• ベストアンサー

親が離婚の危機

amagozennの回答

  • ベストアンサー
  • amagozenn
  • ベストアンサー率28% (29/103)
回答No.3

私の母が離婚したのは、小学校4年のときでした。 あまりに、夫婦喧嘩が激しいので、離婚したいことを母に聞いたときは、「その方がお互いのためかも。」と言ったらしいです。 まあ、その後は寂しい思いもしましたが、離婚してからも(私は、父といっしょでしたが)、ずっと母の応援をしていましたよ。 離婚を考え、その意志の固い人に何を言っても、無理でしょうね。 なぜ離婚したいのか、わかりませんが。お母様に聞いてあげるといいですね。きっとお辛いことがあるのでしょう。 お母様と貴女の人生は、違います。今は理解できなくても、歳を経るにしたがって、理解できる時期もきます。 そう、あなたが、恋愛して結婚するころには。 母は再婚しましたが、私には母と呼ぶなといいます。 これは、再婚してから。私が大学生のころでした。 新しい、母の社会ができたので、私のことが、人に知れるのが嫌だったのでしょうね。 そこでも、寂しい思いをしましたが、がまんしました。 そして、受け入れることにしました。 人生、いろんなことがありますね。でも、私はいつも幸せでしたよ。 「辛い思いをしているのは、私だけじゃない!」と、きかん気でした。 悲劇のヒロインになるのではなく、何より、貴女が幸せになれるように、生きてくださいね! 「親が離婚したから勉強できない。」「親のせいで大学へ行けない。」なんてことは、ありません。本当に行きたいのなら、何をしてでも行けるわけです。 両親が離婚しようが、貴女は貴女のすべきことをしてください。

関連するQ&A

  • 親が離婚しました、私はどうすれば?

    つい最近、母親が離婚届けを提出し、あとは父が署名するだけの状況になってしまいました。 私の家の家族構成は7人家族の子供が20越え1大学生2高校生1小学生1の比較的人数の多い構成です。 この内、私は大学生に属してます。 そして、離婚したときに子供は母親に全員がついていくことが決まっていて、母親へ大きく負担が偏っている状況です。 こんな状況では私はどうすればいいのでしょうか? 大学を辞めて働くべきなのでしょうか? 母親には苦労をかけることにはなりますが、奨学金をもらってでも大学にいくべきでしょうか? それとも、別の方法を見つけ出すべきでしょうか? 自分ではまったく判断がつかず、皆様のご助言をお願いします。

  • 親の離婚 その後の男性

    私が小学校中学年の時に両親が離婚しました。 母親が離婚を切り出し、父親が仕方なく承諾したという形だと思います。 子どもである私と兄は、二人とも母親に連れられて母親の実家に住むことになりました。 父親は私たちが引っ越した後も、私たちがもとの家に戻ってくると望んでいたようです(私たちのための部屋を作っていました)。 しかし、この離婚は突然であり、実際に離婚をしてから事実を伝えられました。 そして、当時から今に至るまで離婚の原因は知らされていません。 一度、高校生の頃、ずっと気になっていたけれどなんだか聞きにくくて聞けなかった離婚の理由を、母親に聞きました。けれど、「今は話したくない。」と言われ、結局いまだに理由がわかりません。 思い返してみても、父親はDVをしていたわけでもなく、ギャンブルをしていたわけでもありません。 私たち子どものこともすごく大好きだったように思います。 また、浮気というのもありません(一人で外出することも少なく、仕事の帰宅時間からも)。 当時、唐突な離婚で、私の心の支えは母親しかいませんでした。 しかし、母親は朝から夕方まで仕事、そして夜は男性と電話。 不安な気持ちや一日の嬉しかったこと、自分の気持ちを母親に話す隙がありませんでした。 私や兄に隠して、男性と泊まりにでかけたりもしていて、それを知った時にはショックでした。 このようなことがあってか、離婚後の母親とお付き合いする男性が受け入れられません。 母親が男性を家に呼ぶことが許せません。 前は2月に1回くらいだったのが、1月に2回ほど泊まりにくるようになっています。 20代にもなっていまだにこの考えでいるのは甘えでしょうか? 受け入れてしまえば、気持ちが楽になるだろうと思い、そうしようと思うのですが、一度受け入れてしまえば、もう許せないという気持ちを一切捨てなければならず、これから先その気持ちを捨てきる自信がなく、受け入れられずにいます。 また、小学生から今まで、母親にその男性の話をする時は、いつも悔しい気持ちや悲しい気持ちで涙が止まらなくなりうまく話せなくなってしまいます。 親の新たな恋愛を、家にまで持ち込んで欲しくないとずっと思ってきましたが、やはり我が侭なのでしょうか? 私にそんなこと思う権利はないのでしょうか? 文章長くなってしまい、すみません。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • 兄の離婚について (長文ですみません)

    早速ですが、私が嫁ぐと共に、母の名義の土地に兄夫婦がローンで家を新築し、同居しました。(母は年金から生活費として5万円、冬は暖房代まで払っていました) おとなしく、体も弱い母は、兄嫁に気を使いながら毎日を過ごしていました。同居しての6年間、性格のきつい兄嫁はことごとく母に冷たく当たり、見兼ねた兄が出て行くよう言い渡し、兄嫁は母に「出て行くように言われたので出て行きます」と捨て台詞を残して娘と共に家を出ました。きっと後々の事を考えての事だと思います。 その後、離婚の話し合いがもたれたのですが、兄嫁の母親が「妹も離婚しているし、姉も…となると世間体が悪い」とすぐには離婚手続きをとらず、既に10年近く経ってしまいました。 2年前に母が亡くなるまで兄は一人で母親の面倒をみてきました。 来年から年金の制度も変わりますが、おそらく兄嫁はその時期を待って何も言い出さないでいるのだと思います。 決着を着けなければいけない時期に差し掛かり、忙しい兄に代わって離婚の相談をさせて頂きます。 *家を出るように言ってしまった兄ですが、その他に向こうから慰謝料を請求されるような落ち度はありまでしょうか?(当時娘は高校生でしたが、毎月養育費を渡していました) *また、兄嫁に慰謝料を請求できるような状況でしょうか?  (パートで働いていたので、簡単な食事を作る事と、洗濯以外、殆ど 家の事もせず、実家の母親や妹と旅行、カラオケなど好きなことをしていました) *10年近く別居状態の兄嫁には年金を受け取る資格があるのでしょうか? 家のローンはまだ残っているのですが、財産分与など、難しい問題も出てくるかと思います。 こちらとしてはきれいに離婚ができればそれでいいのですが、なかなか手強い相手ですので、どう出てくるのか分かりません。 皆様からのアドバイス宜しくお願い致します。

  • 親の離婚

    私は22歳学生です。まだ就職が決まっていません。大学院の進学を希望しています。今年の秋に受験する予定です。現在は、大学の近くで一人暮らしをしています。 今日、親が離婚すると電話で言って来ました。 私は、すごくショックでした。私は、以前、母親と暮らすように言われたことがあるので、そうすると思います。 私は、母親の姓になるのでしょうか。とか、進学した場合、成人しているけれど養育費とか払ってもらえるのでしょうか。とか質問したいことはビミョーで、混乱しています。 相談する人がいないので、どうしていいのか、どういうものなのかわからないので、全くわかりません。全く知識もないので、何でもいいので、知識やアドバイスなど、よろしくお願いします。

  • 親の離婚を止める方法はありますか。

    この春、中学校を卒業し、高校入学を待つ15歳です。11歳の妹がいます。 5年以上前から、2人の金銭問題などで違和感が生じ、母親が実家に帰りました。今までずっと離婚の問題を自分の反対意見なので、はっきりさせずに来たのですが、昨夜、父親が離婚届を提出すると言い出しました。この問題を、はっきりさせたいようです。 母親とは、同じ家に住んではいないものの、父親の仕事中に家に来て、 週に1,2回ほど、(父親に気づかれない程度に)世話をしてもらっています。他の日は、家の近くにある父親の実家が母親の代わりです。 現在父親は、母親が以前書いた離婚届を持っており、いつでも役所に出せるので、いつ離婚してもおかしくない状態です。どちらとも、離婚してしまってもしょうがないという気もあるらしく、はっきりとは反対しません。 しかし私としては、いくら戸籍上のことでも、離れてしまうのはとても悲しいので、離婚には断じて反対です。特に変わることもないとは思うのですが、何かデメリットもあるかもしれない、と不安な気がします。 今まで、ずっと反対してきたのですが、父親がこうも決めてしまっては、説得するだけでは止められず、本当に離婚してしまうのではないかと心配になりました。母親に相談し、止めてもらうよう頼んでみたのですが、どうも父親に押し込められてしまいそうです。自分の力でどうにかできることはありませんか。教えてください。お願いいたします。

  • 親と仲が悪い…

    こんな質問をネットでするのもどうかと悩んだのですが…。 誰かにいわないと辛くなり書き込みします。 ワタシは今年成人した大学生です。 大学に入ったくらいからあまり親と上手くいっていません。 特に母親とぎくしゃくしているのですが…母親は、ワタシを子供としてではなく、一人の女としてみているような気がするのです。私が父親と親しく話していると、なぜか機嫌が悪くなるのです。 そのことに気づいたのは高校2年生くらいでした。 私の家は父親が夜10時に帰ってきて、両親揃って二人でご飯を食べるんです。 そこにワタシが入り、父親と楽しそうに話していると母はなぜか機嫌が悪くなり、一人でさっさと食事を済ませ、行ってしまうのです。 それに気づいてからはワタシは両親の食事の時間に入っていくことを控えるようになりました。 でも、その食事の時間でもなければ両親揃ったところで話をする時間なんてなかったんです。 祖母に「お母さんはワタシがいると機嫌が悪くなるの」と相談したことがありました。祖母も同じことを感じていたみたいでした。 母は、ワタシに嫉妬していたのでしょうか?それとも話にいれてもらいたかったのでしょうか? 高校生のころにそんなようなことがあってから…母はワタシを子供と思っていない。ライバルみたいに感じているのでは…??と思うようになりました。それからなんとなく母親を近づくのが嫌になりました。 もともと母親と二人で遊びに行ったりすることは全くなくて…母親と仲がよい友達を見ては羨ましくなり…頑張って母親に甘えようとした時期もありました。 ですが…母親は子供と話すのが嫌なようです。仕事(ワタシが生まれる前からずっと働いています)から帰ってくるとすぐ疲れた…というオーラを出して両親の部屋にいってしまいます。 ワタシは両親ともっと話したいんです。今まで受験のときだってじっくりと話したりしませんでした。私が相談しても「将来のことは自分できめなさい」といいあまり話し合いにはならなかったり…。 ワタシがいないほうが家族がうまく回っています…。 両親への甘え方がわかりません。(20歳になってまで甘えようとは思いませんが…。良い意味での甘えです。) 今は家族とはほとんど話しません…。ですが私は学生で親に養ってもらっているということもわきまえているつもりです。 親がいなければ学校はおろか、生活もできないでしょうから…。 でも家にいるのが辛いです。今は自分のできる範囲のことをやり、バイト代を少しずつでも貯めて、就職したらスグに家をでれるように準備しています。それでも10代で自立している人もいるんだから私が甘えているのでしょうか…。 もう何が何なのかわかりません… 同じように悩んでいる方・経験したかたいますか?? もしくは母親の方にもご意見いただきたいです…

  • 兄の離婚危機の気持ちの持ち方

    独身アラフォー女性です。 兄は結婚し子供が2人おります。 兄夫婦はかなり以前よりすっかり夫婦仲が冷めており 兄嫁は兄の食事・洗濯などはしますが子供とも殆ど会話のない状態が 続いているようです。 いわゆる家庭内別居というものでしょうか。。。。 それでも何とか、お正月は一家揃って、実家(私と母親の住む家)に来てましたが 昨年4月に母親が亡くなり、それ以降一度も実家には来ません。 今現在、実家には妹である私が一人で住んでおり、仏壇は実家にあります。 正直、お正月にはお線香の一本くらい上げに来てくれるのかとも 期待しましたが、兄が来ただけでした。 もやもやした気持ちでしたが、用意しておいたお年玉を姪に渡すよう 兄に依頼しました。 その後、兄から別件で電話があったときに、「もう離婚になるかもしれない」と 言っており、私からのお年玉も受け取らなかったようです。 (姪がというより兄嫁が拒否したと思います。) 私が思うに破綻していた家庭に更に追い討ちをかけたのが母の死去だった ように思います。 母親は私と同居していたため、実家からお葬式を出し、近所の手配等あり 自然と私と兄が色々と決めてしまったのも面白くなかったかもしれません。 母の死で余裕が無いなりに、兄嫁に気を使ったつもりです。 私なりに精一杯でした。 母が生前中、孫に会えるのは年に1、2回の数時間程度で 母が兄の家に寄っても兄嫁は玄関先で対応し上がらせてくれないようでした。 母は寂しい想いをしただろうと考えてしまいます。 母は楽観的な人だったので「お茶の一杯も飲ませてくれればね~」なんて 苦笑い程度でしたが、そのようなことが多々あり、 私は嫌な気分がしたし、正直、冷たい人だな~。。。。(^^;) それでも母も揉め事は嫌いでしたし、母が我慢してる以上、 私も何が言う権利も義務もないと思っていました。 今回のことも、もしかしたら私が何かしたか言ったかで兄嫁が 誤解や気分を悪くしているかもしれないのですが、 誤解を解きたいとも思わなく、母が亡くなった以上、もうどうでもいいや!が本音です。 夫婦間にしか分からないことだもあるだろうし 離婚にせよ、継続にせよ、兄夫婦が決めれば良いし どちらでも私は構いません。 兄嫁や姪と疎遠になったとしても、仕方ないと思います。 、、、、、と、思い切りたいのですが、どうしても心に引っかっかってしまいます(>_<) どう受け止めどう考えれば気が軽くなるのか、、、、 そもそも思い切ること自体が間違っているのか、、、 母が亡くなってから自分自身の感情がどうもおかしくなっているようにも 思い、考えも纏まりません。 どうか《気持ちを前向きに持っていく》考え方を教えて頂けたらと 思います。 分かりづらい文章ですがよろしくお願い致します。

  • 高校受験。親。離婚。長文で申し訳ありません。

    私は中学3年女子です。進路について悩んでいます。私が3歳のときに両親は離婚しました。離婚した理由は父がヤクザのことで新聞に載ったからです。母は犯罪者の子供にさせないために離婚したそうです。 父とは月に1度程会っていたのですが、小学校に上がってから1度も会わなくなりました。 ですが今年の春、LINEを通じて父と連絡をとるようになりました。そして何度か会い、父と2人で食事に行ったり服を買いに行ったりしています。 父は高級車や高層マンションに住んでいてお金持ち?だと思います。 母は事務職をしていて女手一つで私を含め3人を育ててくれています。(歳の近い兄が2人います。)私の家は世間的に言うと貧乏な家です。 母は大学は行かせれないから普通科には行って欲しくないそうです。ですが私は普通科のある高校に行って看護の大学へ行きたいと思っています。そのことを母に話したら、私が頑張るのであれば大学へ行くことを応援すると言ってくれました。でも地元の国公立大学、家の近くにある公立高校(田舎で毎年定員割れ)しか行かせれないと言われました。兄達は国立の高専。もう1人の兄は理由があり借金と奨学金を借りて私立の高校に行っています。 父にも進路のことを話してみました。 高校は父の持っているビルに私が住んでそこから私立でもいいから好きな高校に通ってもいいよと言われました。ビルは街中で近くに高校などがあり、隣のビルには祖母が住んでいます。私は父のビルから自転車で10分もかからない距離にある私立の高校に行きたいと思いました。その高校は母がすすめた高校よりレベルが高く国公立大や難関私立大を目指す高校です。 そのことについて母に話したら、私の好きなようにしてもいいけど父の方のに行くのであれば縁を切る覚悟でいなさい。と言われました。 私は父と母の間に何があったのか分かりません。聞いても答えてくれません。父の方に行ったら縁を切ると言われても納得できません。将来の夢を叶えるためにも、父からの援助は必要だと思います。無理に母に負担をかけたくありません。 私は昔から母子家庭で貧乏な家が嫌でした。 父は私が欲しいと言った物をなんでも買ってくれたり、私の進路について熱心に考えたりしてくれてとても優しいです。 ですが私の2人の兄は、父とは会ったりしていません。母が父のところに行って欲しくないと言ってるからです。私は兄弟の中で、母とは仲がいいとは言えません。母も昔から兄達ばかり可愛がっています。理由は私が母子家庭に生まれてきたことや貧乏なことに昔から不満を言っていたからです。そして母も昔から、私は父と性格が似ているとばかり言われていました。ですが母は私を今までずっと大変な思いで育ててくれました。だからこそこれ以上負担をかけないためにも父の方に行くのか、裏切るようなことをしないためにも母の方に行くか悩んでいます。 母の方へ行った方がいいのでしょうか?それとも、父の方へ行った方がいいのでしょうか?とても悩んでいて相談できる相手がいません。なんでもいいので意見をお願いします。長文になり、本当に申し訳ありませんでした。

  • 親が離婚します。

    昨日、両親が離婚する事を知らされました。 私は中学二年生の女です。 理由は全てとは言いませんが、父親にあります。 私の父は、私の兄が小学校にあがってまもなくの時から、変わってきたそうです。 小さな事ですぐに癇癪を起こし、母を夜中まで怒鳴りつけ、その件と関係のない事でも一度怒ると止まらず何でもかんでも怒って私と兄、そして母親を怒鳴りつけます。父の罵声が怖くて、そういう日はいつも泣いてトイレに籠もったり、布団に隠れて怯えていました。大きな声はいつかトラウマになってしまい、少し前までは花火の音が怖くて見に行けませんでした。今は学校で先生などが怒って出した大声や物音を聞くと体が震え、声も出なくなります。 また父と母は職場が同じで、父は小さな会社の社長です。会社でも父と母はよく揉めているようです。母が小さなミスをするとその日は父の機嫌がとても悪く、父は家に帰ってきてからも母を怒り、私達兄弟に当たります。 それでも、仕事熱心で父は一生懸命働いてくれています。そのお金で家族を支えてくれていたので、とても感謝しています。癇癪を起こした日は一人で会社に行って働き、翌日反省して家に帰ってきます。朝食を作ってくれて謝ってくれるのです。私はいつもそこで父を許していました。いくら怖い想いをしても、熱心に働いて、悪いと想ったら謝ってくれる父が嫌いではなかったからです。私達家族はこうやってやっていくんだなって思っていました。私が中学校に入ってからは父が癇癪を起こす事も減り、少し安心もしていました。 しかし現実は厳しいものでした。 父は酒癖がとても悪く、新年会などで帰って来た日には酔いつぶれて家で暴れ、タンスを倒し、本棚の本をぶちまけて、TVを折ろうとして、私達に暴力しようと追いかけ回しました。そんな時は本当に絶望的でした。家に居ることができないのです。私の兄は強い人です。お父さんと取っ組み合いになっても涼しい顔で勝ってしまいます。私と母は兄に助けられながらも、父が暴れる日は親戚の家に逃げました。きっと母は、こんな事が起きる度に離婚を考えていたんでしょう、そんなときはよく離婚したらどちらについて行くかという質問を私達にしました。その時私は母親だと即答しました。父が本当に怖かったからです。私は父に、見てるだけでムカつくと言われて叩かれたり、いきなり兄を捕まえて来て殴れと言ってきたりしました。私は弱いので、反抗もせずただ黙って突っ立っていました。父とは素直に笑って話せません。すぐ怒るので、いつでも気を使って控えめに話します。 そして、一番父に当たられていた母は、私のそんな様子を見かね、我慢の限界を迎えたのもあり、父に離婚してくれと頼み込みました。 離婚が決まりました。賛成でも反対でもありません。いつかこうなる事があっても可笑しくなかったからです。 それを母に告げられたとき、私も兄も、薄情でしょうか、その時していた作業の手も止めずに依然、冷静を保っていました。まるで気にも止めていないように。内心すごく焦りました。お風呂に入って泣きました。何でなのかはわかりません。あんなに離婚してほしかったのに。何ででしょう、涙が止まりませんでした。 離婚を告げられた後は、おきまりの、 どちらについていく?という質問です。私はとりあえず母について行くと言いました。兄はまだ考えるようです。 父について行けば生活には困りませんが、軽い精神病にかかってしまいそうです。家事も頑張ってやらねばなりません。きっと何もかも任せられるでしょうから。すぐに怒鳴られるでしょうから。 母について行けば、やっぱりお金はずっと減るでしょう。生活保護や奨学金制度、慰謝料という単語を聞いても、安心は、できません。でも母は人が良く、正しく、精神面で断然母といたほうが自分が自分のままでいられると思います。母はよく耐えたと思います。 それとも、私が二十歳になるまでは離婚するのを我慢してくれと言うべきでしょうか。 正直、どうしたら良いのかわかりません。最近は体調が優れず、下痢、頭痛、腹痛が絶えません。 私の将来、家族の将来をかんがえると、どうした方が良いんでしょうか。 長文失礼しました。読んでくれて、ありがとうございます。

  • 親が望まない結婚をして離婚した娘を持つ親の心理

    東京の有名音大を卒業した女の子が、三河の田舎の家の近くの道路沿いにある中華料理店の12歳年上の店員と恋愛関係になり、24歳で結婚しました。夫は工業高校卒です。 彼女の両親は、既に同棲していたこともあり、結婚に反対しても無理だと考え反対しなかったようです。 結婚して直ぐに男の子が生まれましたが、夫にはもともと発達障害があったようで、それが元で精神病にかかり働いたり働かなかったりするようになりました。 夫は2人目が出来たら頑張って働くから2人目を作りたいと言ったのでので、彼女は賭けて二人目の男の子を年子で生みました。 しかし結局、夫は働かなかってので、次男が生まれて3か月後に離婚しました。 約2年の結婚生活で残ったのは、工業高校卒で精神病にかかった男の2人の男の子だけです。貯金は無く、精神病なので子供の養育費の請求はできないそうです。 今、彼女は親からほとんど支援を受けないで内職をしながら、一人で二人の男の子を育てています。 彼女の母親も離婚して、当時生命保険会社の営業所長をしていた今の夫(彼女の義父)と彼女と年子の妹を連れて結婚して、今の夫との間には彼女と10才ほど年が離れた三番目の娘がいます。 彼女の父親は離婚した時に、彼女を相当怒ったでしょうか? 例えば、 せっかく高い音大の授業料を払って東京の有名音大を卒業させたのに、何故、工業高校卒の田舎の道路沿いの中華料理店の店員なんかと結婚したんだ。 結婚しても、ちゃんとやっていればいいが、お金の蓄えもないし、保険にも入っていないで、何故2年で2人の子供を作ったのだ。 その上、離婚して養育費も貰えないとは何事だ。 何も考えがないじゃないか。 家には、お前の他に娘が2人いて、一番下娘はもうすぐ大学受験でお金がいるから、もう離婚しても渡すような金はない。 お金はともかく、この位の事を言わないと、彼女の今後のためにもならないと思いますがどうでしょう、 一般的な親の反応はどうでしょうか?