新規就農研修中の3年目の契約条件とメリット・デメリット

このQ&Aのポイント
  • 新規就農研修中の3年目(最終年)に入る者が別の土地でハウスを借りる際、貸主の方が契約手続きを面倒だとして、農地は貸し借りせず、ハウスの利用料のみの契約にしたいと言われました。
  • 研修3年目に耕作農地を取得していない場合、来年の就農条件が満たされないことは考えられますが、ハウスのみの貸し借りで契約するとどのようなデメリットが生じるでしょうか。一方、メリットはありますか。
  • 貸主が高齢で相続が発生した場合、ハウスの契約だけでは継続して借りることが不利になることはありますか。また、賃貸契約にはJAが間に入っているが、JAを通さずに直接相手と契約することも可能でしょうか。多くの年数にわたって借り続けるため、心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

新規就農の研修中で、3年目(最終年)に入る者です。

新規就農の研修中で、3年目(最終年)に入る者です。  二年目で借りていたハウス及び農地をお返しし、今年から別の土地でハウスを借りる事になったのですが、貸主の方が契約手続きが面倒なので、ハウスが建っている農地は貸借しない事とし、上物(ハウス)の利用料のみの契約にしたいと言われました。  研修三年目の今年に耕作農地を取得(借りていても良い)していないと、来年就農条件を満たさないことはさておいても、施設(ハウス)のみの貸し借りで契約することで、こちらにどういったデメリットが生ずるでしょうか。また、メリットはありますでしょうか。  また、貸主の方はかなり御高齢で、不謹慎ですが相続が発生した場合、上物の契約だけでは継続して借りることが不利になったりするものでしょうか。  ちなみに賃貸契約には今のところJAが間に入ってもらうことになっているのですが、JAが上物だけの賃貸契約はできないと言った場合、JAを通さず直接相対取引にすればいいと言われています。  今後何年(何十年)もできれば借り続けたいものですから、おかしなことにならなければいいと、不安です。もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、助言頂けると幸いです。  

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

農地の賃借は正式なルートとして、市町村の農業委員会が認める農地法第3条の賃借と市町村が行う農業経営基盤強化法による農地の利用権設定があります。 現在はどちらで賃借を行っていますか? 農地保有合理化法人としてJAが介入していること、多分下限面積(50a)よりも少ない状況と見受けられることなどから、利用権設定によるものと思われますけど >ハウスが建っている農地は貸借しない事とし、上物(ハウス)の利用料のみの契約にしたいと言われました。 >JAを通さず直接相対取引にすればいいと言われています。 正確に言うと法律違反というか、法律の抜け穴と地主さんが思っているだけとしか言えません。 単純な民民の契約書では、農地の賃借は全く法的効果を有しません。(農地法第3条4項) 権利や義務を考えるとちゃんとした農地の賃借をお勧めします。 また、上物のみの契約で相続等の問題が発生しても、そもそもその契約が適法と言えるのか?という根本的な問題もあります。 契約期限が切れれば自動的に賃借権がなくなる基盤強化法による「利用権」なら地主さんの了承も得やすいのでお話し合いをお勧めします。 (農地法の賃借権は契約期間が過ぎても自動更新されますが、いろいろな制約がつくため、新規の賃借の場合、農地の賃借は「利用権」で設定されている場合がほとんどです。)

unpocodama
質問者

お礼

 かなり詳細なご説明、誠にありがとうございます。    >契約期限が切れれば自動的に賃借権がなくなる基盤強化法による「利用権」なら地主さんの了承も得やすいのでお話し合いをお勧めします。    恐らく昨年までお借りしていたハウス(及び農地)も、JAが間に入りこの方法で契約していたものと思われます。研修生という立場から、私と貸主個人での賃貸契約ではなく、JAの中にある法人が間に入って私に研修用農地として貸し出すという形を取っていました。  本年も一年だけですが、この方法でないと私も耕作農地を借りる事ができず、来年から私個人と貸主の方との直接契約となる(JAが仲介には入るが)と説明を受けています。    つまり地主の片が、このことをしっかりJAから説明を受けているにも関わらず、「上物だけの契約にしたい」「相対で契約してしまえばいい」とおっしゃっているのなら、ただ面倒くさいからというよりも、何かアバウトな契約にしておきたい理由があるのかな?と勘ぐってしまう次第です。    もう作付けの準備も終わろうかというくらい、作業も修繕などの投資も進んでしまっているので、今更借りられないということになると悲劇的なところが立場的に辛いところですが、ご助言頂いたとおり、ちゃんとした農地の貸借契約ができるよう、JAと地主さんとの3者で話し合う事にします。  ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 新規就農 研修先がJAでない

    新規就農を考えています。 まだ平日は仕事をしているため、はじめのうちは、土日に体験する程度での研修を希望しています。 (続けられそうなら、その研修先で引き続き、フルでの研修or雇用を希望しています。) 先日、ある県の農業振興公社の新規就農相談に行ってきましたが、そのような形でも受け入れを行っている研修先は、ある農業法人の1か所のみとのことでした。 その農業法人は、JAに野菜を納入しているのではなく、自分で納入先を開拓しているそうです。 しかし、農業振興公社の人の話によると、 その農業法人で農業を学んだら、自分が独立して作った作物の納入先も、自然とその農業法人になるだろう(そこしかないだろう)と言われました。 理由としては、野菜のサイズなど、JAには規定があるため、JAでないその農業法人で学んだスキルではJAに納められる作物は作れないだろうとのことでした。 私は、その農業法人が廃業したり、その農業法人との関係が悪くならないとも限らないと思いますので、JAにも納められる作物を作るスキルを学びたいと考えているのですが・・ ちなみに、私が作ろうと考えている作物は、出来栄えを追求する作物です。 メロンとトマト、ピーマンを考えています。 住みたい土地の名産でもあり、その農業法人もそれらの作物を育てています。 そこで、教えてください。 (1)研修先も、JAに納入しているところにこだわった方がよいでしょうか? といっても、土日のみでも受け入れてくれ、(現在は車を所有していないので)電車でも行けそうな研修先は、現状そこしかないのですが、、 (2)それとも、今の仕事を辞めてから、フルで働く形で、JAに納入している農家や農業法人などに、「研修」ではなく「(農作業で)雇われる」形で、農業を学ぶ道もあるでしょうか? (3)農家や農業法人での、雇用されての(農作業での)就業経験は、将来農地を借りる、獲得する条件となる「年数」にカウントされますか? よろしくお願いいたします。

  • 自己資金0円から研修~新規就農可能でしょうか?

    はじめまして、農業に関心がある35歳の男です。 まだ無知な私ですが、私は作物は1種類で専心したいと思っています。何作物も極められるはずがないと考えています。私一人で新規就農を目指していますので、農地も一人でできる規模でスタートしたいです。お金はあまり求めず、費用をかけず技術生産の習得や、経営、販売できるまで、最低でも10年は簡単にかかると感じていますが、自己資金0円からスタートして研修~新規就農されたかたはいらっしゃるのしょうか?私は福岡県在住ですが、全国どんな田舎でも文句はありません。良心的な農業家から物事は習いたいのは本音です。以前の会社は上辺で社長の前だけ、いい顔して影では矛盾だらけの仕事もできない従業員が真面目にやってる人間よりも勝ってしまう会社でした。そんなお下劣で、卑怯者ができる仕事ではないと思っています。私自身、天候を操ることはできませんし、生産、管理、農機も、まったくの無知で、最初からうまくいくわけもなく、小さなことからコツコツとやっていき、将来、農地を借りて、個人運営することを目標においています。どんな小さなことでもコメント頂けたら嬉しく思います。違う地方で何ヶ所も研修しても、地方で気候も違いますし、あれこれ行けばいいとあまり感じていません。作物も、私が選ぶ権利が今はないと思っています。その地の環境に合った品目を作りたいと思っています。有機農業は関心が高いです。その他の農法でも可。良きアドバイスやコメントを沢山頂けたら有難いと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 農地取得についての質問です。

    農地取得についての質問です。 現在、大規模農家で働いて1年半になります。 これ以上よそで働くより、自分でいろいろ経験したほうが結果的に勉強になると思い、 地元に戻って(農地を借りて)就農しようと計画しています。 地元の農業委員の方へ相談して、現在荒れていますが、約3反歩の農地を紹介してもらい、 圃場整備が済んだら借りることになっています。 耕作して2年?経てば買うこともできる(地主がその気なので)とのとこです。 特に問題なく進んでいる話なのですが、いろいろネットで調べると、 「研修を受けないと就農できない」とか、「農家の認定…」 などの話をよく見かけますが、 それはどういうケースのことを言っているのでしょうか? 実際耕作するようになってから大きな壁にぶち当たるのは面倒なので、 ちょっとお聞きしておこうと思い質問しました。 どなたか教えてください。 ※「経験が浅い」「面積が小さい」というご指摘を受けそうなので付け加えますが、 自分は農業に専念しながら、農業以外で安定収入を確保できますので、 初めから収益を上げようとは思っていません。 もちろん面積は拡大していくつもりですが… 以上よろしくお願い致します。

  • 将来の新規就農を見据えて

    もうすぐ30歳の都内在住のサラリーマンです。 将来というような歳ではありませんが、 5年後、10年後はできれば東北の実家に帰りたいと思っています。 現在独身ですが、結婚はしたいですし子供もほしい。 そうなると、農業への理解、技術の習熟度だけでなく、 家族の理解、金銭的余裕、さまざまな条件が必要になると思います。 ちなみに実家は東北ですが、 農地も経験もありません。 できることなら専業ですが、 それも含めてこれから考えることになります。 今の仕事は比較的安定しており、 ある程度の貯金をしながらでも、土日は比較的休むことができます。 本を読んだり、セミナー・研修に参加したりすることも考えています。 農業をしている方、新規就農をされた方、 これをしておいたほうがよい、 お金はこれだけ必要だ、 その他成功談・失敗談など、 自分・他人の経験に基づいたアドバイスをいただけないでしょうか。 甘い! で終わる回答はよしてください。 甘いと指摘を受けた上で、何らかのアドバイスをいただけるなら、 大歓迎です。 まだまだ時間はありますので。

  • 新規就農時の再就職手当について

    勤めていた会社を4月で退職しました(期間満了) 継続雇用希望でしたが業務縮小などの理由により契約更新をしないという状況です(退職理由として会社都合扱い) 退職後、ハローワークで手続きすれば1週間の待機期間の後に手当てが支給されると思いますが、現在再就職先として新規就農を検討しています。 通常の会社などの再就職ならば再就職手当てとして一定額の給付があると思いますが、これは新規就農時でも適用されるのでしょうか? 現在検討しているのは1~3年ほど研修先農家や農業公社などで技術や知識などを学ぶ農業研修です。(もちろんその後独立予定) 再就職手当ては自営業にも適用されると記憶していますがこのような新規就農(農業研修)時にも適用となるのでしょうか。 以上、つたない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 農地の相続財産評価額

    市街地に接近した市街化調整区域内に農地1000平方メートルを有しています。 倍率評価に基づく評価額は60万円です。 耕作は賃貸契約がない(無償)まま知人が行っており、20年以上経過しています。 質問 賃貸契約なしなので耕作権は存在しないと考えるべきですか。 耕作権がある場合は耕作権割合は0.3、0.5のいずれでしょうか。

  • 農業開始時の、開業費で認められるものについて

    脱サラし、現在来年からの就農に向けて研修中です。 年明けに就農し開業届と青色申告申請の届出をする予定です。 年内(H19年)の研修期間中に、いくらか開業にかかわる費用が発生するため これを来年分(H20年分)の申告に開業費等の項目で計上する事ができるのか教えてください。 ・すべて年内の領収日付になります (1)H20年分の耕作地の賃借料(前年前払い契約) (2)耕作地を準備するために使用する器具・消耗品の代金    (くわ・巻尺・ビニールテープなど) (3)耕作地を準備するために業者に支払った土木工事の代金 (4)耕作地で使用できるよう引き込んだ電気工事の代金 (5)年内に発生する電気料金 (6)就農に向けて読んだ書籍の代金 以上よろしくお願いいたします。

  • 新規就農の資格について

    今、私は会社員をしております。 今後、神奈川県で農業をする事を考えており、実際に知り合いの農家の方から約1000平方メートルの休耕地や農具を貸してもらえる事になりました。 いずれは農地を増やしていって本格的に農業をしたいと思い、神奈川県に問い合わせをしたところ、農地を農家の認定を受けていない個人が借り受けたり、農業をする事は違法であると言われてしまいました。 そして農家の認定を受けるのには、県で指定された農家で2年間の研修を受け、農業委員会と言う組織に許可を得るなどしなければならないとの事でした。 せっかく農地や道具を借りる事が出来たのに、研修を受け終えるまでの2年以上、土地で農業をする事は出来ないのでしょうか? また認定を受けるのには、他の方法はないのでしょうか? 例えば、私は親戚が群馬県で農家を営んでおり、その事は認定を受けるのに有利になったりしないのでしょうか? つたない文章ですが、助言を頂ければ幸いです。

  • 永小作権と農地の売買

    役場に実際に赴いて、種々の調査を依頼し台帳なるものを実際に確認してきました。 今後の進め方について、下記と考えております。 助言頂きたく。 1)農地の台帳には貸主として私の祖父の名前が記載されている 祖父は1957年死去している。 2)農業委員会事務局はこれは「永小作権」であると説明した。 3)設定時期と期間の確認を求めたたが、台帳には、時期と期間の明記はない・・その他の農地も同様・・現認 保管している契約書の写しの冊子を1970年まで遡って調べさせたが当該農地に関する契約書は見当たらない。 4)1952年農地法の制定時期まで遡って調べるよう役場に依頼した。 役場からの返信待ちの状態ですが、 a)契約書がみつかり、設定時期及び期間の設定がされている場合はそれに従い現状を判断する。 b)期間の設定が無い場合、祖父逝去後30年以上経過している。 現在の耕作状態は闇小作である。 c)1952年以降の冊子に契約書(写し)が見あたらない場合、 期間の設定があったとしても50年以上経過しており、現在の耕作状態は闇小作である。 として、現小作者と農地の売買交渉を行う。 永小作権がまだ有効であるならば、底対上を5:5程度として交渉する。微調整はする。 永小作権がない場合、闇ではあっても実際に小作し、小作料を役場(農業委員会)の定める標準小作料(上)程度は受領している時、土地の上地権はどの程度と評価しなければならないか? 現在の小作者は生計を別の業種でたてており、当該農地は下請け耕作させている・・永小作権(物権)ならこれは可能だが闇小作の場合の判断は? 当該農地は私の曽祖父時代からの小作であり、祖父が貸主として登記されているが、相続による貸主である可能性はある。 又、台帳には、当該農地の内1,000m2と記載されており、昭和30年台のメートル法が実施されて以降、台帳に記載されたものであろうとは考えられる。

  • 研修委託契約書

    カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 当社には今年から中国からの研修生がきました。 1年間は研修生。2・3年目は実習生(正社員に登録)になります。3年したら中国へ帰ります。研修委託契約書を見ていて気づいたのですが、「契約の有効期限」の欄です。「本契約の有効期間は研修生の日本入国時から研修終了時までとする。」とありました。これは研修生の間のみ適用になるのでしょうか?それとも実習生になった2・3年目も適用するものなのでしょうか? 不明・不足等ありましたら補足しますので皆様よろしくお願いします。