• 締切済み

緊急!!以下の濃度問題の解法および回答を詳しく教えて下さい!

緊急!!以下の濃度問題の解法および回答を詳しく教えて下さい! 急ぎなので、よろしくお願いいたします。助けて下さい! 2種類の等容積の溶液がある。片方には物質Xが5mg/ml、もう一方には物質Yが0.2g/dlの濃度で溶けている。両溶液を適当に2つずつに分割してX溶液の一分画とY溶液の一分画、およびX溶液の残りの分画とY溶液の残りの分画をそれぞれ混合することで2種類の溶液AとBを作りたい。ただし、 溶液AはY1gあたり Xが1500mg 溶液BはY1gあたり Xが3000mg となるようにし、XとY溶液はすべて使い切ることとする。X溶液とY溶液をどのような割合(必要なら分数)で混合すればよいか? また、A,Bの溶液の実際のXとYの濃度はいくらか? 補足 なお、最後の問題の濃度の単位は、Xはmg/Lで、Yはg/Lでお答えいただきますよう、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.11

こんにちは。 まずは濃度の単位を統一します。次に「溶液AにはY:X=1000mg:1500mg」「溶液BにはY:X=1000mg:3000mg」と考え、溶液A,BそれぞれについてX溶液の必要量とY溶液に必要量の関係式を作ります。最後にこの連立方程式を解きます。X溶液とY溶液の必要量が解れば全ての答えは出てきます。 まずはここまで考えてみてください。そして分からない部分があればどこがどのように分からないのかを詳細に補足してください。 最近は課題の答えを丸丸提供してポイントを貰って喜ぶバカ回答者が少しは減ってきています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5625838.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116453
noname#116453
回答No.10

まあ、問題の主旨を考えれば混ぜた段階での体積変化は無視してかまわないと思います。化学的には正しくないでしょうけどね。 ただ、#7の「密度はなくても解ける」というのは混ぜたときの体積変化に伴う密度の変化のことではないですよね。 元はと言えば、『溶液AはY1gあたり」の行で、Y1gというのがY溶液1gであると解釈すれば密度が必要ということです。それに対して溶質であるYの1gあたりと解釈すれば密度は不要です。まあ、普通に読めば後者になると思いますけど。これであればさほどややこしい計算をしなくても解けますしね。なので#3の方向性は正しいと思います。#7の見解もそうだと思いますけどね。確認したわけじゃありませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sizu-sizu
  • ベストアンサー率41% (113/275)
回答No.9

密度…なるほどですね。 単純な理想状態での算数・数学の問題と思っており ましたので,混ぜた段階で体積が単純に1+1=2にな ること前提で考えておりました。 いやはや…です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116453
noname#116453
回答No.8

質問者の方には理解不能なレベルの話になっちゃたかな。 要するに密度が必要という意見と、必要ではないという意見があるようですな。当然、一方が正しくて、他方が間違っているわけですけど。 個人的な見解はさておき、まあじっくり考えてみて下さい。 返す返すも、前の質問の回答に対してまともな応答をしておけばこんなにややこしくならなかったのにとは思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.7

溶液A,Bの混合しても、体積が変化しないとするのならば、 密度はなくても解ける。 体積が変化すると(実際には変化するのであるが)、 混合後のみつどがわからないと、解けないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

というか、この問題の一番のポイントは、溶液A,Bの密度なのです。       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ dlとかmlとかgとかmgとか色々な単位が出てくるということは、この問題の目的は、濃度の問題というより、濃度の換算の理解を知りたいのは明白だからね。 とりあえず、溶液A,Bの密度をa,bとして解くと、 回答は 【溶液A,Bの密度をa,bとして解くと、】 ・・・最も重要な仮定・・これを書かなきゃ×だね。 溶液AはY1gあたり Xが1500mg 溶液BはY1gあたり Xが3000mg から、 溶液Aには、1mlあたり、(1500*a)mg 溶液Bには、1mlあたり、(3000*b)mg の物質が含まれている。 溶液AとBの分割が、Ca:(1-C)とすると、溶液Aの濃度は、 5(mg/mL)*C + 2(mg/mL)(1-C) 溶液Bの濃度は、 5(mg/L)*(1-C) + 2(mg/mL)*C で、この比が(1500*a)mg/(3000*b)mgなので、 {5(mg/mL)*C + 2(mg/mL)(1-C)}/{5(mg/L)*(1-C) + 2(mg/mL)*C}   = (1500*a)/(3000*b) となるね。 {5*C + 2(1-C)}/{5*(1-C) + 2*C} = (1500*a)/(3000*b) {5*C + 2(1-C)} = (1500*a)*{5*(1-C) + 2*C}/(3000*b) {5*C + 2-2*C} = (1500*a)*{5-5C + 2*C}/(3000*b) {5*C + 2-2*C} = (1500*a)*{5-5C + 2*C}/(3000*b) (3*C + 2)*(3000*b) = (1500*a)*(5-3C) 3*C*3000*b + 2*3000*b = 1500*a*5-1500*a*3C 9000*C*b + 6000*b = 7500*a-4500*a*C 9000*C*b + 6000*b = 7500*a-4500*a*C 9000*C*b + 4500*a*C = 7500*a - 6000*b (9000*b + 4500*a)*C = 7500*a - 6000*b C = (7500*a - 6000*b)/(9000*b + 4500*a) C = (5*a - 4*b)/(6*b + 3*a) 多分計算あってると思う。  私なら、解答欄には嫌味たっぷりに「溶液A,Bの密度をa,bとして解くと」と書いておく。・・・いや、書いていたな(笑)  これと違う答えが正解ということはありえない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116453
noname#116453
回答No.5

なんか、誤解と、誤解の上塗りでわけが分からなくなっていますが・・・ YとYの溶液を混同しているようです。Y1gというのはYの0.2g/dlの溶液5dl分ということのはずです。つまり、「溶液AはY1gあたり」ということであれば、Yの溶液5dlと、1500mgのXを含むX溶液を混ぜるということになります。もちろん、混ぜた後の溶液の体積が混ぜる前の体積の合計と同じになる(すなわち混合による体積変化がない)ことが大前提です。 ということは、溶液AはYの溶液5dlとXの溶液1500/5=300 mLを混ぜるということになり、5dl=500mLなので、5:3で混ぜれば良いことになります。 同様に溶液Bでは5:6になります。 まあ、基本的には数学の問題です。特にここから先はね。 「2種類の等容積の溶液」ということを反映させるためには、AとBを1:2で作る必要があります。なぜなら、B/A=Zとすれば、 5+5Z=3+6Zを解けばZ=2になるからです。 X,Yの濃度は自分で計算して下さい。 余計なことですが、個人的には「緊急!!」などと書かれた丸投げに近い質問には答えたくなくなります。間際まで放置したレポートの答を聞かれているような気がして意地悪をしたくなるんです。他の人はどうか知りませんけど。それと、そもそも前にも緊急と書いて同じ質問をしてますよね。私はスルーしましたけど。で、その時にもらったヒントに基づいて考えましたか?少なくとも今回に既に出ているヒントよりも役にたつと思いますけどね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5625838.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sizu-sizu
  • ベストアンサー率41% (113/275)
回答No.4

すんません,最後の「・」の部分 ・溶液Bの全容は2c-(a+b)L,そこに含まれるX成分(c-aL分) の質量は5000(c-a) g,濃度は5000(c-a)/{2c-(a+b)}mg/L 同様に,Y成分(c-bL分)の質量は2(c-b)g, 濃度は2(c-b)/{2c-(a+b)}g/L で,2行目の「5000(c-a) g」は,「5000(c-a) mg」です。 半角英数・全角の切り替え切り替えが大変で打ちもらしました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sizu-sizu
  • ベストアンサー率41% (113/275)
回答No.3

ども。 XとYが物質そのものの質量のことかと理解していましたが, 最後はXとYが溶液そのものに扱いが変わっているので, AとBの密度が必要になったのでは? 出来上がった溶液Aに含まれる各物質の成分は,Y:X=1:1.5(1500mg) 出来上がった溶液Bに含まれる各物質の成分は,Y:X=1:3(3000mg) と読み解いてよいなら,このままでも解けそうな気が… この前提に立てば, 『濃度をLあたりに直しておく』 ・mLやdL入り混じっているので,最終的に求める濃度 のLあたりの単位に直しておく。 『混合比を求める』 ・最初にあったX溶液,Y溶液の容積をcL ・溶液Aを作るためのX溶液をaL,Y溶液をbLとすれば 溶液Bを作るためのX溶液は(c-a)L,Y溶液は(c-b)L ・Aはa:b,Bは(c-a):(c-b)を求める。 ・まず,Aについて,そこに含まれるX成分(aL分)の質量は 5000a mg(元のX溶液の濃度が 5000mg/L(5mg/mL)なので) Y成分(bL分)の質量は2b g(元のY溶液の濃度が2g/L(0.2g/dL) なので) つまり,A溶液にはY成分2b gに対し,X成分5a g (5000a mg) A溶液の条件はY成分1に対し,X成分1.5だったので… 1:1.5=2b:5a ここから,a:bは計算してください。 ・BはAと同様に考えればすぐに出ます。 『A溶液とB溶液中のX成分の濃度,Y成分の濃度を求める』 ・溶液Aの全容はa+b,そこに含まれるX成分(aL分)の質量は 5000a mg,X成分の濃度は5000a/(a+b)mg/L 同様に,Y成分(bL分)の質量は2b g,Y成分の濃度は2b/(a+b)g/L 上記混合比でa:bが求まる(◎a=●bの形にして代入)ので後の計 算は任せます。 ・溶液Bの全容は2c-(a+b)L,そこに含まれるX成分(c-aL分) の質量は5000(c-a) g,濃度は5000(c-a)/{2c-(a+b)}mg/L 同様に,Y成分(c-bL分)の質量は2(c-b)g, 濃度は2(c-b)/{2c-(a+b)}g/L 上記混合比で,(c-a):(c-b)は求まっていますので,後の細かい 計算はお任せします。 答えは適当に計算したので合っているかどうか分かりません。 途中の計算で九九・割り算を間違えたりしていたらいけないの で,ちゃんと筋道立てて検討してくださいね。 溶液Aを作るX溶液:Y溶液=3:5  X成分の濃度1875 mg/L Y成分の濃度1.25 g/L 溶液Bを作るX溶液:Y溶液=6:5 X成分の濃度30000/11 mg/L Y成分の濃度10/11 g/L かな???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えが重要なのは、ご質問が、 >最後の問題の濃度の単位は、Xはmg/Lで、Yはg/Lでお答え と強調してしまっているから。 強調しなければ、#1様の「…なら解ける」の方法で解けます。

noname#103730
質問者

補足

すみません。 強調しなくてもよかったのですが、強調する表現で書いてしまいました。 強調しない方法でよろしくお願いいたします。 申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『緊急』以下の濃度問題の解法および回答を詳しく教えて下さい!

    『緊急』以下の濃度問題の解法および回答を詳しく教えて下さい! 急ぎなので、よろしくお願いいたします。助けて下さい! 2種類の等容積の溶液がある。片方には物質Xが5mg/ml、もう一方には物質Yが0.2g/dlの濃度で溶けている。両溶液を適当に2つずつに分割してX溶液の一分画とY溶液の一分画、およびX溶液の残りの分画とY溶液の残りの分画をそれぞれ混合することで2種類の溶液AとBを作りたい。ただし、 溶液AはY1gあたり Xが1500mg 溶液BはY1gあたり Xが3000mg となるようにし、XとY溶液はすべて使い切ることとする。X溶液とY溶液をどのような割合(必要なら分数)で混合すればよいか? また、A,Bの溶液の実際のXとYの濃度はいくらか? 補足 なお、最後の問題の濃度の単位は、Xはmg/Lで、Yはg/Lでお答えいただきますよう、よろしくお願い致します。

  • 混合液の濃度(mg/ml)の計算の仕方

    溶液A・Bがあるとします. Aはある物質が純水500mlに4.5g含まれているので濃度は9mg/ml. Bはある物質が純水4mlに1mg含まれているので濃度は0.25mg/ml. 今,この溶液A・Bの混合液を作りたいのですが,濃度の調整をどのように計算すればよいのか分からず困っています. 仮に,必要な混合液の量を20µLとしたとき,A=10µL,B=10µLで半分ずつ足せば濃度はどのようになるのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします.

  • (再質問)混合液の濃度(mg/ml)の計算の仕方

    文字化けしていたようなので再質問です。 溶液A・Bがあるとします. Aはある物質が純水500mlに4.5g含まれているので濃度は9mg/ml. Bはある物質が純水4mlに1mg含まれているので濃度は0.25mg/ml. 今,この溶液A・Bの混合液を作りたいのですが,濃度の調整をどのように計算すればよいのか分からず困っています. 仮に,必要な混合液の量を20μLとしたとき,A=10μL,B=10μLで半分ずつ足せば濃度はどのようになるのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします.

  • 急いでいます。濃度計算。

    突然すいません。急いでいます。 物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液Pを作りたいと考えています。 しかし、これでは低濃度で扱いにくいので以下のように高濃度の原液を作りました。 各物質を10mg/mlの濃度の原液です。 実際には、1リットルもいらないので100mlの溶液Pで十分なのですが、10mg/mlの原液からどのくらいの量の各原液を添加し、「物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液」と同様の濃度の溶液P(100ml)を作ればよいのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。お願いします。

  • 文章問題

    A,B2種類の食塩水が500gずつある。 これをそれぞれ200gずつ取り出して混ぜたら20%の食塩水ができた。またBののこりから水を100g蒸発させたらAと同じ濃度になった。Bの濃度を求める Aの濃度をX%、Bの濃度をy%とするとき、 200×(x/100)+200(y/100)=400×(20/100) 2x+2y=80 x+y=40 このあと、Bの残りから水を100g蒸発させてもBの食塩の量はかわらなことはわかるのですが、このあとがわかりません。

  • 最終濃度の計算

    最終濃度の計算方法に手こずっています.よくわかりません.物質A(粉末)を0.5mg/mLの割合で物質B(液体)に溶かした溶液Dを,物質C100μLに最終濃度0.25mg/mLになるように混ぜるには,物質Dを100μL入れればよいらしいのですが,感覚的には1/2で1/4だな,とうにはわかるのですが,計算をするとなると,頭が混乱してしまいました.基本的な濃度を求める計算式を使っていけばよいのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 濃度計算。

    お世話になっています。この度、私事により化学を扱うことになりました。これまで化学は苦手だったので、数年ぶりに扱うので戸惑っている毎日です。そこでご質問があります。 A物質10mg、B物質7mg、C物質180mgを10mlの水で溶解しまた。 結果、A物質…10mg/10ml、B物質…7mg/10ml、C物質180mg/10mlとなりますよね。さらに、各A~Cの溶液から1ml取り出し100mlの水に混合させました。 これは、元の各物質(Aの10mg、Bの7mg、Cの180ml)を1000倍に薄めたことになりますか? また、この混合液は何ml中の何mlの溶液でしょうか? もし異なれば、正解を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 濃度の調節で困っています。(2)

    先ほどの質問を締め切ってしまったので新しく質問させていただきます。 回答で質問内容がおかしいと指摘をうけましたので、改めて書かせてもらいました。 (A)5mg/ml、(B)5mg/ml、(C)10mg/mlが溶けた混合溶液が100mlあります。 この溶液を600mlの水に入れた時、最終濃度が10mg/Lとなるには何mlの混合溶液を入れればいいのでしょうか? 計算過程を書いていただけると助かります。 一応今ある情報をすべて載せたつもりです。質問に対して不十分な所や変な所がありましたら、そちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吸光度の問題について

    無色の陽イオンXと陰イオンYを反応させて、着色した化合物XYを生成する。 3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と5×10∧-3molのYイオンを含む水溶液と混合し、水で1Lに希釈した。これを溶液Aとする。また3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と大過剰のYイオンを混合し、同じく1Lに希釈した。これを溶液Bとする。 吸光度を測定結果は、A溶液は0.85、B溶液は0.88であった。 1)化合物XYのモル吸光係数を求めよ 2)A溶液中に含まれる化合物XYの濃度を求めよ 3)A溶液中に含まれるX イオンとYイオンの濃度を求めよ 4)この反応の平衡定数を求めよ 読みにくかったら申し訳ありません。誰かわかる方、解き方を教えてください。

  • 濃度の計算

    考えてもどうしてもわからず、質問させていただきます。 濃度Aの食塩水(xg)と濃度Bの食塩水(yg)を混ぜて、濃度Cの食塩水(x+y g)をつくるとき、濃度A、Bの食塩水をどのような比で混合すればいいのか。 というような問題があるとき、よくたすきがけを使い簡単に濃度をだすことができますが、この方法が使えないものを考えるといのが、問題です。(たすきがけの方法がうまく説明できないので、下記HPを参照) http://www.jod.or.jp/JOD-reports/kyouikureport-2.htm 3つのものを混ぜたとき、この方法が使えないのではと思い、証明したいのですが、行き詰ってしまいました。 例えば、8%(xg)、5%(yg)、3%(zg)を混ぜて、6%の溶液をつくるとき、たすきがけで計算すると、答えはx:y:z=3:1:2=(8-5):(6-5):(8-6)になります。 実際に解こうとすると、溶質の量は同じなので、 0.08x+0.05y+0.03z=0.06(x+y+z) 0.02x-0.01y-0.03z=0 この式にたすきがけの比率を入れると、右辺左辺があわないので、このたすきがけの方法が3つの溶液の場合、成立しないのではと思うのですが、その理由、もしくは証明の仕方がよくわかりません。 お手数をおかけしますが、どうか教えてください。