• 締切済み

My friend enjoyed and my family liked the book.が非文法的なのはなぜですか?

kkk-gjmの回答

  • kkk-gjm
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

enjoyedの目的語が無いです。おそらくthe bookを二つの主語の目的語としようとしたと思いますが、これではそのように見られます。 だから My friend liked the book, and my family did too.など代動詞を用いたりしないと一文にはなりませんね。

shmvrg
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語文法の参考書

    ドイツ語の統語論についての参考書を探しています。初歩的な文法解説が載っているものではなく、言語学的な観点から様々な文法事項を説明しているものを探しています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 統語的文法性の違いについて

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在大学4年で英語学を専攻しており、大学院受験を控えているのですが、院試の過去問を解いているうちに以下のような問題に当たりました。 ・次のペアに見られる文法性の違いを説明せよ。   1 a. John asked Mary what they should say.   b. *John thought what they should say.   2 a. *John wondered that Bill served under Mary.   b. John wondered who Bill served under. 1b,2aともに不自然なのは明らかなのですが、統語的な説明がうまくできません。 各ペアにはどのような統語分析をすべきなのでしょうか? 教えて頂ける方がいましたら、ご協力よろしくお願いします。

  • Dear my friend?????

    よく日本の歌の歌詞にdear my friendとでてきますが 文法的にはMy dear friend のほうが正しいですよね? My dear・・・・・・ Dear my・・・・・・ のどちらが正しいのでしょうか。

  • 英文法におけるsubcategorization……下位区分とはどうい

    英文法におけるsubcategorization……下位区分とはどういうものなのでしょうか。 動詞に対する助動詞がそれに当たるとは思うのですが、 では統語論における下位区分の意味は、と聞かれてもうまく回答できません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答いただければ幸いです。

  • 文法関係と統語範疇

    学校文法のいわゆる文型についてふと疑問に思ったことがあります。 たとえばSVOCという文型は主語、動詞、目的語、補語というようになっていますが、主語、目的語、補語は文法関係で、動詞は統語範疇という名前が付いていますよね?動詞だけ仲間はずれのような気がするのですが。なぜ動詞は述語というふうにならないのでしょうか?predicateの頭を取ってSPOCにはならないのがなぜかなと思ったもので。 詳しい方教えてください。

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 文法

      中学生か高校生のときに習ったのですが、   思い出せない文法があります。 ~ない。 を ~ぬ。 に変えたとき、意味が通じれば○○詞。意味が通じなければ××詞。 ちょっと上手く説明できませんが、こんな文法って ありませんでしたっけ?

  • SyntaxとGrammar

    言語の専門の方に伺います. ある本に統語(Syntax)と文法(Grammar)の違いを次のように書いてありました. 文法を語の並びなど文の構造を統率するはたらきから見るときには,統語(Suntax)といい,文を生成する規則から見るときには文法(Grammar)という. この記述は,言語学では標準的な解釈でしょうか.この記述が標準的なものとして見た場合,統語は分析的(Analysis),文法は,総合的(Synthesis)と考えてよいのでしょうか.

  • BASICの文法書はありませんか?

    C言語はマスターしていますが、BASICは素人です。 Visaul BASICの参考書にはBASICの文法の説明はなかったと思います。 マイクロソフト系BASICの文法の説明の書いた資料はありませんか? ISOなどの規格書でも無料で手にはいるならかまいません。古本でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 中年の第2言語習得の臨界期の影響

    言語の臨界期は音が早くて、統語などが遅くて10歳から15歳までとかで更に語彙などはないとか。 形態についても研究されているようで。 臨界期仮説はあくまで仮説ですが、音については有力との考え方もあります。 私は中年ですが、言語運用能力などどう考えればいいのでしょうか。 中学で英語、20歳手前でほかの欧州言語と接してます。 上の話を総合すると、 多分、英語の音は聞こえにくいが、文法など統語は体で覚えている可能性がある。 形態についてはわからない。語彙はこれからも覚えれる。 韓国語は日本語の文法と似ているということは統語的に有利ということなんでしょうか。 他の欧州言語は英語で学んだ統語などが有利になるいうことでしょうか。 こんな感じになるのでしょうか。