• ベストアンサー

「男は外で働くもの」という考えは間違っているのでしょうか?

子供の誕生を機に、夫が仕事を辞めてしまいました。 理由を聞いたところ、以前から辞めたいと思っていた仕事であるということに加えて、「初めての子供で可愛いから」ということらしいです。 以前は、夫と子供と三人でマンション暮らしをしていましたが、私も妊娠9ヶ月で退職していたため、夫にも私にも収入がない状態が一年以上も続き、暮らしが立ち行かなくなり、今は別居して、私と子供は私の実家で、夫は夫の実家で暮らしています。 私は、子供がある程度の年齢になったらまた働こうと思っていましたし、今は子供を預けて働いています。 しかし夫は未だに無職のままです。 夫は、自分は病気(うつ病?)だと言っていますが、医者にかかっているわけではないので、確かではありません。 女である私一人の稼ぎで夫と子供を養うことは難しいと思い、もしまた一緒に暮らすのならやはり夫にも働いてもらわなくては……と思っていますが、無職の状態が何年も続いていますので、再就職も難しいのではないかと思います。 正直離婚も考えていますが、子供のことを考えると踏み切れません。 男の人に稼いでもらう、という考えは間違っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.7

男性は、自ら「出産」することができませんから、子孫繁栄に貢献する役割として、 子を育むための社会基盤を整え、子を育むための糧を得る、という役割を担って当然かと思いますよ 女性は、出産により身体的侵襲を余儀なくされており、 そのため、就業を含む社会活動を一旦休止せざるを得ないことは周知の事実です また、それを理由のひとつとして、女性に対する社会的差別が存在していた/未だ差別がしているため、 男女間に明白な賃金格差が存在することも周知の事実です 一義的に、男は外、女は中、ということではなくて、 上記のような状況も踏まえたうえで、 妻の出産前後の身体侵襲や精神疲労の激しい時期ですら、 労働放棄し、妻子の保護義務を怠り、遺棄するようなヒモ男(すみません)と、 婚姻関係を継続させて、自らが末長く養ってあげるほどの寛容は、私にはありません 勤労意欲も家庭への責任感もなく性欲だけは一人前のヒモ男・・ヒモ父・・最低ですね 子供のことを考えると?・・・・踏み切れない??その理由が私にはわかりません 離婚するなら早いほうがお子さんのためでもあり、あなたの再出発のためでもあると思います ちなみに、働かない/働く意欲のない配偶者と婚姻関係を続けていると、 たとえ別居していても収入のある配偶者は収入のない配偶者に「婚姻費用」を渡す義務が生じます

sutch
質問者

お礼

>離婚するなら早いほうがお子さんのため 子供が時々「パパに~云々」と話をするので、やはり形だけでも父親がいたほうがいいのかと思ってました。でもそうですね、子供のためには何がいいのか、もう一度しっかり考えてみる必要があると思いました。 >たとえ別居していても収入のある配偶者は収入のない配偶者に「婚姻費用」を渡す義務が生じます 知りませんでした! 今の状態では私にだけ収入があるので……。 いろいろとアドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#108517
noname#108517
回答No.10

間違っています。そんなん古い保守的な考え方です。 都合よくあれは良い、これは駄目と判断するものではない。 全てセットで考えないと不公平です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150256
noname#150256
回答No.9

> 「男は外で働くもの」という考えは間違っているのでしょうか? 間違ってはいないと思います。 とりあえず旦那さんを病院に行かせてみて、 怠けなのか病気なのかはっきりさせたいですね。 病気でもないのに 「初めての子供で可愛いから」という理由で辞めたとしたら 子育てにも悪影響だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

>「男は外で働くもの」という考えは間違っているのでしょうか?  それぞれの文化・歴史で「一般的に、男が外で働いて女が家庭を守る」という伝統がある場合もありますし、そのほうがうまくいくという論理も存在しますが、「間違っている」/「正しい」という判断の基準にはなりません。古来、「髪結いの亭主」という言葉があるように、逆でも良いでしょう。  正しいか、違っているかは、個々の家庭のいろいろな条件で決定されるべきで、それも、あくまで「こちらのほうがベスト」というものです。  社会通念を持ち出して、「だからこうすべき」と判断してはなりません。  こうすべきという既成観念を捨てて、今の状況、将来の予測から、どうすべきかを、家族皆(場合によっては両親も交えて)話し合うべき問題です。  こんなところで相談しても、答えは出るはずがないです。  貴方の方からは ※欝なら、きちんと治療して直すこと    1年、2年とか期限を区切ることになるでしょう。 ※家庭を維持したいのかの意思を確認すること   ただし、本当に欝なら早急な判断を求めるべではありません。     寛解(かんかい)してから、判断してもらってください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.6

家庭や夫婦の形に「これが見本」「これが正しい」というものはないと思います。 要は、夫婦が互いに納得し、円満な家庭生活が送れていれば、何も問題ないのです。 ただ、どういう役割を担おうが、女性だろうが、男性だろうが、結婚して家庭を持った以上、家族がきちんと生活していける環境を整える努力をし続け、夫婦が協力し合って子供を守りながら、しっかりと自立できるように育てることが、家庭を持った者、そして親の責任だと思います。 ご主人は、家庭を持った者としての責任が欠落していると思います。 もし、鬱のような精神状態なら、病院に行ってそれなりの治療期間が必要でしょう。 しかし、自分で「鬱」というのを名目にして単に怠けているだけなら、最低です。 離婚覚悟でご主人と本気で向き合い、ご主人の状態や今後に対する考えなどをきちんと理解し、その上で、決断されてみては? 現状では、子供にとっては、親が離婚しているのと同じだと思います。 子供にとって、離婚している状態よりも悪い状態になっている可能性もあると思いますよ。 共に子供を守り、育てていく覚悟や責任を背負えないような男なら、子供にとってもいい家庭を与えることは出来ないですし、良い父親でい続けることは無理です。 子供は、親が思う以上にシビアに冷静にいろんなことを感じ取って生きていきますよ。

sutch
質問者

お礼

>自分で「鬱」というのを名目にして単に怠けているだけなら、最低です。 病院に行ったらと勧めると、「金がない」と返ってきますし、その「金がない」理由は働かないからで、そのことを言うと「俺はきっと病気なんだ」と返ってくるので、どうも私には怠けているだけにしか思えないのです。 子供を可愛いといい、愛情を持ってくれているらしいことはわかるのですが、責任は感じてないように思います。 男だからとかではなく、家庭を持った者としての責任を持てないようならやはりダメですよね。 いろいろとアドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.5

今の社会では「専業主夫」なるものも居ますし 「夫が家事をして妻が仕事をする」という家庭もあるそうです。 しかしながら、(さっきのようなことがあるので、少々問題ではありますが)一般常識として「男の人が稼ぐ」ようなものではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.4

男女の賃金格差は依然としてありますので、どちらがメインで外で稼ぐ方が効率的かは明白です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.3

間違ってなんていません。 人類が始まってから、ほんの20年前ぐらいまでは、男は外で仕事で女は家のことを切り盛りするっているのが普通でした。 現在は完全にそうともいえなくなってきましたが、だからといって相変わらず男が妊娠・出産・授乳ができるわけでもないため、基本的には男は外で仕事、女は家のことっていうのがひな形となっています。 ひな形に当てはまらずにできるんでしたら、逆パターンもありでしょうけど・・・。 家事もできないのでしたら、子供と同じです。 病気だというからには、治療が必要ですが、積極的に治療にも行かないのは問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.2

私は「男は外で働くもの、女は家を守るもの」とは思いません。ただ、結婚した以上、働いて賃金を稼ぎ、婚姻生活を継続し、子供がいれば育てて行く義務があります。男だから、女だからの問題ではなく、自立という問題です。夫が働いていても、お金が入り用な場合には妻がパートで働くというのも良くある事だし、最近では妻が外で働き、夫が家事をするというのもあります。要するに、仕事や家事を夫婦で分業したければ、好きなようにすれば良いのですが、どうにかして収入がないと生活して行けないでしょう。 子供にまで恵まれたのに、自分の家庭を築くという気持ちが御主人には欠如しているように思えます。もしかしたら、お互いに10代の若いご夫婦ですか? 正直離婚も考えていますという事なのですが、今の状態は、離婚しているのと変わらないと思います。 御主人が鬱病の可能性は充分あると思いますが、それならば治療すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

基本的に男が狩りをして女子供を養うのが本能です。 しかし、理性が本能を隠したり、体が男で心が女だったりということがありますね。 現代みたいに、狩りをしない場合には本能は衰退してしまいますから、そのような男がいるのも不思議では無いような気がします。それなら家事でもすればいいのでしょうが、それもしませんよね。 ただ単にサボっているだけでしょう。 鬱病ですか?専門家の診断が必要ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居について

    以前、夫の浪費癖のため借金を抱えていることで相談させていただきました。 現在夫婦ともに25歳、結婚して1年、子供はいません。 夫の浪費癖のことで質問した際に、直るものではないので離婚を推奨する回答が多かったのですが、私自身、正社員ではなくバイトで月に5万から6万ほどしか稼ぎがなく、また病気持ちのために正社員では働けないことから今よりももっと生活が困ってしまうので踏み切れずにいます。今の夫のことは情はありますが、もう離れてもいいかなぁという気持ちです。子供も欲しいのに勝手に借金して貯金も0。私の貯金でなんとかしていましたが、もう尽きました。 夫と散々話し合いましたが一向に解決に向けて話が進まず…改善しようという努力も見られません。また、夫からの拒否でレスでもあります。それ以外はとても良い夫なのですが…。家事も少しですが手伝ってくれますし、私に対して文句も不満も言わず、とても仕事も真面目に頑張ってくれています。でももう、なんというか…お互いに愛はなく、ただの同居人のような感じで、仮面夫婦なのです。 そこで、離婚には踏み切れずにいますが、このままでは何も変わらないと思い、とりあえずお互いの気持ちを確かめるためにも別居をしようと考えています。まだ夫には何も話していませんが、私の決意は固まりつつあります。 別居をする方の多くは奥さんが実家に帰るという形が多いかと思いますが、事情があり私は実家には帰れません。 一人暮らしのアパートでも探そうかと思いましたが、今の稼ぎと貯金0の状態ではやはり無謀でしょうか?バイトは今の職場ではこれ以上は稼げないので、掛け持ちしようと考えています。それでも、よくて10万前後だと思います。 そもそも生活は切り詰めるとして、この状態で部屋を借りることは可能なのでしょうか? また、別居についてのどんなことでもいいので知っておくべきことなど、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚についての考えは甘いでしょうか

    はじめて投稿させて頂きます。(長文です) 夫(37歳)妻(私 35歳)共に、会社員です。(結婚暦1年) 最近、夫が「俺は今の仕事は定年まで続けることは無理。でもこの職種の仕事しかできないし。それでもいずれ転職しようと考えている」というので、「転職したとしても、また同じ職種に就いたら、それも続けていけないでしょ?それにその年齢で、よっぽどのキャリアがなければ転職なんて簡単に出来ないんじゃないの?」と質問しましたが、「さぁ・・・何とかするつもりではいるけど」とのんきな答え。 夫は中小企業に勤めるプログラマー。毎晩帰宅は23時前後と忙しさの割に収入は驚く程安く、結婚と同時に中古住宅をリフォームしてローンで購入した為、毎月のローンもあり、生活はギリギリか赤字です(一応私がいつ働けなくなってもいいように、出来るだけ夫の収入だけでやりくりするようにしています)。今のところ、私の収入分は特別費としています。(慶弔・雑貨購入(結婚前はお互いに実家暮らしのため、まだ足りない物がある)・夫のスーツ購入・旅行等)それぞれの貯金も、自宅購入や結婚式で使ったので、殆ど残っていません。 夫も私も、今後、一人でもいいので子供が欲しいと考えています。もし、ここ1~2年で子供が生まれたとして 私が働けなくなったら、通常の生活をおくることがますます苦しくなりそうです。(それでなくても、私自身、仕事を続けていくことに疲れています)それに加え、夫が転職出来たとしても今より収入が少なくなるかもしれません。 夫の転職話から、不安ばかりがつのり、最近夫とはギクシャクしています。自分勝手なのはわかっているのですが、「子供が欲しいのに、このまま子供を持つことも叶わず、子供が出来たとしても先に見えている苦悩を思えば、子供のいない今のうちにお互い別れた方がいいのでは?」という思いが強くなっています。夫婦というのは、困っているときこそお互いを支えあって・・・といいますが、このままの状況では、山あり谷ありの「谷」から抜け出せそうに思えません。愛だけでご飯は食べられませんから。 (夫の稼ぎが少ないのは、はじめから、ある程度分かっていましたが、実際生活をしてみて、ここまで苦しいものになるとは思ってもいませんでした。私が働いている今でも、余裕はありません)私が不安を口にしても 「なんとかなる」としか夫は言いません。緊迫感のない夫を見ていると、この人と生きていくことを決めた自分が情けなくなってきます。比べても仕方の無いことですが、専業主婦で子供2~3人を育てている友人たちを羨ましく思います。 近々、時間をとって今後について夫と話し合いをしますが、別れたいと思う私は甘いでしょうか・・・? このまま一緒に生活していてもお互い何のメリットも見出せません。(感情も冷め切っています) 色んな考え方があると思いますので、皆様のご意見をお聞かせ下さい、宜しくお願い致します。

  • 別居するのに夫が求めてきます

    私30歳、夫26歳の結婚二年目夫婦です。夫は一年半無職状態です。うつ病になり休職。治りましたが退職。それから、8ヶ月くらい無職です。 夫の言葉の暴力などから私の気持ちはさめてきました。夫は、価値観の違いで別居、離婚になるんだといっています。言葉の暴力とか働いてないとかそういうことにたいしての謝りとかありませんし、認めません。常にこうなったのは価値観の違いだといっています。たぶん、価値観の違いといっておかないと慰謝料とられると思っているのだと思います。お金などない人ですし、そんなこと言ったら何をしてくるか分からないのでいいません。来月から別居します。夫はお金がありませんから実家に帰ります。(親も帰ってこいといっています)私も一旦実家に帰り少したったら一人で住む予定です そんな状態なのに体の関係を求めてきます。私が夫が休職し始めた頃(もう少し前から)、セックスはしたくなくなりしていませんでした。体の問題と心の問題がありしてませんでした。夫は、もう最後なんだからといってキスやセックスをしようといってきます。私にはただやりたいだけにしかおもえません。断ると最後まで拒否すんだねとかいいだし期限がわるくなります。夫は、私に対して愛情もないと言ったときもあるのになぜ求めてくるのでしょうか?ただ、したいだけなのでしょうか?別居して最後は離婚と夫はいっているのにそんな相手を抱きたいのでしょうか?すみません、よろしくお願いします。

  • 彼の考えは正しい?

    29歳の彼氏がいるのですが 彼は貯金は0です。 実家暮らしのため何とかやっていけますが、 私が彼に 「もしいきなり会社がつぶれて無職になったらどうするつもりなの?」 と聞いたら、 「会社がつぶれれば失業保険がすぐもらえる。 実家で暮らしてるから生活費には困ることもないし、 そうなればすぐ仕事を見つける。 親に迷惑をかけることもないから 別に会社がつぶれるからって貯金する必要はない」 と言っています。 都内住みなので、仕事を探せばいくらでもあるかもしれないのですが 彼の言ってる事は正しいですか? 結婚を考えているのですが 不安になってきました。 ちなみに私は一人暮らしの為、もしものために200万円貯金しています。

  • 離婚について 考え悩んでいます・・・

    夫とは7年前に結婚して、去年子供を一人授かりました。20代主婦です。 夫との生活がとても苦痛で、新婚早々から喧嘩ばかり、何度も数え切れないくらい喧嘩したし、夫に走っている車から道路に突き落とされたこともあるし、本気で殴られたことも何度もあるし、私も暴言をはき続けました。でも私は浮気暦があり、夫には迷惑をかけてしまっています。 すごく夫に対して罪悪感もあるし、子供ができる前にも何度も離婚したいとお願いしましたが、夫は全く取り合ってくれませんでした。 去年子供ができて、ますます夫との距離を感じて、離婚したいと散々お願いしましたが、今度は「子供のために両親は揃っていたほうがいい」と、離婚してくれる気配は全くありません。 そんな中、夫がついに疲れ果てて今軽うつ状態にあります。夫にお願いされて、夫の安静はかるために今私と子供が実家に帰っています。 そして、今までの私のわがまま(私は新婚当初から軽鬱状態がずっと続いています)では、一緒に暮らせないと言われました。それって離婚を考えているということ?と聞くと、離婚は全く考えていないとのこと。 私は、離婚して子供と二人、生きていきたいです。幸い私は専門的な資格を持っているので、子供との生活は大変ながらも実家と協力しながら何とかなるのではないかと思っています。実家のうちの親も、夫のことをよく思っていません。 でも、私は、甘いでしょうか?夫に失礼でしょうか?自分が一緒にいて精神的におかしくなる相手と、それでもいつまでも一緒にいなくてはいけないのでしょうか? 夫の別れる気がないというのも、全く理解できません。 どうか、アドバイスお願いします。 回答を頂いてからもお礼に時間がかかるかもしれませんが、よろしくどうぞ。

  • うつ病の診断と仕事復帰

    32歳の主婦です。結婚して7年、子供はいません。 夫は一人っ子で欲しいものを買い与えられて育ったので、結婚してから毎月12万~15万ゲームやDVDなどを買うのに費やしています。車検や家電製品などお金のかかるものは私が出すことになっています。夫は子供の養育費など払う気がないので、子供は作りませんでした。生活費は月に10万~12万ぐらいしかもらえないので、結婚してからずっと私が働き続けてきました。 夫は当てにならないので私だけでもしっかりしなければ、と資格取得に努めました。パートからでもキャリアを積みたいと会計事務所に入りましたが、会計の実務経験もなく研修も指導もない状態でどんどん重い仕事を任され、ノイローゼになって半年ほどで辞めました。その前はフルタイムだったので、パートに転職すると言った時夫は「収入が減るのは自己責任だからお前がなんとかしろよ」と言いました。 退職してから何もする気力がなく2ヶ月間無職です。次の仕事を探さないといけないと思いながらどんどん時間だけ過ぎていきます。今は独身時代の貯金を取り崩してしのいでいます。昨日、うつ病を疑った夫に「明日中に精神科に行け。『私はうつ病です』と医者に言って薬を処方してもらえ。うつ病は治る病気なんだからな。」と怒鳴られました。お医者さんが診断する前に「私はうつ病です」と言っていいものなんでしょうか?それに病院に行って薬を飲み始めたら、夫から早急に仕事復帰を求められるのではないかと思うと怖いです。

  • セックスレス うつ病既婚男性へ

    夫婦共うつ病5年以上です。 夫は5年前子供が出来てからセックスをしてくれなくなりました。 それは私がうつ病になったのもあります。 夫は仕事のストレスで7年前にうつ病になり、今は無職です。 私はひどいうつ病状態が回復し、私に性欲が芽生えました。急にです。 そこで夫に求めると拒否されました。 それから今までずっと時々誘ってますが「絶対しない。」と言います。 うつ病既婚者の男性の方に質問です。 どう思いますか?奥さんとセックスできていますか? 薬のせいで性欲が減退しましたか? 夫は睡眠薬をたくさん飲んでいます。 結婚8年目の嫁とはする気になりませんか?

  • うつ病を発症した夫との別居

    こんばんは。 今日、夫が病院でうつ病と言われてきたようです。 夫に同行した義母から、しばらく彼を実家で預かると言われました。 うつ病の原因に別居があると良く聞きますが、発症後は特に関係ないのでしょうか? また、別居中の夫にはどう接するのがベストなのでしょうか。 夫は27歳、私は24歳で子供はいません。 何かありましたら補足します。

  • 別居・離婚。仕事をやめて実家に帰ること (長文)

    こんにちは。離婚すべきかどうか迷っています。結婚して8年、子どもは4歳の子がひとりいます。私はフルタイムで仕事をしていますが、実家は遠い地方です。現在夫は鬱で職を離れて約2年。その間ほぼ毎日飲酒し、検査したらアルコール性肝炎と診断されましたが、お酒はやめられません。これまではケンカといっても口論でしたが、昨日初めて暴力をふるわれれました。お酒や仕事のことを咎めたところ、ぶち切れ、子どもの前でプロレス技のように押さえつけられ、首を絞められました。「二度とお酒や仕事のことをなじったりしない」と謝罪させられ、やっと解放されましたが、命の危険を感じました。夜中に夫の母にも来てもらいました。私はこれ以上暴力を受けたり、子どもに悪影響は与えたくないので、別居または離婚したいと思いますが、私はフルタイムで働いているため、悩んでます。すぐに家を出ても行くところがない、夫が無職なので、私のお給料で家のローンを払っているのでアパートなど借りるお金もない、友人は皆家庭持ちで転がりこむこともできず、子どもの保育園問題で別の地域に引越しも出来ない。実家は遠くあてにならない。と八方ふさがりです。夫が家を出て行く気は全くありません。できれば今の地に残り、仕事もつづけたいのですが、2年間にわたる 鬱でアルコール依存症、無職、そのうえDVの夫との生活に疲れきっています。今の地での仕事を退職し(辞めるには惜しい仕事ですが、一切転勤などの可能性はありません)、子どもをつれて実家のある地方に帰り、まず別居するのが一番いいのでしょうか。地方では同じような仕事にはまず就けないと思いますが、子どもと私の精神衛生上のことを考えると、これが一番いいのでしょうか。支離滅裂ですみません。もうどうしていいのか分からない状態です。お叱りでもなんでもご意見いただけたら嬉しいです。

  • 鬱の抜け方・これからの環境にアドバイスを・・

    こんにちは、育児ストレスについて、ストレスから鬱に・・で質問さていただきました。私は1歳10ヶ月と8ヶ月の子供と夫と義父母と同居生活です。育児ストレスと夫へのストレスと同居のストレスが重なって罪を犯し、それが爆発の結果でした。医者に行ったらうつ病と診断されました。医者からの話だと一番のプレッシャーは義母でした。自分から見て体が悪いだろうがなんでも完璧で頑張りやの義母が私の目指すところだと思っていましたが返って育児だけの私にあせりと不安で押しつぶされそうな感じでした。夫とカウンセリングを受けて夫は今は献身的に私のそばに居てくれます、子供たちのために頑張らなくちゃとも思います。 今の不安はいったい何をすれば鬱という病気から抜け出せるのでしょうか?それとまた同居生活を始めたら同じことが繰り返されてしまうのでしょうか?前回の質問で回答を下さった方々は半数は義父母と別居した方がよいのでは?とのことでした。実家に居たのですが実家でも私が原因で父と母が口論してしまう結果、居る場所がなくなりました。夫は「そばに居てやりたいから」と私は夫のうちに戻りました。義父母もうつ病と聞きしてしまった犯罪を許してくれました。今はまた以前のように私が夫の家にいるようになりましたが、それでもやっぱり気が休まないというか、夫のそばには居たいけどみんなが忙しそうに仕事をしているのが分かると私は一体・・とか、このままうつが治ってもまた同居し続ければ私は・・・という不安でいっぱいです。少しづつ前に歩きたいですが、今の状態だと一度にたくさんのことを考えてしまって・・。夫は私を本当に心配しこっちが申し訳ないくらいです、みんなに迷惑をかけてしまい、早く鬱を治したい。でもフーッとその不安が頭をよぎりまた考えるという繰り返しです。

このQ&Aのポイント
  • 高齢者のリタイア後、NTTぷらら法人へのメールアドレス使用料とフレッツ光の契約金を支払っている方へ。メールアドレス変更せずに支払合計金額を少なくする方法はあるのか?
  • 高齢者のリタイア後、メールアドレス使用料とフレッツ光の契約金を支払っている方へ。合計金額を抑えるためにはどうすればよいのか、ご教示ください。
  • リタイア後、NTTぷらら法人へのメールアドレス使用料とフレッツ光の契約金を支払っている方へ。メールアドレスを変更することなく、支払合計金額を少なくする方法を知りたいです。
回答を見る