• ベストアンサー

格差について

先日、二人の知人に会うために上海に行ってきました。一人は一般庶民(失礼ですが・・)、もう一人は高層マンションに住む符富豪です。街を歩いていても人びとの格差をすごく感じます。日本でも格差社会が進もうとしている気がするのですが、原因を簡単に説明するとすればどのようになるのでしょうか? 皆さんのご意見を聞きたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.5

日本と中国では社会システムが違うので同一に考えることはできませんが、日本は元々、もっとも成功した社会主義と揶揄される事がありました。 定期昇給、定年雇用が一般化していた時代には、定職についていれば以後の生活に困ることはなく、また職も全ての人に行き渡る程度にありました。だからこそ格差という言葉は生まれず、全国皆中流という状態にあったと思います。 現在は不況により定年雇用、定期昇給システムの崩壊、失業率の増加により手際よくビジネスをする人には金が転がり込み、そうでない人は職に困るため「格差社会」と言われます。 本来社会を巡るお金の流れが一部に偏ってしまったと言えばいいんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.4

中国でのこと?社会での格差のこと? 人間社会も動植物の世界でも格差があるのが正常な 姿です。 格差をなくす事は永遠に不可能です。これが真実。 しかし差別は別でこれは人間社会が作るからです。 社会の努力で緩和する事は可能となります。 中国の話も差別によるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kosukage
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.3

中国と日本では政治も国土も何もかも違うので、格差といっても原因は単純に説明できません。 中国では  ・中国共産党員であるかないか  ・住んでいる地域が沿岸部か内陸部か  ・経済体制が中国式の資本主義へと変化した中で適応できたか否か  ・教育を受ける事が出来たかどうか 日本では  ・生まれた時代による社会情勢  ・情報化社会に適応できたか否か  ・住んでいる地域の環境  ・教育レベルの差または学歴の差 もっといろいろあるとは思いますが、共通するとすれば生まれた境遇と適応能力でしょうか。 しかし、この格差という物がエネルギーを発生しているのです。川も高低差がなければ流れません。 中国共産党にはこのエネルギーを暴動のような破壊的エネルギーとするか創造的なものとするか、手腕が問われるところであります。 我が日本はと言うと・・・ 政府のビジョンは? 我々自身どうしたいの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.2

格差社会が本当に進むとそのお友達やあなたが一同に会する事などなくなる筈ですから現在はまだ格差が進んだなどとはいえない筈です。 所得の高低がある程度の事なら少なくとも年収2000万円位をボーダーラインに設定しないと格差でも何でもないですよ、何しろ100世帯に1世帯は年収2000万円以上あるらしいですから。 子供手当てに所得制限を設けるかいなかの議論の最中に経済アナリストが言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

それは所得格差です。 これはあるていど仕方がないもので、これを完全になくすると共産主義になり、一生懸命働く人とそうでないルーズな人も収入が同じとなり社会全体が発展しなくなります。 格差は、所得再配分によりある程度セフティーネットを設けることで社会的に救済できます。 所得の高い人は税金等が高く負担し、低い人には福祉でカバーするということですが行き過ぎると税額50%などになり高額所得者が国外に逃避することになります。 加減が大事なのですが、世論などは片方に流れやすい傾向があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インド人はなぜ貧富の格差を感じていないのでしょう?

    インド人はなぜ貧富の格差を感じていないのでしょう? インドには超が付くくらいのお金持ちがいます。 観光地に富裕層が来ているとかなり服装や品格のオーラからして格が違いすぎて日本人ですら引くくらいの大富豪が歩いているわけですが、周りの一般人は気にする様子もなく普通に一緒に歩いて観光していました。 日本人だとちょっとたじろぐというか引き下がってしまいますよね? 大名行列みたいな国賓みたいな大物が歩いていてもインド人は気にしないのです。 なぜでしょう? インドも格差社会だと思います。なぜ貧困層は富裕層を見ても何も思わないのですか?

  • 恋愛格差社会

    恋愛格差社会とは、日本の格差社会に関連して生まれた概念で、優れた容貌やコミュニケーション能力(特に前者)をもつ男女に異性が集中し、 その対極にある人々にはほとんど恋愛のチャンスがない、という現状を指す。 男性に顕著であることから、主に男性に用いられる。女性にこの概念を用いる場合には容貌やセックスアピールへの言及が不可避なのでセクシャルハラスメントとみなされることが多い。 その要因は多くの場合が美―すなわち『美の格差』の存在であり、優れた容貌を持って生まれた男女が大勢の異性を独占し、『その他大勢』の男女が一生涯かけても得ることのできない愛と快楽が彼・彼女らのもとに集中する、という現象に『格差社会』との類似性を見出すものである。 一億総中流意識の崩壊とともに『一億総均質』の幻想も崩壊を余儀なくされたことで、 10代のある程度若いうちから恋愛(性行為等含め)を経験し、以降途切れる暇もなく恋愛経験を積み、恋愛に適した人間性を含めた魅力にますます磨きをかけてゆく男女 18歳を過ぎても―更には成人しても色恋と無縁に過ごすことを余儀なくされ、金品などの付加価値をもってようやく一人や二人の相手が得られるだけの男女 更には30代になっても恋愛経験の1つもない男女 といった個人間の圧倒的な格差の存在を認めざるを得なくなったのが昨今であるとする。

  • 格差社会化で特権階級の貴族化は起こると思いますか?

    格差社会化で特権階級の貴族化は起こると思いますか? 日本では店員などの民間人が万引き犯を死なせると、 かなり高い確率で逮捕されます。 しかし警察官などの公務員が 同様の取り押さえ死亡事故を起こしても、 まず滅多に処罰されません。 そして、庶民が傷害などで逮捕されると、 その後に裁判で正当防衛が認められても、 なかなかホワイトカラーには就職できません。 一方、官僚が国民の年金を“つまみ食い”しても、 官僚社会の権力が絡んでいるせいなのか、 逮捕者はわずかしか出ません。 このように現代の日本では、 一般人が何か目立ったことをすると 一瞬にして人生が破滅に追いやられます。 他方、一度偉くなってしまった人間は、 悪いことをしても制裁を受けない “不逮捕特権”を手にするようです。 (A) このように、「何をしたか」よりも、 「誰がしたか」によって、 犯罪の成否やその後の社会的処遇が決まる傾向が、 日本でも最近強くなってきています。 (B) さらに、男性としては悲しいかな、 マスコミ社員や公務員などの“特権階級”の男性が、 最近女性から結婚相談所などで人気のようです。 【質問】 日本では今後、格差社会が進むといわれます。 格差社会が進んだ将来において、これらの傾向は、 今よりさらに顕著になるとあなたは思いますか? (A)と(B)のそれぞれについて回答し、 その理由をあなたなりに分析願います。

  • チュニジア政権崩壊は中国・北朝鮮では報道されない?

    最近、チュニジアのベンアリ政権が市民のデモにより崩壊したそうです。近隣のアラブの独裁国家にこの影響が波及するのではとニュースでやっていました。 ところで、東アジアの独裁国家、中国・北朝鮮ではこのことは報道されるのでしょうか。やはり党や政治家に影響が及ぶと困るため報道されないのでしょうか。 中国や北朝鮮の人々の多くは、チュニジアがどこにあるか知らないと思いますが。 チュニジア政権崩壊の原因は高い失業率、大統領関係者と一般庶民の格差拡大、言論の自由がないことだそうです。 中国の失業問題や党幹部と一般庶民の格差、北朝鮮の金一族と庶民との格差、両国に共通する言論の自由のなさに酷似しています。 又、チュニジアやその他アラブ諸国では去年、劉暁波さんのノーベル平和章受賞のニュースが伝えられたのかが気になります。

  • 衆院選1票の格差訴訟の不思議と疑問?

    前回の衆議院選挙、1票の格差が2.3倍やら2.4倍やらで、選挙そのものを無効とする訴訟が多数提起され、まずは東京と札幌で違憲判決になったニュースが報道されていますが、何か単純な疑問を感じるのですが、人口の多い少ない、たったこれ、このことだけでケシカラン? 人の数だけではなくて、それぞれの県や市町村や地域…等々には、それぞれの歴史と伝統と文化と…等々があり、人々の価値観とか思考等も異なると思います。 従って、そんな簡単・単純に人の数だけで割り切れることではないように思うのですが。 この訴訟を提起した弁護士グループの中心人物、升永英俊という弁護士ですか、眼鏡をおでこの上の頭にかけて、にやにやしながら、ガム噛みながら?「アメリカでは、1票の格差は、倍率ほぼ0で、一人か二人の差しかない」と大声で怒鳴り散らしていましたが、こんなこと本当なんですか?そんな訳ないと思うのですが。 世界各国、特に先進国では、この1票の格差はどうなっているのですか? で格差0にしようとすると、選挙区など廃止して、日本全国区1区にすれば解決ということですか、本当にこんなことでいいと言うのでしょうか。 何か違和感というか、よく解りません。 それと、そもそも、この弁護士達、何がしたくて、何の為に、訴訟しているのですか。 そして、その前に、この訴訟に関する費用、どこからどうやって出ているのですか。 どうなっているのですか?この裁判?この実態は?教えてください。

  • 20億の投資向け不動産物件を買い取ってくれるところは?

    現在知人が20億規模の不動産(高層マンション)をどこかへ提案、 そして売却したいそうです。 土地は自己所有。さら地なのでまだなにも建っていません。 デザインや利回り計算は既に終わっている物件だそうです。 まだ施工前なので、施工後に引き渡すか施工前に引き渡すかは相手次第にし、 現金で売るのか信託受益権で売るのかも相手次第で良いとの事。 この知人は、どこにどのように提案すればよいのでしょう。 リート系は提案済みだそうなので、その他に買い取ってくれそうなトコロを教えてください。 我々一般庶民では想像がつかないんです。(涙 どんな些細な情報でも構いません。 それでは、皆様お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

  • 相続税について

    以前こちらで相続税について 心配で相談させていただいたのですが 大富豪しか相続税は実際払うことはない と聞いて安心していたのですが 500万程払ったそうです。 一般庶民でもこんなにかかるんですね。 前、教えていただいた方々はなんだったのだろうか? それとも払わなくて良いものを払ったのか? 義両親の話ですが。。 相続税500万程と言ったら (相続する人一人の場合) 相続するものが、1億近くあったと言うことですか? よろしくお願いします。

  • はじめての上海一人旅 お勧めスポット教えてください。

    今度、三泊四日で上海に一人旅をします。 上海は二度目ですが、一度目はツアーでちょこっと寄った程度で、しかもその時はあまり上海に興味がなかったのでほとんど覚えていません。(南京通りをぶらぶら歩いた記憶があります) エステや食べ歩き以外で、「ここは行っておくべきだ!」というようなお勧めスポットなどがありましたら教えてください。 また、大学生の女なのですが、上海では女性が一人でレストランに入ったりするような光景は東京のように一般的なものなのでしょうか?それともやっぱり目立ってしまいますか? また、女一人では夕方~夜(深夜ではありません)にかけて街をぶらつくのは避けた方が良いのでしょうか?

  • 格差がデカすぎる会社って、ドーよ?

    前から思ってたのですが、ソフトバンクとかユニクロとかゾゾタウンとか楽天とか日産とかサントリーは、ソコソコ就活生から人気があるようです。毎年結構な入社志願者が集まります。何故でしょうか? 要は、社長はチョー金持ちで、平社員の年収は400万円って感じの会社でしょ。 んな会社に就職するって、私はヤダなー?なんでこんな会社に、多くの就活生はエントリーするんだろう? 「そんなの就活生の勝手、キミが嫌ならエントリーしなきゃいいだけ」って言われそうだけど、多少なり他人の気持ちを理解できればと思いまして、質問しておりまする。 社内の給料格差が大きいってことは、、、 「キミが年1千万円分の労働をしたとしても、その全額は会社の物。そして、その殆どが社長の役員報酬に回り、キミの取り分は年400万円だ。」 要はこういう意味でしょ。私は嫌なのだが、エントリーした就活生はそれで良いのかい?星の数だけ会社があるわけで、就活生は選ぶ権利を行使すれば良いと思うのだが。 就活生からすると、社内格差は分かりにくいのかな?だけど、孫とか柳井とか前澤とかの名前を聞いたことがあり、メチャメチャ金持ちだって知ってるでしょ。そういうヤツが社長の会社に就職するってことはドーいうことなのかってことを深呼吸して考えたら、冷静さを取り戻し「やっぱエントリー止めた」「なんでオレはこんな会社にエントリーしようと思ったのか?」みたいな感じで我に返るのかと。 社長の年収のMAXは、その会社に務める従業員の平均年収×10とするよう、法律を立てて制限するべきなのかと思いました。ドーかしら? ヒラ社員に比べて社長の給料が高いのは、能力が違うからなのでしょう。しかしだね、いくらなんでも人間1人なんかに平均的従業員の10倍超えの能力があるとは、考えにくいです。 相撲に例えるのなら、ヒラが序の口なら、社長は横綱なんだろうね。だけど、序の口が2人がかりで横綱1人と相撲をとると、勝つのは序の口2人組なのかと。横綱の力なんて序の口2人未満、そんなもんでしょ。 学校のテストに例えると、どんなに優秀でも100点が限度じゃん。これに文句がある人は居るだろうけどね。「120点の能力がある生徒も100点なのか?」みたいな。そういう人は、ロケット作って地球を飛び出して、月にでも移り住めば良いんだよ。月を独り占めして、そこで自分の理想とするパラダイスを築き、毎日好きなようにハッピーに暮らすのだー。まー、月移住を1人でやるのは大変だろうけど、キミなら出来るよ。だって、学校のテストだとキミの成績は100点なんだけど、それはウソで、本当は120点なんだから。それだけキミの能力を持っていて凄かったら、1人でロケット作って月移住くらい出来るだろ。 地球に住んでると、複数人で形成したシャカイの一員になり、他人と共生しなきゃいけないのだよ。そのときに、譲り合ったり、他人のために労を尽くすということも必要なんだよ。それは煩わしいだろ。じゃー、地球を飛びして、月でも火星にでも移り住みなよ。 もし孫正義が、ハンバーガーをいっぱい買って、食べきれずに腐らせて破棄したら、ソフトバンクの従業員はドー思うのだろうか。あるいは、ソフトバンクのケータイ利用者は、ムカつくでしょ。料理人は、畜産農家は、ハンバーガーを買うのに苦労している貧乏人は、ゴミ箱の中のハンバーガーを見てドー思うのだろうか?「自腹で買ったハンバーガーの所有権はオレのもの、それをドーしようがオレの勝手だ!」まー、法解釈はそうなのだろうけど、ならば、その法律がおかしい気がする。 1人で何十億円も金を持って、何を買うの?どこでもドアとかタケコプターとかタイムマシンなら超高額でも買いたいのだろうけど、ナンボ札束を積んだところでそんなもの買うのは百年早いんだよ。豪邸とか高級車とかプライベートジェットとか宝石とか、月旅行とか、札束積んで買える物ってそんなもんでしょ。 もう十分だろ、大富豪のキミは一生現状レベル贅沢三昧で過ごしても、有り金が余るだろう。だけどな、君たちは月旅行に行けても、火星旅行には行けないと思うぞ。君たちの力は、そんなもんなんだよ。謙虚になれよ。 やはり、社長の給料の100点満点は、全従業員の平均年収×10なのかと思う。これが限度だろ。 私がこんなこと言うと、 ・テメーは共産主義者か? ・その会社内の人件費配分なんか、その会社の勝手だろ!外野が口出すことか! ・その人件費制度が嫌なら、辞めて転職すりゃ良いんだよ~。 ・そんな規制すると、社長がやる気を無くしてその会社が経営難に陥るだろ。 みたいな感じになると思います。しかし、この制度でも社長の給料は青天井に上がるんです。会社の年商を上げて行って人件費の財源を生み出し、全従業員の給料を底上げすれば、社長の給料は幾らでも上がって行くんです。あるいは、1人で会社を設立して独力で経営すれば、会社の年商を独り占め出来るね。

  • 一票の格差問題は比例区定数を変更すればいいのでは?

    一票の格差問題が裁判において続々と違憲判決がでています。 要するに人口の少ない田舎を基準にすると、人口の多い都会ほど一票の重みが希薄になる、ってことですが、これは比例区の定数を変更すれば済むことではないでしょうか? 下記のシミュレーションを見てください。 現状 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.5 100,000.0 1.5 33,333.3 B選挙区 100,000 1 100,000 0.5 200,000.0 1.5 66,666.7 3 A:Bの票の重み 2.0 変更後 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.1 500,000.0 1.1 45,454.5 B選挙区 100,000 1 100,000 0.9 111,111.1 1.9 52,631.6 3 A:Bの票の重み 1.2 田舎の選挙区A選挙区において比例区の定数0.5を減らして0.1とし、都会の選挙区の比例区定数0.5を増やして0.9とします。 比例区の定数が小数点刻みなのは、比例区は近隣の都道府県と合体して関東ブロックとか近畿ブロックとか、選挙区が多くくなるため、選挙区A,Bという単位では一人の選出者は出ないからです。 こうやって比例区の定数をいじれば、現状で票の重みが2倍あったものが変更後には1.2倍に収まります。 区割りがうまくいかないのは、「国会議員」という、国家単位の仕事をする議員、もっといえば他国との交渉をする議員を選ぶときに 「このセンセはオラが街に何をしてくれるのか?」 という田舎くさい視点でみるから(有権者も立候補者の側も)、 「選挙の区割りが変わったら、別のセンセを応援しなくてはならねえ。あのセンセは俺っちに何をしてくれるんだべか? 知らねえセンセには物を頼めないし、困った困った。オラが街のセンセは●●センセでなきゃ嫌だ」 という田舎くさい抵抗が起こるのです。(有権者も立候補者の側も) どうしてもその「オラが街のオラのセンセ」という意識から抜け出せない、利害関係が調整不可能だ、というならば、比例区で調整すればいいのです。 比例区選出の議員の場合は「オラが街のオラのセンセ」という認識は薄まります。 だから比例区の定数で調整を行えばいいのではないのでしょうか? もし、調整しきれないのであれば、選挙の時は比例ブロックを変えるとか。 たとえば、九州ブロックに山口県を入れる、とか、 三重県は一般的には東海、中部地域であるが、選挙の時だけは近畿ブロックとして考える、とか。 もっと言えば、比例区はすべて全国区にしてしまえばもっと簡単に調整ができると思います。 こうすればいいのではないのでしょうか? (あ、もしかして、もうこのやり方始めてるの? それでも格差調整不可能だったの?)