• 締切済み

立木法による登記、又は明認方法は、附合に対して常に抗弁足るか?

立木法に基づく登記や明認方法は、177条の対抗要件に該当するもの、あるいはそれに代わる物権変動の公示方法であることは、多くの民法の基本書に記されていると思います。(例、佐久間物権p157、内田総則物権p452など) しかし、立木法を読むと、1条において、「立木と称するは一筆の土地又は一筆の土地の一部分に生立する樹木の集団にして其の所有者か本法に依り所有権保存の登記を受けたるものを謂ふ」とあり、 2条1項において、「立木は之を不動産と看做す」とありますから、立木法における保存登記をすれば、立木は、独立した所有権の対象となりうると考えることができると思います。 つまり、立木法の登記は、物権変動が生じた場合に備えた対抗要件として機能する以前に、本来であれば土地に附合(民法242条1項)するはずの立木を、(物権変動うんぬん関係なく)独立の所有権の対象にしてしまう法律効果を持っているのではないでしょうか?((1)) もし、この考えが正しいとすれば、立木を植林したXが立木の所有権を確認する場合に、土地の所有者Yが、242条1項による附合の抗弁をしてきたときには、Xは、立木法による登記がある旨の再抗弁をすることができると思うのですが、正しいでしょうか?((2)) そして、立木法登記と明認方法がパラレルな関係にあるとするならば、先述した事例で、Xは、立木に明認方法がある旨の再抗弁をすることができることになりそうです。(これは、正しいでしょうか?)((3)) もし、以上が正しいとするならば、例えば、他人の土地と知らずに、植林をした者は、立木法登記をする※か明認方法を施せば、土地所有者に対して、立木の所有権を主張できることになりそうです。この結論は、不法占有の助長にもなりそうなので、間違っているのではないかと思い、不安です。 どなたか、教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。 ※ 立木法の保存登記を申請できる者について、同法16条は、 一  立木の存する土地の所有権又は地上権の登記名義人 二  土地の登記記録の表題部に自己又は被相続人が立木の存する土地の所有者として記録せられたる者 三  第一号に掲げたる者の提供に係る証明情報に依り自己の所有権を証する者 四  判決に依り自己の所有権を証する者 とする。理論的には、勝手に立木を植えた者であっても、3号か4号により、登記を申請できる可能性があると考えた。

みんなの回答

noname#110938
noname#110938
回答No.2

1番の回答で十分かもしれないけど、本質的に間違ってるからもう少し詳しく話をしよう。 242条本文(242条1項なんて条文は存在しないよ)を見れば判るけど、立ち木は土地に付合して土地所有者の物になるのが原則。同条ただし書で「権原」に基づいて附属させた場合には所有権を留保できるだけ。だから、 >他人の土地と知らずに、植林をした者は 権原に基づいていないから立ち木は土地に付合して土地の一部となるし、その所有権も土地所有者に属する。立木法とか明認方法を論じる以前の問題だよ。 という前提の下で1番回答になるのね。ちょっと重複しちゃうけど、詳しく説明しておくよ。 (1)は、「242条ただし書により所有権を留保した者」あるいは「土地所有者から立ち木だけを譲り受けた者」のように 「その立ち木について所有権を有する者」 が登記して初めて意味があるの。 そもそも、立木に限らず凡そ登記というのは「事実が先にある」の。解る?「事実があってそれを登記する」というのが「登記制度」なの。だから本来なら「存在しない事実について登記をしても効力はない」の。不実の登記は無効なの。たとえ登記をしても「存在しない事実は存在しない」の。ただ、例外的に虚偽登記について虚偽であることを主張できない場合があるけど、これはあくまでも取引の安全とかの都合上の法政策の問題であって、原則はあくまでも「登記は事実を公示するものであって、推定力はあっても、登記によって存在しない事実が生じるものではない」の。 その上で、虚偽の登記の存在を放置していたりすると、94条2項類推とか、商業登記なんかだと商法9条2項のような話が出てくるわけなんだけど、これはあくまでも「登記に事実を創出する効力がない」という大前提の下での議論なの。 登記は「事実を創出しない」し「その結果原則的には公信力もない(商法9条のような条文で公信力を認めない限り)」というのが原則。だから例外的な話として虚偽登記についての主張ができない場合という議論になるの。 (2)は意味が解らない。少なくとも、 >もし、この考えが正しいとすれば 残念ながら正しくない。だから前提が間違っているので命題としては意味がないだろうね。 ともかく、(2)にしろ(3)にしろ、Xに所有権があるのかないのか、それがまず前提問題なの。所有権があれば、それだけで本来は土地所有者に対抗できる。ただ、その場合に対抗問題になるような事例だと対抗要件として立木法に基づく登記なり明認方法なりが必要というのが別に問題になるだけ。だから、もし所有権がなければ、いくら登記なり明認方法なりがあっても、所有権の主張はできない。対抗問題にすらなり得ないの。それだけ。 >理論的には、勝手に立木を植えた者であっても、3号か4号により、登記を申請できる可能性があると考えた。 「理論的には」大間違い。 条文にはっきり書いてあるでしょ。「自己ノ所有権ヲ証スル者」って。「所有権があることが前提」なのよ(実際には所有権は目に見えないから、それに代る何らかの方法によって「証スル」ことを要求しているが、これはつまり「所有権がなければ登記はできないから」に他ならない)。不法占拠者が土地に立ち木を植えても242条本文により「立ち木の所有権を取得しない」のだから、登記なんてできないのよ。

tucasa
質問者

お礼

丁寧なご回答いたみいります。 私は、前提(1)が間違っているのですね。 当然、(2)と(3)も間違いとなる。ご指摘ありがとうございました。 不法に植林した者についてですが。 明認方法や立木法登記は、立木所有権(←土地所有権でなく。どちらにせよ同じことだが。)が、明認方法や登記を施す者に属していて、初めて効力を持つのですね。 なるほど、植林した瞬間に、立木所有権は、植えた者から土地所有者へと附合により移転してしまう。その後、明認方法を施したところで、何の意味もない。 16条「自己ノ所有権」にしたって、私は、立木は、立木を植えた人が立木の所有者だから、所有権を証することができると考えてしまっていたのですが、やはり植林した瞬間にこれを喪失してしまっており、「証スル」ことなどできるわけがない。 もはや自己の不明を恥じるのみです。 本当にありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

((1))立木の所有者が保存登記をするから、その登記が有効なのであって、無権利者が保存登記をしても、無効な登記です。 ((2))そもそも、XとYはその立木の所有権について対抗関係にある事例なのですか。単にXが植林した立木がY所有の土地と附合するかどうかの問題なのですから、Xは権原(例えば、土地の賃借権)によりY所有の土地に植林をしたと主張すればそれで足ります。  仮に、たとえば、Z所有の土地にXが権原により植林をしたところ、Zがその土地を(立木とともに)Yに売却し、Yが土地の所有権移転登記を備えたが、その登記より前にXは立木の保存登記をしていた事例だとしても、立木の登記が有効でなければ、対抗要件具備による所有権喪失の抗弁として成立しないのですから、Z所有の土地にXが権原により植林したということも主要事実として主張しなければなりません。 ((3))2で述べたとおりです。 従って、 >もし、以上が正しいとするならば、例えば、他人の土地と知らずに、植林をした者は、立木法登記をする※か明認方法を施せば、土地所有者に対して、立木の所有権を主張できることになりそうです。 ということにはなりません。

tucasa
質問者

お礼

いち早くお答えをいただき恐縮です。 (2)は、対抗関係にあるなし関係なく、できると勘違いをしておりました。

関連するQ&A

  • 所有権保存登記(法74条1項2号申請)の判決について

    所有権移転登記では、公正証書は判決に準ずるものに該当しないとされていますが、所有権保存登記(法74条1項2号申請)でも同様ですか??

  • 不動産登記法

    不動産登記法には、「表題部所有者又は所有権の登記名義人」という文言が出てきます。(37条1項、39条1項、41条3号) この意味は「表示登記のみしかされていない場合には表題所有者が、権利に関する登記がされている場合には所有権の登記名義人が」という意味なのでしょうか?

  • 物権変動的登記請求権その2

    疑問の発端は、次のような書込を見たからです。 「A、Bで売買契約が成立し、買主Aの代金が未払いであるので、売主は移転登記に応じないでいた場合(同時履行の抗弁)に、Aが契約の成立をもって所有権が移転したとして物権的登記請求権を行使して登記請求をした場合には、売主Bはこれを拒めるのか」という趣旨のものでした。 そこで、物権的登記請求権というのを調べましたところ、上記の事案等には該当しないように思いました。 物権的登記請求権は、不正登記の名義人に対して有する抹消登記請求のように自分の登記が侵害されているような場合をいうようなのです(そこで、物権的請求権(妨害排除請求)なんだと思います)。 であれば、上記の事案でいうところの物権的登記請求権というのは、物権変動的登記請求権をいうのかと思いました。 しかし、物権変動的登記請求権というのは、物権の効力として認められるという記述はなく、物権変動の事実に基づいて発生する請求権であるとの説明があるのみでした。 そこで、物権変動的登記請求権というのは、物権的請求権の一種といえるのかということで質問をさせていただきました。

  • 【民法176条】所有権的請求に対して契約的抗弁をすることは可能か?

    民法176条は、法律行為による物権変動について意思主義を採っており、判例は、この場合の物権変動の時期は、原則として原因となる法律行為の時期(契約した瞬間)であるとしているそうです。(例外は、物の不特定など明らかな物権変動の障害がある場合、明示又は黙示の特約がある場合だけとのことです。) ※ 佐久間物権p39、判例百選48事件解説など参照した。 しかし、この考え方でいくならば、以下のような事例においては、所有権的請求に対して契約的な抗弁ができないとおかしな結論になるのではないでしょうか。 ※ 判例の請求権競合説にのった場合。請求権競合説については、内田p364などを参照した。 例1(同時履行の抗弁権)  XとYは、甲不動産をYがXに1000万円で売却するという内容の売買契約を締結した。Xは、いまだ代金を支払っていないが、「所有権は、契約の瞬間に当方に移転したのだから、所有権に基づく移転登記や引渡請求が可能である」と主張している。 例2(期限や条件の抗弁)  Xは、Yに対して売掛代金を有していたが、期限までにYがこれを弁済しない場合には、乙建物を代物弁済としてXに譲渡する旨の合意がなされた(百選II48事件の事例)。いまだ期限が到来していないにもかかわらず、Xは、Yに対して、「代物弁済の法的性質について、司法研修所も諾成契約説に転向した(手引p27など)。ならば、代物弁済契約の瞬間に所有権は、当方に移転したはずだ。ひとまず、登記だけでも当方に移転しなさい」と主張している。 このような事例の場合においては、Yは、本来契約的請求に対してされるはずの同時履行の抗弁や期限や条件の抗弁を、所有権的請求に対してもできないと実際おかしな結論になると思ったのですが、理論的には、所有権は、完全に※Xに移転してしまっているし、これら各種の抗弁は、本来、契約的請求に対してされることを前提としていると思われるので、このような抗弁はできないとも思えてきます。まず、結論ありきなら、当然に「前者の結論」が正しいと思うのですが、本当に「前者の結論」で正しいのでしょうか? ※ 新訴訟物理論的な各種所有権的請求権の段階的移転説(内田物権参照)には、判例はのっていないという意味で。177条の不完全物権変動説の話とは関係がない。 はっきり言って、実務的には無益な質問だとはわかっているのですが、佐久間先生の物権p39において、判例の説に対しては、「有償契約においては、対価的給付の同時履行関係を維持することが最も重要であるとして、(中略)代金の支払い」の瞬間を所有権の移転時期とすべしとの反対説があると書いてあります。 この反対説や、内田先生の本に書いてある各種の所有権的請求権が段階的に移転するのだという説は、判例の見解にのれば、先述のような事例の場合には、(抗弁できず)不都合な結果が生じるのだということを踏まえて、その不都合を回避するための説なのではないでしょうか。そうであるとすれば、純学術理論的には、判例の理論からは、やはり「後者の結論」に至ってしまうと考えられているのでしょうか。 どんな意見でもいいです。「下らん」の叱咤でもよいので、お待ちしています。  

  • 権利保護要件としての登記

    物権変動において177条により登記を求めていますが、権利保護要件としての登記は 177条の転用という言い方が妥当するのでしょうか?

  • 物権変動的登記請求権その3

    「A、Bで売買契約が成立し、買主Aの代金が未払いであるので、売主は 移転登記に応じないでいた場合(同時履行の抗弁)に、Aが契約の成立 をもって所有権が移転したとして物権的登記請求権を行使して登記請求 をした場合には、売主Bはこれを拒めるのか」 つまり、債権的効果としては、同時履行の抗弁により、登記に応じない場 合でも、物権の効力として登記を求められた場合には応じなければならな いのかということです。 契約が成立すると、所有権は買主Aに移転していますので(176条)、所有 権に基づき登記を請求出来るかというのが、上記のいいたいことだと思わ れます。 ところが、移転登記は当事者主義ですので、売主は代金が未払いであるこ とを理由に登記を拒むと思います。 これが、単独で登記出来るものについては、所有権の効力によって登記で きるようにも思いますが、相手方の協力が必要な場合には、物権的登記請 求権が考えられますが、これは上記のような事案を想定したものになってい ないですものね。 従って、買主Aは代金を支払わなければ、売主に登記を求めることは出来な いと考えてよいでしょうか?

  • 登記請求権性質について教えてください

    AからBに売買によって所有権が移転した場合で、登記がAにある場合、Bの有する登記請求権の性質は、物権的登記請求権、物権変動的登記請求権、債権的登記請求権のすべての性質の登記請求権を有してますよね? (1)物権的登記請求権については、所有権はBにあるが、登記がAにあるので、言うならばBの登記を妨害しているような関係にあるので、実体上の権利に符号させるべくとしてこの性質の登記請求権はありますよね? (2)物権的変動的登記請求権については、実際にAからBに物権が変動してるわけだから、物権変動の事実を忠実に反映させるべくとして、この性質の登記請求権はありますよね? (3)債権的登記請求権については、AからBに登記を移す特約があった場合にこの性質の登記請求権があると認識してたのですが、実際はAからBに売買があれば当然に債権的登記請求権の性質の登記請求権を有するものなのでしょうか? それから事例を変えてもういくつか質問させてください。゜(T^T)゜。 AからB、BからCへ順次売買され、登記がAにある場合の、CがBに対する登記請求権の性質についてです。 (4)Cは所有権を有するが、Bに対しては、妨害されてるような関係にないので、物権的登記請求権はないですよね? (5)BからCに売買があったので、当然に債権的登記請求権はあるのでしょうか? (6)また、BからCに物権変動があるので、物権変動的登記請求権もあるのでしょうか? 概ねあってますでしょうか?

  • 不動産登記法について、教えて下さい。

    敷地権付き区分建物についての所有権又は質権若しくは抵当権に係る権利に関する登記であって、区分建物に関する敷地権の登記をした後に登記されたものであり、かつ、その登記原因が当該建物の当該敷地権が生じた後に生じたもの(区分所有法第22条第1項本文(同条第3項において準用する場合を含む。)の規定により区分所有者の有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない場合(以下この条において「分離処分禁止の場合」という。)を除く。) →→敷地権である旨の登記した土地の敷地権についてされた登記として  の効力を有しない。 ↑↑ これらは、一体どのような意味なのでしょうか? 教えて下さい!

  • 民法の物権変動(物権行為の独自性)について教えてください

    <物権行為(物権契約)の独自性について> 物権変動が生じるためには独自の(1)「物権行為(物権契約)」が必要かという問題がある。 つまり ↓ 売買契約などのほかに、所有権の移転だけを目的とした物権行為(物権契約)が必要かということである。 ●通説判例は、物権行為(物権契約)の独自性を否定。 ↓  (2)「売買契約」が締結されれば(3)「債権債務」が発生するとともに、(4)「所有権の移転」も生じると考える。 すなわち独自に物権行為(物権契約)をしなくても(5)「物権変動」が生じる。 この考え方によれば176条の「意思表示」とは売買契約など(6)「債権契約」の意思表示を指すことになる。 ●物権行為(物権契約)の独自性を肯定する見解 ↓  物権変動が生じるためには、常に債権契約とは別個に物権変動を目的とする契約(物権契約)が必要だと考える。 もっとも、登記や引渡しがあれば、これをもって物権契約があったと考えていく。 この考え方によれば176条の「意思表示」は物権契約の意思表示を指す事になる。 (1)「物権行為(物権契約)」とは・・・・  買主が売主に登記を移転してくださいと言うことで良いでしょうか? (2)「売買契約」とは・・・・  売主買主で、売ります買います。ということで良いでしょうか? (3)「債権債務」とは・・・・  例えばA買主 B売主としてB所有の甲土地の売買契約だったとして、AさんがBさんに土地を引き渡して(←どこまで?所有権移転?占有?)ください。と言うことや、BさんがAさんにお金を払ってくださいと言うこと。で良いでしょうか? (4)「所有権の移転」とは・・・・  もし争いごとになった時には、裁判所があなたにはちゃんと所有権がありますよ。と言われる位の強い立場を移転してもらう。ということで良いでしょうか?また不完全な移転も含むのでしょうか? (5)「物権変動」とは・・・・ 「所有権の移転」と、「物権変動」では、意味が違うのでしょうか?どうしても同じようにしか思えなくて^^; (6)「債権契約」とは・・・・  登記を移転して下さい(←物権契約?)というのも人に請求しているのであって、債権契約のように思えてしまうのですが・・・・それは違うのでしょうか?  違うとしたら、{売買契約など(6)「債権契約」}とは、「土地を引き渡してください。お金をください。所有権を移転して下さい。」ということを指しているのでしょうか?↑所有権移転してください。までは入らないですかね^^; どなたかお答え願えませんでしょうか? (1)~(6)のどれかひとつだけ。のような解答でも、大変助かります。 よろしくお願いします。m( __ __ )m

  • 詐欺取消し後の第三者(復帰的物権変動論)

    論文でわからない所があります。  詐欺取消後、取消しの相手方から不動産を譲り受けた第三者は保護されるか。その法律構成が問題となる。  まず96条3項の『第三者』にあたるとして保護されないか。  思うに、96条3項の『第三者』とは、詐欺による意思表示の取消前に新たに独立した法律上の利害関係を有するに至った者をいうと解する(判例に同旨)。  とすれば、取消後の第三者は、かかる『第三者』にはあたらず、同条項では保護されないものと解する。  しかし、取消前の第三者との関係では、取消権者はあらかじめ自分の権利を登記しておくことはできないが、取消後の第三者との関係では、登記できるのだから、登記を怠っている者が不利益を受けても仕方が無いといえる。 ここまでは、わかるのですが、この後が意味不明です ≪また、取消しの遡及効(121条本文)は、原状回復という1つの法的手段にすぎず、これを取消の効果として生じた復帰的物権変動と構成することも可能である。 とすれば取消による復帰的物権変動は、177条の『物権の得喪及び変更』にあたり、取消後の第三者と表意者とは対抗関係に立つので、登記を先に備えた方が保護されると解する(判例に同旨)。≫ これは、どういうことを言っているのでしょうか? 『原状回復という1つの法的手段にすぎず』 『復帰的物権変動と構成することも可能』⇒することも可能。ということは、しなくてもいい?ということなのでしょうか?ほかにどんな考え方があるのでしょうか? 原状回復という1つの法的手段にすぎないから、構成することも可能? よくわかりません。 そもそも復帰的物権変動の考え方が間違っているのかもしれません。復帰的物権変動とは、A⇒B⇒Cで、ABを取り消したら、Bの所有権がAに戻る。でもBはCに譲渡しているから、AとCは対抗関係に立つ。という考え方であっているでしょうか? ≪≫の中がさっぱりイメージがつかめません。 バカな私でもわかるように、言い換えてもらえませんでしょうか? あと、(判例に同旨)って、論文試験で書かないといけないんでしょうか?