• 締切済み

息子に愛情が注げません。

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.2

御主人様のご実家との間でトラブルはありませんか? どうあがいても 生理的に受け付けなくなった人間同士は ひとりで解決できる物ではありません。 今の状況で 此処へ書き込む勇気が前進したのですから どうか 最寄の相談窓口でお話を聞いてもらってください。 二年間も良く頑張ってこられましたね。 それだけでも凄いことです。 今のままだと お子様に良い影響を与えるとは思えません。 息子さんがと言うより 可愛いと思える娘さんが心配です。 将来に繋がる感性が 捩れてしまいますよ。 息子さんは 割り切る事が出来るお子様に成長されて 母親を切り離すだけですが 娘さんは 見えない魔物に心を囚われて 苦しむようになってしまうでしょう。 愛情を注げる娘さんの為に どうか一日も早く 解決方法を他人を頼って見つけてください。 糸口は何処でしょう。 それが解れば良いのですが。 ご出産時 御主人様のご両親様か周りに 何か言われたりされたりした事はなかったですか? お仕事を退職されたきっかけは 息子さんをご出産されたからですか? どんなちっちゃな事でも 思い返してみてください。 きっと何かあるはずですよ。

kokko24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫の両親とは、特にトラブルなどはありません。ただ、国が違うので言葉の壁は感じますが。。 そうですね、息子はもちろん娘の為にもぎくしゃくした関係をなんとかしなくては駄目ですよね。。1歳ながらも私が声を張り上げてると、近づいてはいけないんだなと言う顔をしています。 妊娠と同時に引っ越しをし、周りには友達が一人もいませんでした。そのまま、出産となり、夫以外誰もいませんでした。たぶん、息子が生まれた時から、誰に助けられる訳でもなく、息抜きがてら愚痴を言う友達もいなく、育児に/息子に縛られてるという考えがあったと思います。これかもしれませんね。。。

関連するQ&A

  • 愛情が足りていないのでしょうか? 2歳児の息子について

    最近、2歳4ヶ月になる息子への接し方について悩んでいます。 とても元気で子供らしいのですが、とにかく乱暴ですぐカッとなりやすく困っています。 自分の思い通りにならないと大声で泣き叫ぶ。 自分の思い通りにならない時や気に入らない時におもちゃをなげたり粗末にする。 何度もおなじことを注意しても繰り返しやる。 魔の2歳児とよく言いますが、うちの子は他のお子さんに比べて激しいと思います。お友達を叩いたりということはまだないのですが、私や主人、義理両親等を叩くことがしばしばあります。 その度に、どうして叩いてはいけないのかという事を怒っていうのではなく、話しかけているのですが、本人は悪いことをしたとわかっているようで、泣き叫び話を聞いてはくれません。とにかく落着くまで待って「ごめんなさい」を言えるようにもっていきます。その間30分は泣き止みません。 現在、同居で息子が8ヶ月から1歳6ヶ月の間、事情があり私が学校へ行ったりしていたこともあるのでその間は義理両親に子供の世話を頼んだこともありました。ただ義理両親も甘いので私が注意をしても義理両親のところへ逃げるということはよくあります。(例えば、大声でないたらおばあちゃんやおじいちゃんがだっこしてくれるとか。)最近は義理両親にも頼んでできるだけ私と息子の話が終わるまでは泣いても構わないで欲しいとお願いしました。忍耐強くやってはいるつもりですが、ここまで同じ事を繰り返しやる息子を見ていると、愛情が足りなかったのか、私と息子の間に溝ができているように思えてきます。 もともと私自身それほど激しい性格ではないので、どうしても息子の行動に理解できない時が多いのです。 同じような経験を持たれた方などいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 3歳息子 愛情不足!?

    現在3歳4ヶ月と7ヶ月の男の子二人のママです。 比較的次男は手がかからない方なので、出産後、吃り等の赤ちゃん返りの症状が出たので、手が空いてる時は極力長男と遊び、一日に何度も抱きしめたり『大好き』と言ったり、なるべく長男を優先してるつもりでいるのですが、一日100回以上は言ってるんじゃないかと思う位お母さんお母さんの連続で、常に私を探し弟が生まれてから一人で遊ぶ事がなくなりました。 主人も帰宅が夜中なので、朝から晩までだとさすがに私もうっとうしくなってしまう時があり、他愛もない事(一日中暇さえあれば『お菓子食べたいジュース飲みたい』と要求したり、弟を寝かしつけたら遊ぼうねと言ってるのに5分と待てずに『まだ?まだ?』と騒ぎ寝かしつけの邪魔をしたり、スーパーでも静かに歩かず、離れるのは不安らしいのですが、私の回りをくるくるうろちょろ走り回る等)イライラをぶつけて口調が強くなってしまう時があります。 遊び相手すら面倒と感じる時も すると、シュンとして『お母さんごめんなさい・・・怒らないで』と言ったり、『僕、お母さんの事大好きなんだ』『僕お母さんいないと寂しい』と一日に何度も言ってきます。 休みの日長男と主人と遊びに行った時や、私が買い物行って帰って来た時も『お母さん僕がいなくて寂しかった?僕も寂しかったよ』と言ってくるので、その度に『お母さんも大好きだよ寂しかった』と抱きしめてます。 こんなに想ってくれて嬉しい反面、私の愛情がちゃんと伝わってるか不安になります。息子が私に向けてくれてる愛情以上に返して満たしてあげたいのですが、そこは3歳、言う事聞かない時もあり、二人育児の疲れかイライラしてしまう時もあり、つい感情的になってしまい 息子の寝顔を見ながら反省します。 弟に対しては可愛がってるのかいじめてるのか微妙な時があります。 私が見てない時に多いのですが、寝転がってる弟の洋服を掴んで揺すったり、バウンサーをバンバン揺らしたり、おもちゃを当たる様に投げて遊んでたり・・・ 外では打たれ弱くよく泣くけれど人見知りもせず活発な子ですが、家では超甘えん坊。 どうしたら息子に対する愛情を満たしてあげれるのでしょうか。

  • 無償の愛情

    無償の愛情ってあるんだな~って感じた事はありますか? 私はあります。 それは親子のものだったのですが、(念のため…私の家族ではないです) 母親は息子に普段ひどい態度をとられていたのですが(といってもDVのようなとてつもなく酷いものではないです)、他の家族の一員のみんなが息子を攻めてても母親は一人息子をかばい、いつも息子のために喜んで身をささげて頑張っています。 まさに無償の愛情だな~って感じました。 実の親子でも中々ないことだと思います。 だって、子供が常にまともに会話しない、話しかけると切れられる。(他にも色々あるのですが特定される恐れがあるので省きます)というような状態なら 普通の母親は怒るし愛想尽かすのでは…と思ってしまいます。 私が同じ事したら怒るし愛想つかすって私の親にははっきり言われちゃいました(^^;) ですが、私の知っているその母親は そんな事全く気にせず常にその息子のためなら何でもするって感じです。 でもこんな事って親子でも滅多にないんだから、 男女の恋愛関係では余計少ないんではないかと思います。 ですが中にはあるんだと信じたいです(^^;) まぁ、そうなるためには自分が無償で誰かを愛せるような人にならなきゃいけないわけだけど、中々難しいと思います。 そこで質問です。 どんな形であれ、無償の愛情ってあるんだな~って感じた事はありますか? あったらそれがどういうものだったかを 教えていただけないでしょうか? 自分の体験でも人から聞いた話でも何でもOKです お願いします。

  • 子供への愛情に押しつぶされそうです。

    子供への愛情に押しつぶされそうです。 生後3ヶ月の息子がいます。 私は、息子がかわいくて仕方がありません。 と書くと、よくある話ですが 自分の愛情は、行き過ぎなのではないかと悩んでいます。 最近はよく笑うようになり、笑顔を見るたびに かわいくて涙が出ます。毎日です。 こんなにいとおしい存在があるとは、知りませんでした。 同時に、この子を絶対に手離したくないと思ってしまいます。 今朝から、息子は寝返りの練習を始めました。 そのとき感じたのは、成長の喜びよりも淋しさでした。 きっと、すぐに大人になってしまうなあ・・・と。 いけないとわかっていても、ずっと赤ちゃんでいて欲しい、 私のそばにいて欲しいと思ってしまいます。 子供はいずれ巣立つものとわかっているのに、自分が子離れできるか心配です。 そのときのことを想像するだけで、悲しくて泣いてしまいます。 これも、ほぼ毎日です。 一方、夫とはとても仲が良かったのですが、今はちょっとしたことで イライラしてしまい、衝突が絶えません。 夫に息子を触られたくないと思うことさえあります。 息子の存在に依存していると自分でも思うのですが、 どうすればよいかわかりません。 息子ひとりに意識が集中しすぎてしまうので、 二人目を作った方がいいのかなと考えたりもしますが 結婚5年目で不妊治療の末、やっと授かった命、 いま34歳なので、年齢的にも金銭的にも苦しいです。 子供の成長を喜べない私は、少しおかしいのでしょうか? もしかしたら、産後うつ気味なのでしょうか? こんなことで、これから先、大丈夫でしょうか?

  • とにかく威張る息子の対応

    今年の春に小学一年生になる長男の事です。 息子は、家ではそれなりに反抗する時もありますが優しい一面もあります。小さい頃から、よくお友だちに乱暴するタイプで、その度に言って聞かせてきました。 昔ほどそういった事はなくなりましたが、それでも今だに、変なちょっかいを出してはお友だちを泣かせたりもすると幼稚園で見たり聞いたりしてきました。 幼稚園では、『非常に活発で明るくひょうきんでいつもお友だちが周りにいます』と仰ってくださってましたが、物おじしない辺り、小学生になったらいじめに合うのではと心配もしています。 今日なのですが公園に行ったら幼稚園が一緒で休みの日に何度か遊んだ事がある子がたまたまいました。最初は仲良く遊んでいたのですが、次第にケンカをする様になり息子が言った一言がその子をまた怒らせたらしく別の場所で遊びだしました。息子が遊ぼうぜと声をかけても無視。すると息子が『もうお前なんかと遊ばない!お前は友達じゃない!バーカ!』とひどい事を言い、結局その親子は帰る事に。『せっかく遊んでたのに、そんな別れ方じゃつまらないじゃない』と謝って来る様に言った所、『あいつが遊んでくれないのがいけない!』と…。そのやり取りの途中、その子が戻って来て謝ってくれました。しかし、息子は『いいよ』(怒りながら)と言ったのですが、息子からは謝罪はなく、私が『自分は謝らないの?』と言ったらごめんね!とまた怒って反省もなし。 その後、今度は全く知らない子と遊びだしたのですが、その子とも最終的に取っ組み合いのケンカになりました。その時も相手から先に謝り、息子は『いいよ』だけで、私が促さないと謝りませんでした。 そして最後に遊んでいた子は、上手に遊べていたのですが、その時のやり取りも『おぃ!こっちに来いよー』とか『オレが社長ね』なんて、なんとも私からすると顔から火が出そうな事ばかり。 いつも、みんなと遊んでいても皆が自分の思い通りにならないと、『お前なんか友達じゃない!』と平気で人を傷つける始末で、この先これでは孤立するのでは…いじめられるのではと不安で仕方ありません。 いつも『自分が嫌な事は人にはしない』と話していても、伝わっていないのか私の愛情不足なのかと息子への対応に非常に頭を悩ませています。 主人は子育てに協力的です。息子は主人が大好きで、会社経営をしているパパをパパみたいになりたい!という思いは強いみたいで、主人の真似をよくしたりしています。周りの環境も主人にペコペコなのを見ているので、 その辺りも『俺様』にさせている要素なのかなとも思います。 今日は帰りの車の中で『どうしてお友だちは遊んでくれなかったのか、どうして取っ組み合いのケンカになってしまったか考えてごらん。』と言ったら、息子は息子なりに意見があったようで、『だから自分は悪くない!』と言っていました。そして私がまた話そうとすると『もう済んだ事なんだから後からもう言わないでよ!』と言い放ったので、『だからそうやって考えないから毎回こうなるんだよ!』と言ってしまいました…。 まとまりのない質問になってしまいましたが、こんな息子にどう対応すればわかってもらえるのか悩んでいます。ただ威張る事とリーダーは違う事、自分本位ではお友だちが遊んでくれない事、故意に人を傷つけてはいけない事、などを今まで何度とその都度話しても、全然身になっていないのですが、どうしたら良いのでしょうか。

  • 年少の息子 仲間に入るのを断られます(涙)

    3歳の息子に相談です。 息子は体も小さく優しい子ですが、その分、友達の大きくて強い子に いじわるをされる事があるようです。 いじわるする子(A君)が遊んでいると誰かと遊ぶと、息子が「いれて」 と言っても「やだ!」と言われます。 息子が「どうして?」と聞いても「やだー」と言われるのみ。 皆で同じ笛を順番に吹いても、息子が吹くと「うるさい」と言ったりします。 (息子は逆に面白がって吹きまくり、そこがイライラさせるのでしょうか・・・) しかし、不思議なことに息子はA君が好きなようで、抱きついたり 「A君が抱っこしてくれる」と言ったりします。 A君も仲間には入れてくれなくても、気まぐれで遊んだりする日もあるようです。 しかしそんな息子も最近は、傷ついてるようで「幼稚園お休みしたい」と言ったり いじわるをしない友達の和にも「いれて」と言い出せないようになる日が増えて しまいました。 どのように対応してあげれば良いでしょうか。 アドバイスなど、何でもOKなのでご意見ください。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 3歳息子の癇癪&暴言&食事の悩み

    現在3歳2カ月の息子と5カ月の娘がいます。 息子の癇癪&暴言&食事と悩みはつきません 癇癪 泣き出したら、30分以上は泣き続ける。 なにか注意するとすぐに、拗ねる。怒る。 例えば滑り台の途中でいきなり立ち上がって降りようとしたため、 「立って降りたら転んで痛いから、座って滑ろうか」と言っただけで 「ママ、嫌!しらん。」と。 まだ3歳児のため、怒ることより言い聞かせることを繰り返してますが毎回状況は違えど、拗ねたり泣きわめいたりでこちらが頭が痛くなりイライラします… 暴言 これは特に主人に対してですが、悪いことをして注意されると泣きながら  「パパ、どっかいけ!」と言います。 どこで覚えたんだろうと思いながら、 泣き止んで落ち着いてから 「☆くんがそれ言われたらどんな気持ち?」 と言うと 「やな気持ち」と言うので 「じゃあ、パパにも言わないでね」と言って 「はい」と言いますがまた繰り返します。 食事 昔からご飯は集中してよく食べてくれてましたが、最近食べてはボーとしたりキョロキョロしたりで1時間近くかかります。  下の子が小さいため私もつきっきりでいるわけにもいかず、30分くらいできりあげると 泣き叫んで食べる~!!の絶叫 時間はかかっても残すことはありませんが、さすがに長すぎるので集中してご飯を食べるようにテレビは消して、ご飯の量も減らしましたが効果はありません… 普段は気が小さいけど優しい子で、5カ月の妹も「大好き~」と抱き締めていたり遊んであげたり… 私にもよくぎゅーと抱き締めてくれたりします。 私も5カ月の娘に手がかかってしまい息子に寂しい思いをさせているだろうと思いながらも、ついイライラする毎日をおくり… 寝る前に、息子に「大好きだよ」と抱き締めてあげるのだけは日課にしてますが、日々の息子への育児に悩んでます… たくさんの質問すいません。 何かひとつでもいいので知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 憎たらしいこと言うのは愛情表現?

    男性は、よく女性に意地悪を言ったり、憎たらしい事を言ったりしますが、それは何故でしょうか? 愛情表現だと、以前回答をいただきましたが、 どうして、意地悪や、憎たらしい事を言うのが愛情表現になるのでしょうか? 私は、毎回彼の子供のような意地悪に傷つきます。 本心で意地悪いってるの?って思います。 本当に嫌われているのでしょうか? ○君のこと大好きって言ったら「お前病気だろ~笑」 ○君とずっとつながってたい「やっだね~」って。 女の子と撮った写真を見せられ、「お前妬いてんのか~笑?」って いろいろといじめられ、からかわれ、そうかと思ったら 甘えた口調になったり・・・ そんな彼が大好きなんですけどね、、、

  • 3歳1ヶ月の息子のことです♪

     入園式でのことです。一旦私と一緒に席に座ったのですが、後ろでパパがビデオを撮っていたのでそちらへ行ったりずっと歩きっぱなし、来賓代表のPTA会長さんのお祝辞の時もその前を通過・・他のお友達は泣いている子や立っている子はいましたがうちの子のように会場中をトコトコ楽しそうに歩いている子はいませんでした。  「名前を呼ばれたら返事するのよ」と言ったら、他の子の時に手を上げて「はーい」(その本人より先に)、「自分の名前を○○○○○○くんって呼ばれたら返事するの」と言い直しても時既に遅しでした。  式の後の記念撮影の時も動き回ってじっとしていないので園長先生が抱かえて下さりパチリ(一生の記念なのに~)、その後教室へ移動時も園庭のジャングルジムで遊びたいと外へ出て行くのをパパがやっとこさで止める始末、これはその後もずっと続いていました。言い出すと止まりません。  お迎えの時も門から道路を渡って駐車場へ行くので、危ないので手をつないで渡りたいのですが振り切る始末、他の子は普通にお母さんと手をつないで穏やかに帰っていくのに私たち親子だけとんでもなくワサワサしています。  息子本人はとても楽しそうですが、親はほとほと疲れます。  もう少し言う事を聞いて欲しいのですがそんな年頃なのでしょうか?  どういう風に接すれば言う事を聞いてくれるでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 息子の気持ち

    はじめて質問させていただきます。 今年19になる息子のことです。息子の父親とは死別しました。今は再婚しています。上下に女の子がいます。 娘たちとは、結構普通に親子関係ができているのですが、息子は一年ほど前から、家に帰らなくなり、友達の家を転々と泊まり歩いたり、たまに帰ってくるときには、彼女を連れてきます。 この息子は、15・6歳ごろから、グレはじめ警察のお世話にも2~3回なりました。 昨日息子ともめて、じっくりと話をする時間が取れました。息子は、泣きながら、「今まで何をしてくれた?放っておいてほしい」ということを言ってました。私の愛情が(親の愛情)分からない・・自分の居場所が無い・この世の中で一人きりだというどうしようもない寂しさみたいなものが伝わってきました。これから先一人で生きていくという話でした。 一人暮らしをする事に反対するつもりはありませんが、この息子の心の寂しさを私はどうして埋めてやればいいのかわかりません。 ほかの子と同じように(それ以上)大事に愛して育てたつもりです。 19歳になっている息子に、親や姉・妹(家族)皆から愛されているという事を分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?