• 締切済み

自転車の軸型発電機

自転車の軸型発電機 前輪に組み込まれている発電機 これを動力構造と発電構造に分けて使うことは出来ないか 人間の力が加わるので永久エネルギー的な意味合いではありません 回転体を2重構造にして左右からリード端子を出せばと思っています このような製品が有れば教えてください 大小は問いません、なければ可能性を教えてください 自分で作る気は全くありません いや手巻きのコイルと磁石ではテストできるかな 磁力の干渉とはが理解できない 模型のモータを軸で連結して回す構造でテストできるかも

  • 39jin
  • お礼率54% (103/189)

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5092)
回答No.3

似た発想の自転車が既に実用化されており、一部のメーカから発売されています。 この自転車が〔回生充電機能付きの電動自転車〕です。 通常の走行ではバッテリーを電源としてモータを動力の一部として使用し、人力 に加算して運転しています。 坂道の時、このモータが発電機の役目に変わり、回転力を電気エネルギーに変換 してバッテリーを充電しています。このことを〔回生機能〕と言います。 〔パナソニック/回生充電形電動自転車〕 http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENDR.html http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENLR.html 〔三洋電機/回生充電形電動自転車〕 http://products.jp.sanyo.com/eneloopbike/lineup/spa/ http://products.jp.sanyo.com/eneloopbike/lineup/sph/ 〔補足〕 マブチモータは模型用の動力源として電池などて回転させますが、このモータの 軸を人力などにより、軸を早く回しますと豆球などを点灯することができます。 基本的には同じ考え方になります。 マブチモータには直流の電源で回転させるため、整流子とブラシが必要になり ます。 〔マブチモータの構造〕 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37331/37331_6syo.pdf この構造のモータを暫く使用していますと、整流子とブラシが磨耗してしまうため、 メンテナンスが必要となり、この手間が掛かります。 用途や価格などによりますが、最近では電子回路部品(トランジスタなど)に 置き換えたモータが主流になってきています。 更にこの電子回路を、より高度にしますと回生機能を持たせることができます。

39jin
質問者

お礼

思いつきは電動リールでした

noname#109588
noname#109588
回答No.2

モーターと発電機の構造はほぼ同じです。 実際に電車などでは止まる際にモーターを発電機として作用させ、架線へ電力を戻すと同時に電車を止めてます。 電動自転車でも、ブレーキをかけるとバッテリーに充電されるものもあります。 質問の内容では1つのモーターで同時に動力源と発電を機能させることはできるのかという意味で捕えましたがよろしいでしょうか? これはできません。 前輪と後輪に2つ付ければできなくはありません。 しかし、現実には抵抗があるほか、電力の損失もあるため、半永久的に動くということにはなりません。

39jin
質問者

お礼

思いつきは電動リールでした

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

コレのこと? サンヨーのエネループ電動アシスト自転車。 ハブに内蔵されたモーターは、ブレーキ時に発電機として機能させて、内蔵バッテリーの充電に使用しています。 http://products.jp.sanyo.com/eneloopbike/lineup/spa/

39jin
質問者

お礼

思いつきは電動リールでした

関連するQ&A

  • 発電機を大きくすると

    モーターを発電機と見ます。 直径3cmのモーターをそのまま直径30cmのモーターに拡大したら電圧がどれくらいになるか知りたいのですが、自分が考えるとこうなります。 電圧は、磁力に比例し、回転速度に比例し、コイルの長さに比例するはずなので、永久磁石の磁力は1000倍、回転速度は10倍、コイルの長さは10倍で、そこから電圧は10万倍となります。直径3cmのモーターが1vを発生させたとしたら、直径30cmのモーターは、10万v発生することになります。 この電圧はあきらかにおかしいのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 自転車の発電機の電気の発生について

    自転車の発電機のダイナモ(タイヤに押し付けるやつ)は、永久磁石をくるくる回して、電気をつくっていますよね。 電気を作るエネルギー源はタイヤからもらった回転力なのですが、それがどうして磁石を振り回しただけで、電流が発生するのでしょうか? 電流って、電子の流れですよね? 磁石から電子が飛んでコイルに入っていくのでしょうか? そうすると、なぜ磁石は弱くなっていかないのか? 考えれば考えるほどわからなくなりました。 誰かこの頭の中を、すっきり整理させてください。

  • 巨大発電機が発生する電圧は間違いありませんか?

    発電所のような巨大な発電機はどのくらいの電圧が発生しているかを考えてみました。 直径1cmの発電機(モーター)をそのまま直径1mの発電機に巨大化させます。体積は100万倍で永久磁石の磁力は100万倍、回転子の周速は100倍、コイルの長さは100倍で、そこから電圧は100億倍になります。直径1cmの発電機が1V発生させたとすると直径1mの発電機からは100億V発生することになります。 何か騙された気がしますが、理屈上は間違いありませんか? ちなみに、発電所の発電機は2万Vだった気がします。おそらく電圧を下げる工夫がされてるんだと思いますが、それも知りたい所です。

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • 模型のモーターで発電できるか

    発電機とモーターは同じコイルと磁石で出来ているそうですが、模型のモーターに風車を付けて回しても風力発電のようには繋いだ豆電球が点きません。なぜでしょうか?

  • 発電機で使う(永久?)磁石の作り方

    発電機には永久磁石?が必要です。その永久磁石は電気で作っているという認識を持ってます。 その理論だと卵が先か鶏が先かという感じです。 私が考えられるのは2つあって、一つは、磁石が必要のない発電機があって、それで電気を作って、その電気で磁石を作っているのでしょうか?もう一つは、永久磁石は一度作ったら次は電気いらないので、磁石の祖先(天然の弱い磁石)みたいのがあって、それで発電機を作って、2代目の強い磁石を作って、今はその何代目かの子孫で強力な磁石を作っているのでしょうか? どっちとも違う気もしますが…教えてください。

  • エンジン発電機 ローターコイルの永久磁石の向き

    エンジン発電機(AC出力)のローターコイルに取り付けられている永久磁石の向きが逆の場合、出力は出ますか?(発電できますか?)

  • 発電機の詳細

    発電機を作りたいのですが、大体の構想として「ロータに電磁鋼板+コイル,ステータに永久磁石でスリップリング使用して,AC24V→DC24V(整流すればいいのだろう?),4P,1000rpm,0.5KVA」と考えています。中身の磁石,鋼板の磁束密度や形状,コイルの寸法や形状等の求め方またはそれの載っている文献をご存知の方教えて下さい。

  • 永久磁石発電機とは、何でしょうか?

    永久磁石発電機とは、どのような発電機なんでしょうか? お手数ですが、お教えください。

  • 発電機を作りたいのですが

    0.5kW,4P,AC24Vの三相交流発電機を作った場合、どうやって整流したらDC24Vが得られますか?また固定子に永久磁石をおいて、回転子は電磁鋼板にコイルを巻こうと思います。この辺の仕様を決めるにはどうすればいいでしょうか。?ちなみに回転数は8001000rpmぐらいです。参考になる資料その他何でも構いませんので教えて下さい。

専門家に質問してみよう