• ベストアンサー

民法の不動産の定義

民法の不動産の定義 民法第86条において、不動産とは「土地及びその定着物」とあり、その解釈を調べると、土地とその土地に定着する物は合わせて一個の不動産とされるとあります。 条文をそのまま解釈する限り、不動産とは土地と土地に定着しているもので、それらは独立一個の不動産であるように読め、土地とその土地の定着物が一個の不動産と解釈するのは無理があるように思えます。 原則は土地とその土地の定着物はそれぞれ独立一個の不動産であり、たとえば庭石や立木等が土地の所有権に吸収されるのは、第87条の主物と従物の問題のような気がするのですが…。 正しい解釈とその根拠を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.5

NO2です。 「定着物」として何を念頭に置くかで考え方もいろいろ傾くとは思います。建物や立木を代表に考えると定着物も一つ一つ別個の不動産と考える方がいいように思えますが、石垣や砂利、雑草や花壇、そこに咲く花も定着物です。  そんなこまごました物すべてを一つ一つ不動産として登記を必要とするのは現実的ではないでしょう。ですから86条で、定着物を土地とまとめて一個の不動産と考える意義があります。 >土地に定着している立木などが、原則通り土地と合わせて一個の不動産と考えるのであれば、そもそも一個の不動産なのだから、付合の問題にならないのではないでしょうか?  付合の問題となるのはもともと土地になかった木を植えた時であり、すでに土地に定着している立木に関しては原則通り土地と合わせて一個の不動産と考えて、242条をひっぱりだすような問題は生じないと思いますが。  前に述べたように86条はあくまで動産と不動産を区別する規定ですし、土地に定着する前の木は不動産ではないでしょう。

1156SAT
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに仰るとおりだと思います。

その他の回答 (4)

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.4

こんにちは まさに質問者様の仰るとおりと私も思いましたが、 内田貴先生の民法1によると・・・ 土地及びその定着物は不動産とされ、土地の定着物は 原則として土地の一部をなし、土地の所有権に含まれるが、 例外が2つある ・建物 建物は土地とは別の不動産とされるが、これは他国と比較した場合、 一般的ではなく、日本の不動産法の大きな特色 なお民法にはこの点を直接規定する条文はなく、民法370条が 間接的に規定しているにとどまるが、不動産登記法が 土地と建物を別個の不動産として扱っているので、 日本の法制上の原則は明らかである (※参考 抵当権の効力の及ぶ範囲 第370条 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び第424条の規定により債権者が債務者の行為を取り消すことができる場合は、この限りでない。) ・立木 立木も一定の方法で土地とは独立に取引の対象となる (立木法による登記または明認方法が必要) とのことです。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 民法は不動産と動産でかなり違う扱いをしています。  民法86条は不動産と動産を区別するための規定で、不動産の個数について詳しく規定しようとしたものではないのではないかと思います。  土地の定着物は一つ一つ動産としては考えず、定着物は土地と合わせて一個の不動産と考えるということでしょう。  建物の場合は慣習上、土地とは独立の不動産として扱われます。  また、庭石や立木は符合物であり、242条の付合の問題ですが、庭石の場合は土地の構成部分といえ、但書きの適用はありません。

1156SAT
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに、本などではそのような解説なのですが、土地の定着物は一つ一つ動産ではなく、一つ一つ不動産なんじゃないかなと疑問に思ったのです。 つまり、建物のようにそれ一つで独立の不動産とするのは例外ではなく、むしろそれが原則なのではないかということです。 定着性がある物は、それ一つで不動産となるのではないか?ということです。 86条の文に、土地と定着物をまとめて一つの独立した不動産であるとする意味が含まれているとは思えないのです。 また、土地に定着している立木などが、原則通り土地と合わせて一個の不動産と考えるのであれば、そもそも一個の不動産なのだから、付合の問題にならないのではないでしょうか? 付合は不動産に動産が付着した場合の権利関係の問題だったように記憶しています。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

山奥の、植林した 檜の美林などは 土地より木の方が高いところがあります。 この場合の主物はどちらになるのだろうか?

noname#116562
noname#116562
回答No.1

素人ですが・・・ 86条が言っているのは、土地の定着物は、建物を除き原則として土地に付合し、それらは合わせてひとつの不動産となる・・・、ということかと思います。 86条の「及び」というごの正確な解釈はよくわかりませんが。 それと、主物と従物の問題よりも付合の問題のような気がします。242条。 なんとなくそんなふうに理解しておりましたので、よく確かめない、まま書いてしまいましたが、間違っておりましたらすいません。

関連するQ&A

  • 民法上「あずま屋」は不動産か

    民法86条、242条に関する質問です。 下記のような理解は、正しいでしょうか。 民法総論に詳しい方に、ご回答頂けると嬉しいです。 屋根と柱だけから成る「あずま屋」が、コンクリートで庭先に固定されていて、その土地と分離不可能な状態にあるとします。 この場合、本件あずま屋は、建物すなわち不動産にあたるのでしょうか。 民法典には「建物」の定義はありませんが、 法律学小辞典(有斐閣)によると「建物」とは、「土地の定着物である工作物で、不動産である」とあります。 そして、判例によると、建築中の建前は、屋根と荒壁を備えた段階で、土地の定着物とみなされ不動産となる。 そうすると、本件あずま屋には壁がないので、土地定着物たる建物にあたらない。 すなわち、本件あずま屋は不動産以外の物なので、動産である(86条2項)。 そして、仮に、土地とあずま屋の所有者が異なる場合、動産たるあずま屋が、不動産たる土地に「付合」しているので、本件あずま屋は土地の付合物である(242条本文)。 以上の理解で正しいでしょうか。 この理解では、本件あずま屋は土地に固定されているのに、土地の「定着物」(86条1項)にならず、「動産」(同条2項)となるので、そこに違和感を感じてしまいます。「定着」とか、「動」かせる財産、といった日本語本来の意味とは全く別の用語として捉える必要がありますね。 学説は色々あるとは思いますが、学説はひとまず脇に置いて、判例・実務が「あずま屋」的な物をどう位置づけているのかが知りたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)

    民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)の違いについてです。 民法の「付合物」と「従物」の違いが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十二条  不動産の所有者は、その不動産に従として付合した物の所有権を取得する。ただし、権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げない。 第三百七十条  抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び第四百二十四条の規定により債権者が債務者の行為を取り消すことができる場合は、この限りでない。

  • 民法178条と引渡しについて

    民法178条と引渡しについて 民法178条には「引渡し」としか書いてありません。 なぜ、占有改定が含まれるのでしょうか?? 178条は、公示の原則を定めたものであるから、 不完全な公示態様である占有改定は含まれない ように思えます。 条文上の理由とその実質的な理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 民法137条と424条について

    民法137条の期限の利益の喪失の条文と、民法424条の詐害行為取消権の条文がどちらも適用できる場合というのはあるのでしょうか? たとえば、Aは土地甲を担保にBからお金を借りたが、Aが土地甲以外に財産がないのにもかかわらず、土地甲をCに譲渡した場合は、137条にも424条にもあたる場合だと思います。 この場合はどのように処理されるのですか?

  • 民法2条?3条?4条?

    とある問題集(2006年2月1日初版)の解説に「民法2条を改正して成年年齢を18歳にすれば、特に憲法を改正しなくても選挙権を18歳以上のものに与えることが出来る」と書いてありました。 ですが、平成17年度版の6法全書を参照すると、成年に関する条文は民法4条にありました。また、平成16年に改定されるまでは、成年に関する条文は確か3条だったと思います。 この解説に書いてある民法2条というのは誤植という解釈で大丈夫でしょうか?

  • 庭の植木は誰のもの?

    不動産競売で土地付き建物を買いました。この場合庭にある植木、庭石、灯篭等(土地に固定されいてるのと、ただおいてあるものがあります)は競落人のものになるのでしょうか?できれば根拠となる法令の条文も教えていただきますと非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物について

    法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物についてお聞きしたいのですが。 抵当権の及ぶ範囲について「経済的一体説」「構成部分説」の比較なのですが。 「司法書士プログレス3 P51」によると 経済的一体説では「付加一体物には従物も含まれ、抵当権の効力は民法370条により従物に及ぶ(設定当時の従物、設定後の従物を問わない)」 構成部分説では「従物は付加一体物には含まれないが、民法87条2項の解釈を通して、抵当権設定当時の従物はもとより、設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」とされています。 上記からは結局、どちの説でも根拠法「民法370条」「民法87条2項」の理由の違いだけで、抵当権の効力が抵当権設定後の従物に及ぶと読み取れます。 「問題集 LEC合格ゾーン P766」によると [問い] 「Aが自宅の建物に設定した抵当権の効力が、抵当権の設定後に取りかえられた畳に及ぶかについて、経済的一体説では及び、構成部分説では及ばない」 [解答]○ 畳は建物の従物に該当する。 構成部分説では付加一体物に従物を含まない、「抵当権設定後に取りかえられた畳には、民法87条2項に基づいて抵当権の効力を及ぼす事が出来ない」とあります。 テキストによると、構成部分説でも「設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」と記載されている事と矛盾が生じると思うのですが、 テキストの間違いなのでしょうか?なにか解釈や例外などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物について

    以下、違うトピに質問した内容ですが、トピ違いか解答が得られませんでしたので、こちらに移動として質問させて頂きます。 ------------------------------------------------- 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物についてお聞きしたいのですが。 抵当権の及ぶ範囲について「経済的一体説」「構成部分説」の比較なのですが。 「司法書士プログレス3 P51」によると 経済的一体説では「付加一体物には従物も含まれ、抵当権の効力は民法370条により従物に及ぶ(設定当時の従物、設定後の従物を問わない)」 構成部分説では「従物は付加一体物には含まれないが、民法87条2項の解釈を通して、抵当権設定当時の従物はもとより、設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」とされています。 上記からは結局、どちの説でも根拠法「民法370条」「民法87条2項」の理由の違いだけで、抵当権の効力が抵当権設定後の従物に及ぶと読み取れます。 「問題集 LEC合格ゾーン P766」によると [問い] 「Aが自宅の建物に設定した抵当権の効力が、抵当権の設定後に取りかえられた畳に及ぶかについて、経済的一体説では及び、構成部分説では及ばない」 [解答]○ 畳は建物の従物に該当する。 構成部分説では付加一体物に従物を含まない、「抵当権設定後に取りかえられた畳には、民法87条2項に基づいて抵当権の効力を及ぼす事が出来ない」とあります。 テキストによると、構成部分説でも「設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」と記載されている事と矛盾が生じると思うのですが、 テキストの間違いなのでしょうか?なにか解釈や例外などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 立木法による登記、又は明認方法は、附合に対して常に抗弁足るか?

    立木法に基づく登記や明認方法は、177条の対抗要件に該当するもの、あるいはそれに代わる物権変動の公示方法であることは、多くの民法の基本書に記されていると思います。(例、佐久間物権p157、内田総則物権p452など) しかし、立木法を読むと、1条において、「立木と称するは一筆の土地又は一筆の土地の一部分に生立する樹木の集団にして其の所有者か本法に依り所有権保存の登記を受けたるものを謂ふ」とあり、 2条1項において、「立木は之を不動産と看做す」とありますから、立木法における保存登記をすれば、立木は、独立した所有権の対象となりうると考えることができると思います。 つまり、立木法の登記は、物権変動が生じた場合に備えた対抗要件として機能する以前に、本来であれば土地に附合(民法242条1項)するはずの立木を、(物権変動うんぬん関係なく)独立の所有権の対象にしてしまう法律効果を持っているのではないでしょうか?((1)) もし、この考えが正しいとすれば、立木を植林したXが立木の所有権を確認する場合に、土地の所有者Yが、242条1項による附合の抗弁をしてきたときには、Xは、立木法による登記がある旨の再抗弁をすることができると思うのですが、正しいでしょうか?((2)) そして、立木法登記と明認方法がパラレルな関係にあるとするならば、先述した事例で、Xは、立木に明認方法がある旨の再抗弁をすることができることになりそうです。(これは、正しいでしょうか?)((3)) もし、以上が正しいとするならば、例えば、他人の土地と知らずに、植林をした者は、立木法登記をする※か明認方法を施せば、土地所有者に対して、立木の所有権を主張できることになりそうです。この結論は、不法占有の助長にもなりそうなので、間違っているのではないかと思い、不安です。 どなたか、教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。 ※ 立木法の保存登記を申請できる者について、同法16条は、 一  立木の存する土地の所有権又は地上権の登記名義人 二  土地の登記記録の表題部に自己又は被相続人が立木の存する土地の所有者として記録せられたる者 三  第一号に掲げたる者の提供に係る証明情報に依り自己の所有権を証する者 四  判決に依り自己の所有権を証する者 とする。理論的には、勝手に立木を植えた者であっても、3号か4号により、登記を申請できる可能性があると考えた。

  • 民法570条:「隠れた瑕疵の担保責任」について

    手元の民法の契約各論のテキストで、民法570条の隠れた瑕疵の担保責任について、「善意無過失の買主は、解除、損害賠償請求ができる」とあるのですが、善意者に無過失まで要求している根拠条文又は判例がわかりません。この根拠条文番号または判例ご存知の方、お教え願います