• ベストアンサー

SUSリベットのかしめかた

教えて下さい。 SUSの段付リベットΦ6(無空)をかしめたいのですが、月に1,000カ所ほどのため、スピンかしめ等のごつい機械は買えません。 プレス機ならありますが、いまいちかしめの方法がわかりません。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

作業の形態がいまいちわかりません。 通常は圧縮空気(動的な繰り返しの力)か、油圧の静的な力によって行うと考えます。 それから、機械にあった工具を使うのですが、そのリベットの頭にあった形状の型を使うことが肝要です。 局部への加工できる状態が確保されれば、あとは治具を考案するなり、周りの作業の状態を合わせるしかありません。

ogyomosama
質問者

お礼

なるほど。 冶具を考えてやります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 専用のかしめ機械で所定の強度がでます。常識ですがそれ以外の方法を使っても規定の強度がでません。  また強度不足、施工不良で事故の原因となれば当然、業務上過失致死傷などで検挙されます。  したがって正しい方法で施工して下さい。  まあ、必要な日数だけレンタルすれば良いんじゃ無いの

ogyomosama
質問者

お礼

そうですね。 正しい方法を探します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カシメ時の割れに困っています

    SUS303シャフトをカシメた時の割れに困っています。 皆さんのお知恵をお貸しください。 SUS303のφ9➜φ8への引抜き材の丸棒に二方削り、同形状にプレス抜きした SUS304プレートをスピンカシメにて固定していますが、カシメ時にシャフト カシメ部にクラックが発生します。 引抜き材の表面硬化が原因とまでは突き止め 研磨材では現象が起こらない ことは解りました。 しかし研摩材ではコスト的に厳しく 引抜き材で進めたいのですが、何か割れの発生しない前処理等は あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カシメ材に代るものを探しています

    PETフィルム(125μ程度)にナイロンタフタを貼り付けたものにΦ5程度の穴をあけ、2枚重ね合わせてアルミ材(t1)の押さえ板2枚で挟み込み両面中カシメ(ニッケル)で止めつけています。 PETフィルムは工業用両面テープで接着していますが剥がれ防止のためにカシメ止めしています。納入先からのVA要求で、押さえ板を廃止し、頭が大きい(Φ6Φ10程度)リベットのようなものでカシメてはと言うアドバイスをもらいました。用は両側から嵌め込み、押さえ板を介してカシメる工数のかかる工法をやめてブラインドリベットのようの方法で出来ないかと言うことらしいのです。ブラインドリベットは素材がPETフィルムの為突き抜けてしまいます。カシメ材に代ってワンアクションで止め付けが出来る用のものは無いでしょうか?取り付け工具についても同時に考えております。よろしくお願いします。

  • リベットの長さの求め方

    DIY初心者です。 機会を見つけてはいじったり作ったりしており、最近は工作にリベットを使用したいと思っています。 リベットは中が詰まったものより中空リベットの方がカシメやすいようなので、いろいろ物色してます。 中空リベットでかしめる場合に必要な軸の長さの求め方をインターネットで調べた所、下記の計算式を見つけました。 1・軸の長さ=板厚+軸径 2・軸の長さ=軸径x0.6+板厚 例えば1ミリの板を2枚、3ミリの軸径のリベットでかしめる場合、長さは下記のようになります。 1の時 2+3=5 5ミリ 2の時 3x0.6+2=3.8 3.8ミリ けっこう長さが違ってくるので、リベットの規格や大きさ、素材、またかしめる板の材質によって用いる計算式がちがうのか?など混乱しています。 これから金属や木材、プラスチックなど様々な素材をリベットでかしめていきたいと思っています。(かしめにはハンドプレスを用います。) そこでご教授お願い致します。 A. どちらの計算式が正しいのか、もしくはリベットやかしめる板の素材などによって使い分けるのか B. リベットの形(中空、ムク)で軸の長さの求め方は異なるのか など、軸の長さの求め方についてはもちろん、リベットについての知識や注意点など情報を授けていただければと思っています。 よろしくお願い致します。

  • スピンカシメの形状について質問です

    困っています(涙 知識のある方アドバイスお願いします。 プレ-トとシャフトを固定するのにスピンカシメを使用しています。 回転しない様にシャフト側に2方取りを施し、プレ-トと合わせカシメていますが、カシメ部にミクロクラックが発生します。 素材はSUS304どうしです。 そもそもスピンカシメの形状って丸以外は向かないのですか? ご教授願います。

  • カシメについて教えていただきたく存じ上げます。

    いつも御世話になっております。さて、デジタルカメラのきょう体内側の側面にSUS304のフレーム部品をカシメにて取り付けするのですがカシメる方法がわかりません。一般的にどのようなカシメ機を使用するのかご存知の方、御教示よろしくお願い申し上げます。

  • プレスによるカシメ

    プレスでカシメを行いたいのですが、何トンの機械が必要なのかまったくわかりません。 材質S45C カシメ 円周上に8等分 カシメ深さ0.3くらい カシメ型の面積 3mm×5mm位 初心者ですがよろしくお願い致します。

  • ハトメ自動カシメ機について

    ハトメ(#200(JIS#だと思います))を直行ロボットを使って自動カシメをしたいと考えています ハトメを自動供給自動カシメができるユニットみたいになっているものはないでしょうか(たとえば スポットガンのようなもの) リベットは真鍮製のものです 何かカシメ機で自動機に組み込めそうなものはないでしょうか 御教授ください

  • リベッティングハンマでのカシメ作業での騒音対策

    リベッティングハンマの空圧工具にてリベットのカシメ作業を生産工程にて行っていますが 騒音の問題が解決できません。カシメピンのサイズは小さく穴径にて4mmです。 客先にも設計変更を交渉しましたが構造上どうしてもカシメリベットを使用したい要求があり困っております。1製品に対し100箇所くらいのカシメを行う為 機械設備など回転や圧力での作業ですと時間が多数掛かるため 導入に 至りません。 台に鉄製のものを使用していますので、その下にゴムをひいて多少ですが音を小さくしています。 作業者に耳栓をさせてますが 音が大きすぎる為 体調不良を訴えてきます。 なにかしら音を小さくする対策がありましたら御教授ください 宜しくお願いします。 使用工具 http://www.uryu.co.jp/pdf/05_PERCUSSION_TOOLS.pdf#search='リベッティングハンマ'

  • スピン治具の正式名称が解りません。

    スピン治具でステンレスφ5丸リベットをカシメたいですのですが スピン治具を購入するにあたり、正式名称がわかりません。 正式名称をお解りの方いたら宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 回転部をリベットで結合

    リンク機構の軸をリベットで代用し工数、コスト軽減、及び小型化できないかと考えています。 ハサミの回転軸部のように安定した間隙を設けながら 早くリベットを打つために何かいい方法はないでしょうか? 当方、試験段階ですので手作業で薄板、紙等はさんでやってみましたが、作業工数が大きいのと、スキマを一定に保てないなどで困っています。 専用のカシメ機、冶具等ありましたら、合わせてご紹介ください。

このQ&Aのポイント
  • 恋愛相談:友達までしか進めない男性の悩み
  • ゲームを通じて仲を深めることができない
  • 気になる人との関係を深める方法を知りたい
回答を見る

専門家に質問してみよう