• ベストアンサー

私はサラリーマンです。

私はサラリーマンです。 一人の妻と二人の娘がいます。 「配偶者1(2のわけないですね。) 扶養2」 妻がパートの仕事に出ることを考えています。 パートの時給や勤務時間から年間の給与が145万円程度になりそうです。 妻がパート勤めをした場合の 私の「所得税」「住民税」「社会保険料」や 妻の「所得税」「住民税」「社会保険料」を簡単に計算する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

所得税は  1/1~12/31の給与収入の総額-給与所得控除=所得(給与所得)  所得(給与所得)-所得控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除等の控除の事)=課税所得  課税所得×税率(課税所得の金額で税率が決まる)-控除額(税率で控除額が違う、0円(5%)~2796000(40%))=税額 住民税は  上記の所得控除の金額が違うので差し替える  課税所得×税率(10%)+均等割(4000円:基本額、地域により違う場合もある)-調整額=税額 >私の「所得税」「住民税」「社会保険料」  ・所得税:38万(配偶者控除の金額)×税率(5%~40%)の金額分が増える(これはだいたいの回答で100%正確な金額ではない)    (5%なら19000円、10%なら38000円、20%なら76000円、23%なら87400円、33%なら125400円、40%なら152000円)  ・住民税:33万(同上)×税率(10%)で33000円の金額分が増える  ・社会保険料:今と同じでかわらない >妻の「所得税」「住民税」「社会保険料」  ・所得税:下記(下の方)に145万を入力・・給与所得控除後の金額(所得)が表示される・・・国税庁:給与所得控除のHP http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm   上記の金額から、該当する所得控除の金額を引く   下記は所得控除の種類と金額の一覧表(所得税・住民税) http://www.city.higashiomi.shiga.jp/download/syotokukoujonosyuruitokingaku_5626.pdf   引いた金額(課税所得)を下記(下の方)に入力すると税額が出てきます・・国税庁:所得税の税率のHP http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm  ・住民税:上記の所得控除の金額を住民税の控除額に変えて計算して出てきた金額(課税所得)を    お住まいの市町村のHPに載っている、住民税の計算式に入れて計算して下さい  ・社会保険料:国民健康保険+国民年金、か         健康保険+厚生年金、かで金額が違う         (健康保険も、○○健康保険組合か協会けんぽでも違ってくる)    どれに加入するかで保険料は違ってくるので、回答のしようがない    (この保険料の金額がはっきりしないと、前述の社会保険料控除の金額も正確には確定は出来ない)    一つの目安としては    ・健康保険(協会けんぽ)・・東京都の場合(各県で違う) http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/4378/20090916-120659.pdf    ・厚生年金の保険料 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2109/ryogaku01.pdf    ・国民健康保険は各市町村で違う(同じ年収でも2倍、3倍違う場合もある)ので市町村のHPの保険料の算出方法を確認する    ・国民年金の保険料は月額:14660円です     

asazuke
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 記載していただいたホームページなどを参照しながら計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k_kishi
  • ベストアンサー率36% (34/93)
回答No.1

国税庁と社保庁のホームページをみればわかるかもしれません。 以上

asazuke
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 103万の壁…130万の壁…141万の壁… 103万円 = 給与控除(65万円)+基礎控除(38万円)~ こんな計算式では具体的な数字が出てこないので質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パート収入と配偶者控除について。

    パート収入と配偶者控除について。 これからパートに出ようとしているところなのです。 多くの皆さんが寄せている質問を読ませていただいて 大まかに理解したと思っているのですが、 いわゆる”扶養内で働く事”について私の認識が間違っていたら ご指摘をいただきたいと思います。 ・103万以下  所得税はかからず社会保険も配偶者の扶養となる ・103万を超え130万以下  所得税はかかるが社会保険は配偶者の扶養となる ・130万を超える  所得税はかかり、社会保険も配偶者の扶養から外れる ・住民税については100万以下はかからない(?) ・配偶者の給与で家族手当等がある場合は注意 だいたいこのように理解しています。 あと、もしも103万を超える収入になるならば、ギリギリ130万に近い方が 得になるのでしょうか。

  • 扶養家族について

    扶養: 扶養とは、家族などを養うことをいう。扶養家族というと、所得税や社会保険上の家族と認められる親族のことをいう。所得税で扶養家族とは、配偶者や子など生計を同じくしている人のことで、扶養控除の対象として税額を軽減している。社会保険での扶養家族は、健康保険などで配偶者や子も病気やケガをした際には保険が適用されるようになっている。年金でも扶養家族だった配偶者の分も年金が支給されるようになっている。サラリーマンの妻などの所得税上の扶養家族は、パートなどからの年収が約130万円を超えると扶養を外れることになる。 1.年金でも扶養家族だった配偶者の分も年金が支給されるようになっている。   この意味がまったく分かりません。どういうことなのでしょう? 2.サラリーマンの妻などの所得税上の扶養家族は、パートなどからの年収が約130万円を超えると扶養を外れることになる。   扶養を外れると、何かあるのでしょうか??短所と長所とかあるんですか?

  • 扶養控除について。

    お世話になります。 扶養控除について教えてください。 今年、籍を入れる事になり扶養申請について勉強しています。 色々なサイトを調べたのですが、難しくなかなか理解できません。 現在、私の給与からは「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「所得税」が引かれています。 「住民税」は自分で収めています。 妻は、正社員で勤務しており、年収は約230万です。 保険は「雇用保険」のみで健康保険は「国民健康保険」に加入しております。 扶養申請する場合、パート勤務へ切り替えを検討しておりますが、収入を減らして扶養に入るのと、現状維持とではどちらが良いのでしょうか。 国民健康保険は高く、妻の会社は時給換算すると、正社員よりパートの方が給与が良く悩んでいます。 また、扶養が適用されると、社会保険で控除の対象になるものはどれでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今月末で離婚することが決まりました。

    今月末で離婚することが決まりました。 これまでは私、妻、小学生2人の4人家族で妻は私の扶養内の103万までのパート勤務でした。 お聞きしたいのは離婚した場合、扶養控除・配偶者控除が無くなると思うのですが、実際私の給与(年収)はどれくらい下がるものなのでしょうか?また下がるというのは毎月の給与が減るものなのでしょうか? また、現在は扶養ということで社会保険や住民税などを私を含め4人分、支払っていると理解しているのですが、これは逆に単身になるということで引かれる額も減るのでしょうか? 恥ずかしながら、扶養控除や配偶者控除など意味もよくわかっておらず、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 「配偶者の扶養枠内で効率よく働きたい」場合の考え方

    以下の認識で合ってますでしょうか? もしくは、認識ミスの箇所などありましたら、ご指摘いただけると助かります。 「配偶者の扶養枠内で効率よく働きたい」「主婦業とパートの仕事を両立させたい」という方のために 「103万円の壁」というのは、所得税や住民税など、税法上のボーダーとなる数字のことです。 <所得税と住民税> 1月から12月まで年収が 103万円以下であれば、所得税が課税されません。 100万円以下であれば、住民税も課税されません。 <税金上の扶養(配偶者控除)> 配偶者控除というのがあって、その分所得から引いて税金を計算するので旦那さんの所得税・住民税が安くなるのです。 配偶者控除:38万円が夫の所得から控除 --------------------------------------------------------------- もうひとつの壁、「130万円」というのは、健康保険や年金などの社会保険に関わる数字。妻がパートで働いても、1年間の収入見込みが130万円未満なら、夫の社会保険の「被扶養者」なので、自分で保険料を負担する必要がありません。 妻の収入が130万円を超えると、夫の扶養対象からはずれ、自分で社会保険に入って保険料を払う必要が生じます。 <健康保険・年金上の扶養(被扶養者・第3号被保険者)> パートなどで働いていても収入が130万円以下の、いわゆる「サラリーマンの妻」は第三号被保険者で、第二号被保険者である夫が保険料を負担しているため、自分自身で年金を払う必要はありません。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」があるかどうか。 これは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 <結論> 収入が100万円を超えて103万円以下なら住民税だけ、 103万円を超えて130万円未満なら所得税と住民税を支払う必要が生じます。 130万円を超えると、所得税、住民税、健康保険、年金を自分で負担することになります。 結論的には年間の収入が100万円以下なら、住民税の負担はなく、夫の健康保険や年金に加入することができるので、社会保険料を自分で払う必要はありません。また、103万円以下なら、所得税もかかりません。

  • サラリーマンの扶養について

    今パートをしています。今まで年収が103万超えなかったので サラリーマンである主人の扶養に入っています。 今年8月からフルタイムのパートに切り替えようと思ってます。 フルタイムになると時給が1200円になり、 その時点で扶養から外れ、健康保険、所得税、厚生年金など 給料から控除されるんです。 でも扶養から外れるのは年収が130万からで、もし今年中の年収が 130万超えない場合は扶養から外れないでいることはできるんでしょうか?? 今は雇用保険のみ払っている状態です。 もし扶養から外れたら損のような気もします。 一番いい方法おしえてください。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    現在、パートで働いています。 私の勤務先に提出をする、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について いくつかご教示下さい。 1、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の上欄に   「世帯主の氏名」とありますが、これは住民票上の世帯主で良いのでしょうか?   (私の場合、主人がおりますので、主人の名前ですか?続柄は『夫』ですか?) 2、配偶者の有無の欄ですが、夫がいる場合『有』に○を付ければいいのでしょうか? (配偶者とは、妻の事だけを指すのでしたら、私は妻の立場ですので   『無』になると思うのですが…) ちなみに、パートですが 主人の扶養から外れて、 勤務先で社会保険、厚生年金に加入しています。 単純な事ですみません。 宜しくお願いします。  

  • 配偶者が働くことによる、夫の増税について

    来年、妻が仕事を始めることになりました。 給与収入は約190万円の予定で、扶養から外れることになります。 妻は毎月、社会保険料約2万円と所得税、住民税を支払うことになります。 私の給与収入は、9,522,794円(21年度)なのですが、妻が働くことにより、配偶者控除が受けられなくなり、所得税や住民税もアップすると思うのですが、 (1)一体どのくらいアップするのか? (2)我が家に経済的メリットはあるのか?    この2点を知りたいのですが、計算方法なども含めてご回答よろしくお願いします。

  • 父親を社会保険の扶養者にする場合

    父親が62歳で退職し、35歳のサラリーマンの私の扶養者になる場合、 社会保険料は変わらないにしても、父親の介護保険料を払わないと いけないと聞きました。しかし扶養控除で所得税と住民税が下がりますので、 結局、給与の手取りは多くなりますか?

  • 妻の収入による税金保険について

    わたくし52才で某電機メーカーを早期退職し、有限会社に転職しました。 この会社は社会保障なしで年金も本人で役所に納めるという零細企業です。 よって一般のサラリーマンという感じではありません。 給与から天引きされるのは所得税のみです。 住民税はおそらく自分で役所に納めるのだと思います。 保険も国民健康保険で役所に自分で納める感じです。 当然扶養手当はありません。 前職と比べ考えたくない格差です。 そこで質問です。 妻はパートで103万に抑えていますが、130未満に増やした場合、わたくしの所得税、住民税が増えて、妻も所得税、住民税を納めることになると思います。 わたくしが払う国民健康保険も増えるのでしょうか? 要するに妻の収入が103から130に上がるとどうなるのでしょうか? 税金、保険、年金がどうなるのでしょうか? いまの待遇が最低なので、妻の収入を上げても問題ないと考えています。