 配位構造、配位子、配位数 についてしりたいのですが、 まず配位子というと錯イオンの事をいっているという認識でいいですか?Ca(OH)2などのOH-は配位子といわないですよね? 亜鉛については高校で習ったテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンの[Zn(OH)4]2-(正四面体、配位子OH-、配位数4)が思いつくのですが他にもありますでしょうか? Caが原子番号20なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)2 となり、ここから電子を2個とると、 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6 となって、3d軌道以降が全て空きで、ここに配位子が入ると思うのですが、どのように入るのでしょうか? Zn2+の場合だと30-2=28なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10(4s)2 の30こから2つとった構造を考えて (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10 と考えると、例えば上の[Zn(OH)4]2-は sp3d混成軌道の正四面体となり納得のいく答えとなりますが、このほかにもありますでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 数詞

    数詞を表すであろうmono,dual,tri,tetra,penta,hexaは何語でしょうか?。 またこの次(7,8,9,10)はどうなっていくのでしょうか?。

  • なぜ10月がOctober?

    多分、ラテン語なのでしょうが化学で習った化合物の数値(倍数接頭辞)では、1, mono, モノ. 2, di, ジ. 3, tri, トリ. 4, tetra, テトラ. 5, penta, ペンタ. 6, hexa, ヘキサ. 7, hepta, ヘプタ. 8, octa, オクタ. 9, nona, ノナ. 10, deca, デカ. でした。 英語でも1.モノトーン(単色)、2.ダイアログ(二人対話)、3.トリオ(3人組)、4.テトラパック(正4面体のパック)5.ペンタゴン(五角形)、8.オクターブなどのように数を表す言葉に取り入れられていますね。 それで疑問がわいたのですが10月のOctober,11月のNovember,12月のDecemberは、それぞれ8,9,10月ならぴったり合うと思うのです。なぜこうなったのでしょうか?それとも月の名前は倍数接頭辞とは全然関係ないのでしょうか?

  • クロム錯体の配位子置換について教えて下さい

     実験で[Cr(NH3)5(H2O)](NO3)3を合成しました。硫酸カリウムクロム・12水和物を濃アンモニア水に溶かしたのですが、始めの段階として6配位するクロムが(1)[Cr(H2O)6]3+なのか(2)[Cr(NH3)6]3+のどの状態で存在しているのか分かりません。私としては、(2)から始まり、アミノ基1つがアクアと置換したほうがいいと考えるのですが根拠がありません。結合する配位子は濃度によって決まるのか?(1)と(2)のどちらから始まるのか?置換するには条件があり、自発的なのか?分かりにくい質問と思いますがお願いします。

  • 無機化学の問題がわかりません。

    某大学の大学院入試問題なんですが、分かった部分とわからない部分が混在してて、どう問いていいかわからない状態です。 <問題> [Co(NH3)5(H2O)]3+とNaNO2から反応温度とpHを制御することにより、赤黄色と黄褐色の2つの錯イオンを合成することができる。次の問いに答えよ。ただし、コバルトの原子番号は27である。 (1)二種類の錯イオンの化学式と日本語名を書け。 (2)結晶場分裂エネルギーを⊿、電子対生成エネルギーを1対あたりPとするとき、これらの錯イオンの結晶場安定化エネルギーを求めよ。 (1)について 自分は[Co(NO2)(NH3)5]2+と[Co(NO2)(NH3)4(H2O)]2+が答えだと思いました(名前はわかるので省略)。ただ、問題をよく読むと、どこにも1等量のNaNO2と書かれていないので、場合によっては [Co(NO2)6]3-だってできるはずです。そう考えると、二つの錯イオンに該当するものがたくさんあってどれが答えなのかわかりません。これはどう考えるべきでしょうか。 (2)について コバルトはd7錯体で高スピン錯体と低スピン錯体の両方が可能です。高スピン錯体になるか、低スピン錯体にはるかは、⊿とPの大小関係で決まることは理解しています。一般的に第一遷移元素は⊿が小さく高スピン錯体を取りやすい。第二、第三遷移元素は⊿が大きく低スピン錯体になりやすいという傾向がありますが、配位子の種類で⊿の値は変わります。分光化学系列がありますが、6配位すべてが同じ場合しかわからず、複数の配位子が絡む場合はどう考えるべきでしょうか?Pの値もはっきりわからないので高スピン低スピン錯体どちらになるかが見積れません。 以上が質問内容です。 コットンウィルキンソンガウス基礎無機化学の教科書を持っているので、それに沿って説明していただけるととても助かります。 よろしくお願いいします。

  • 錯イオンについて

    昨日久しぶりに図書館に行ってみたら、以前にrei00さんが紹介して下さった 『暗記しないで化学入門(平山令明 著)』が見つかったので借りてきました。 まだ半分しか読んでませんが、いろいろと理解が深まってきたような気がします。 それでもまだよく解らないのが錯イオンのことなんです。 まずこの中の記述によると、p軌道まで電子が一杯(価電子8個)になると、 安定になるということですよね? で、Fe2+がd2sp3混成軌道になったり、Coがd2sp3混成軌道になるのは なんとなくは理解できました。(間違った理解かもしれませんが(^^; これだとAl3+はsp3混成軌道になりそうだ・・・、と思うんです。 しかし、実際はsp3d2混成軌道になることが多いんですよね? この”d2”ってのはどうなってるんでしょう?? これだと逆に不安定になっていそうな感じがするのですが・・・。 他にCo2+も、sp3混成・sp3d2混成の両方をするんですよね? う~ん・・。全く解りません・・・。(T_T) というか、たぶん最初から何か勘違いしてると思うんです。 今日、学校の物理の先生にこの事を質問してみたのですが、 『大学で習ったけど忘れた』とか言われてしまったんです。(笑 錯イオンのこういったこと↑について、教えて下さい! よろしくお願いします。m(_ _)m (いま読んだら何を書いてあるか解りづらいですね・・・すみません。)

  • 錯イオンについて

    主に遷移元素が錯イオンを形成する理由と、錯イオンが特有な色を呈する理由を教えてください。一応化学系の大学1年生です。

  • 錯イオン

    ジアンミン銀(I)イオンは、銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応 H3N: + Ag+ + :NH3 -> [Ag(NH3)2]+ についてなんですが、 どうしてこの2つの物質は配位結合したがるんでしょうか? アンモニアと水素イオンの場合、 H+が2個の電子を欲しがってアンモニアと配位結合するのには納得がいくのですが・・・。

  • 錯イオンについて

    大学受験の問題で錯イオンの生成反応式が問われる問題をよく見かけますがいくつか納得できない点があるので教えてください。錯イオンの配位数についてなんですが、僕が習ったのは「銀((1))イオンの配位数は2、銅((2))イオン、亜鉛((2))イオンの配位数は4、あとはだいたい6と覚えろ」というものでした。これでいくとアルミニウム((3))イオンの配位数は6になるのですが、水酸化アルミニウムに過剰の水酸化ナトリウムを加えると再溶解するという反応ではAl(OH)3+NaOH->Na[Al(OH)4]という反応式をかかされます。これだと配位数が4に思えてしまいます。残り2個はH2Oが配位しているのを略して表現しているのでしょうか?もしそうなら、何故OH-が4つ配位でとまるのでしょうか?配位子の配位する能力がかかわっているのでしょうか?4つのOH-は正八面体のどの頂点を占めているのでしょうか?もし水酸化アルミニウムにチオ硫酸イオン(配位力が強いと聞いたことがある)を加えると[Al(S2O3)6]9-のようなものを形成して溶解するのでしょうか?  なんだか質問だらけになってしまい申し訳ありませんが教えていただけるとうれしいです。

  • 錯イオンの

    配位子数が2,4,6と偶数になる理由を研究した人がいると聞いたのですが分からないんです。もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。またその理由も教えていただければ幸いです。