• ベストアンサー

軟鋼と硬鋼

一般に軟鋼と硬鋼ではどちらのほうが値段が高いのでしょうか?炭素の分だけ硬鋼のほうが高いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一般的に鉄鋼材料の中で硬鋼・軟鋼ともどちらも安価な材料ですが、厳密に言えば硬鋼の方が価格が高いと言えます。 軟鋼の代表種SS400の場合 ¥38~80/1kgあたり 硬鋼の代表種 S45C ¥60~100/1kg(熱処理等は含まず) ステンレス鋼(特殊鋼の代表 クロム・ニッケル) ¥250~800/kg 炭素が多いからよりも、鋼(はがね)の炭素含有量やその他の微量金属類の含有量や特殊金属をどの程度含むかまた これらの含有量をどの程度まできっちり管理するかの違いにより価格の差は大きくなるのです。 また軟鋼はあまり熱処理を施しませんが硬鋼は用途に応じた表面硬さやねばりを得るために熱処理条件を変えてその特性を調整する事もできます。 それら熱処理にかかる費用も考えると硬鋼の方が高いと言えます。

参考URL:
http://www.isij.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.4

ちわ ご質問の鋼の定義によると思いますが 軟鋼=生(下記のような処理をしていないの意味)の鉄 硬鋼=何らかの処理をして硬度を上げた鉄 であれば処理(例えば焼き入れ焼き戻し等)をした方がコストアップですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

軟鋼と硬鋼が炭素の量が多いほど値段が高いということはありません。 炭素は添加するものではなくて、もともと原料の銑鉄(溶鉱炉で出来た鉄)に 数%含まれている炭素を酸素吹込みによって燃やして目的の炭素量まで下げます。 したがって,炭素が低い(軟鋼)ほど酸素が沢山いることになりますが、値段は余り変わりません。 特殊元素の入った特殊鋼は非常に高いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

軟鋼と硬鋼も安価な部類に入るようです。炭素の分だけよけいにコストが掛かるようですが、炭素自体が安いのでたいした違いはないと思われます。 炭素鋼以外に「ホルモン元素」などを混ぜた特殊鋼は、ものによっては高くなるようです。

参考URL:
http://www.mishima-cra.co.jp/rec/rec_001.html,http://www.misuzu-hasami.co.jp/hagane%3F.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軟鋼、硬鋼、炭素工具鋼、鋳鉄の性質と用途について。

    軟鋼、硬鋼、炭素工具鋼、鋳鉄の性質と用途を簡潔に教えて下さい。

  • 軟鋼と硬鋼の区別

    http://koza.misumi.jp/press/2000/08/5.html こちらのリンクの表で軟鋼と硬鋼が表としてわけられていますが、 金属材料が軟鋼と硬鋼どちらに入るのか 示した表や またここの値でこれ以上はどちらになるとかいう 基準があるのでしょうか? 材料の硬さを表す値がいくつ以上は どちらとかあるのでしょうか? そのほかにもこの値をみたら分類できるとかありますか。

  • 軟鋼板の側方力

    一般的なシャーリング加工において、 軟鋼板の側方力は、 最大せん断荷重の30%程度と教わっているのですが、 その数値の根拠がよく分かりません。 板厚や、クリアランスによって側方力は変化するのではないか と思えてしまいます。 詳細の分かる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

  • 真鍮(黄銅)-硬鋼の摩擦係数

    こんにちは。 真鍮(黄銅)-硬鋼の組合せでの摩擦係数を教えていただけないでしょうか? 真鍮-軟鋼の組合せは見つかるのですが、上記の組合せがネット・文献で 調べてもなかなか見当たりません。 大変恐縮ではありますが、よろしくお願いします。

  • 座屈臨界荷重について

    φ1長さ50mmのステンレス棒をヤング率199GPaの座屈臨界荷重を計算しましたら、臨界荷重が約9Nと算出されました。 n=1/4で計算 この計算結果は、あくまでも理論値ですよね? ある程度は近似しているのでしょうか? また、計算途中で悩んだのですが、細長比範囲はステンレス鋼の場合、どうなりますか? ステンレス鋼の炭素含有量は、軟鋼や硬鋼にも含まれないと思われます。 ご教授下さい。

  • ハイスバイトの切削速度を知りたい

    ハイスバイトの片刃バイト、突切バイト、ヘール平バイトの切削速度をしりたいのですが、よろしくおねがいします。できれば荒削り、仕上げ、アルミ、軟鋼、硬鋼とそれぞれわかるとうれしいです。

  • ステンレス鋼の許容応力について

    機械設計製図便覧などに、軟鋼、硬鋼等の分類で許容応力が引張り、圧縮、曲げ、せん断、ねじりに対して示されていますが、ステンレス鋼の許容応力が定められている資料またはサイトはご存知ないでしょうか?よろしくお願い致します。 ステンレス鋼に対して、圧力容器(JIS)または建築の基準ではなく、一般の機械設計におけるステンレス鋼の許容応力って定められていないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ロールタップに適する金属(材質)

    タップ加工でロールタップを指定する場合、 アルミや軟鋼であれば問題ないかと思っておりましたが、 SUSやもっと硬い材料、硬鋼等でも問題ないものでしょうか。 ロールタップで問題なく加工できる材料についてご教示願います。 (適さない材料を教えて頂くのでも構いません。) 具体的では無くて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 単管クランプへの軟鋼の溶接に 問題は有りませんか?

    市販のクランプの組み合わせでは求める角度の組み立てが出来ません。 そこでホームセンターのアングル等に溶接してオリジナルな物を作ろうと考えています。 しかし単管クランプを締め上げる時に何時もその頑丈さに驚いおり特殊な金属を使っていて溶接に向かないのでは?と考えてしまいます。 使用に際しては軟鋼どうしの溶接強度が得られれば十分です。 また溶接は現役の方にお願いしますが溶接は容易に出来るものでしょうか? お詳しい方のアドバイス等頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 溶接・機械構造炭素管

    競技用車両のドライブシャフトを、機械構造炭素管を使い延長したいのですが、その際、アーク溶接(溶棒は軟鋼用)で溶接予定ですが、大丈夫でしょうか? 聞く所によると、炭素管は通常の溶接では、割れると聞きますがどうなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 特定のアプリケーションが最近フリーズする問題が発生
  • フリーズが起きる条件や現象の説明
  • フリーズ解消や原因特定方法を求める
回答を見る