• ベストアンサー

週40時間労働

私は今時、年間休日93日弱の会社に勤務していますが、明らかに労働基準法違反の実態です。就業規則優先で労基法に反していないとの会社見解です。こんなの今時 許される 事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

勤務中の休憩時間を除外して計算してください 休憩時間なしで計算すると一週41時間44分 休憩時間を考慮すれば週40時間にならないと思います

piyotyan01
質問者

お礼

ありがとうございます。対策を考えます。

piyotyan01
質問者

補足

8時30分から17時30分。実働8時間です。知識がなくすいません。

その他の回答 (3)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

1週間の所定労働時間が法定40時間以内である点は明確になっているようなので・・・ > 就業規則優先で労基法に反していないとの 就業規則は、労基法に定めた例外手続きを取っていない限り、労基法に反する事はできません。 [例]  ・36条の届出をしていないと、通常業務での残業は命令できない。  ・32条の2以降の変形労働時間制の手続きをしていないと、     特定の週に40時間を越えて労働させる事はできない。 ですが、就業規則が労基法より優遇された基準を定めているのであれば、就業規則が優先です。 [例]  ・所定労働時間を1日7時間45分としているのであれば、労基法に   基づいて8時間の労働拘束は要求ではない。

piyotyan01
質問者

お礼

ありがとうございます。少なくとも私の周りでは最低の休日数です。

回答No.2

  年間休日93日なら1週の平均勤務日数は5.2日 勤務時間が9:00~17:00なら昼休みの45分を除けば1日7.25時間の労働 7.25*5.2=37.5時間で、週40時間以内ですが.... もっと詳しく書かないと労基違反かどうか分かりません。  

piyotyan01
質問者

お礼

ありがとうございます。労働基準法違反です? 更に、サービス残業を考慮すると、ご指導、ご鞭撻ありがとうございました。

piyotyan01
質問者

補足

勤務時間は8時30分から17時30分です。実働8時間です。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

労働基準法で定める休日とは、 『毎週少なくとも一日休日、または4週間を通じ4日以上の休日を与えなければならない。』 です。 http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-aramasi.htm

piyotyan01
質問者

お礼

ありがとうございました。更に、労働基準法を勉強してみます。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署ってどんなところですか?

    会社で従業員が10人以上になったので就業規則を作成しています。 出来上がったら労働基準監督署に届けるとの事ですが、労働基準監督署ってどんなところですか? 就業規則で労基法ギリギリだったり、ちょっと違反しているような部分があります。そういうチェックは厳しいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制?週40時間労働の考え方

    従業員3名の事務系の職場です。 使用者がこの度就業規則を作ったとの事で就業規則が配られました。新規作成です。 今、大慌てで、就業規則について勉強しているところです。 勤務体系がどのような形態なのか明記されていないのでよくわかりません。 書かれているのは、 ○就業時間は午前8時30分から午後5時まで。休憩1時間。 ○土曜日は午前8時30分から午後0時まで。 ○休日は、日曜日、祝日、土曜日(月2回)、12月29日から1月3日 です。 質問1:土曜日出勤が2週で1回なので、2週単位で考えると週40時間をクリアしていますが、土曜日が5日ある場合(=土曜日に3日出勤)は、どのように計算するのでしょうか? 質問2:質問1の場合は「1ヶ月単位の変形労働時間制」なのでしょうか「1年単位の変形労働時間制」なのでしょうか。 質問3:変形労働時間制をとる場合は、就業規則に起算日を記載しなければならないと聞きましたが、このままでは、この就業規則は有効なのでしょうか。 質問4:10名以下の事業所は労働基準監督署への就業規則の届け出義務は無いと聞きましたが、変形労働時間制をとる場合は労基署への届け出が必要とも聞きました。10名以下の事業所が変形労働時間制をとる場合は届け出が必要なのでしょうか。 質問5:類似質問ですが、残業・休日出勤の協定書(36協定)は10名以下の事業所でも届けなければならないのでしょうか。未見届けで残業等させた場合は違法なのでしょうか。 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法の週40時間労働について

     知っている方がいて、教えていただければ幸いです。  私は現在、労働法について勉強しています。労働基準法では、週40時間の就労時間規定があります。しかし、人から聞いたところでは、週6日勤務で、その超過勤務の1日も通常勤務扱いだというのです。なぜなら、他の月に休日を振り分けているため超過勤務ではないと会社のほうから言われたそうです。  労働基準法では、このような例外規定はないと思うのですが、ほとんどの企業ではこれが慣例?として行われているようです。  どなたかこれを容認する政令や規則、社会的慣行、理由(各都道府県の労働局や労働基準監督署が把握しきれていない等)を知っているかたがいらっしゃれば教えてもらいたいのですが。

  • 1ヶ月の所定労働時間

    会社の休日の設定が変わり、今までお休みでなかった祝日がお休みになり、年間休日が増えます。それに伴い、時間外手当などを計算する時のベースとなる「1ヶ月の所定労働時間」が184時間から168時間になるのですが、会社経営者に「この部分を変える必要はない」と言われました。 分母が小さくなる分、時給が上がるので、経営者側は変えたくないと言っているのでしょうが、就業規則にも算出方法は掲載してあるので、規則通りの計算を行わないことは法律違反になるという見解が当たっているのでしょうか?

  • 就業規則 VS 変形時間労働制の労使協定

    複合的(?)な質問ですが、よろしくお願いいたします。 1)就業規則について 以前は、従業員数が10人を超え【就業規則】の作成義務と 労基署に届出義務のある会社でしたが 現在は10人以下となり上記の義務のない会社です。 私の解釈ですが… 労働基準法における“労働条件の明示義務”が 個別に明示されていなければ 労働者に周知されている【就業規則】が 労働条件であり、労働契約となるのではないのでしょうか? 先日【就業規則】に満たない休日(年末年始)変更の提示について 会社に『間違いじゃないですか?』と質問したところ 『【就業規則】の作成提出義務がなくなったから効力もなくなった』 と、言われました。 【就業規則】の効力は無くなるのですか? 2)変形労働時間について 上記の休日変更で、会社の言い分としては 『1年の【変形労働時間】を採用していて、年間で計算すると 年末年始の休日を削減しないと労働時間を満たさない』 って、おかしくないですか? 3)労使協定について 変形労働時間を採用するには【労使協定】を書面で交わし 行政官庁(労基署)に届出義務があるはずですが… 労使協定を結んだ覚えのある社員は一人も無く 書面の存在もありません。 労使協定は、会社の一方的な判断で締結できるのですか? 適切な解説、アドバイスを よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署と所定労働時間の把握

    はじめまして。 私は会社員で、会社から支給される時間外残業代の低さに疑問を持ち、 給与明細、就業規則、これまでの勤務表等を携えて、管轄の労働基準監督署に 相談を持ちかけたのですが、私が相談を労基署に行った事を会社に知らせないと 会社に対して行動に出られない事と、所定労働時間が分からないと何とも動けない事を 言われ追い返されてしまいました。 その後、日本労働組合総連合会に同件で相談してみたところ、労基署が管轄内の会社の 就業規則を把握していないこと、ましてやそこの所定労働時間を知らないという事が おかしいと話して下さいました。 労基署に言わせれば、その会社を辞める事を決め、その時に会社側にとって 聞かれると都合の悪い所定労働時間等を聞いて、自分が労基署に訴えた事が 会社に知られても良い状況になった時にまた相談にのってやれるかどうか 考えるとのことでした。 とりあえず、我々の所定労働時間を知らない事には何も始まらないのは確かなので、 社内で何とか調べようとしましたが、それを知っているであろう者が一人か二人 上層部にしか居ないという事で正直難しい状況です。 私が退職を決めないとこの件の話は進まないのでしょうか。 或いは他に調べる方法は無いのでしょうか。 むしろ、本当に労基署は管轄内各事業所の所定労働時間を把握していないもの なのでしょうか。それとも私が相談に行った事を面倒臭がられて 軽く扱われてしまった結果、把握しているにも関わらず知らんふりを されてしまっているだけなのでしょうか。 この状況から少しでも前進するための手段は他に何も無いのでしょうか。 是非皆様のお知恵を拝借させてください。特にお詳しい方、似た経験のある方からの アドバイス頂けると助かります。

  • 長時間労働で疲れ果てました。

    地方のある、印刷会社に勤務していますが、余りにも勤務時間が長くて疲れ果てました。 就業時間は午前8時半~午後4時45分までの7時間半です。 が、毎日2時間以上の残業が月~金まで続き、平均残業は60時間/月位です。 年間休日は88日ですが、内8日間くらいは休日出勤がありますので年間休日は80日間で計算すると月当たり238時間、年間2858時間の総労働時間です。 この勤務体制が長年続いて体が疲れ果てました。 昨夏に労働基準監督署の査察が入りました。 ですが、ほんの数ヶ月でまた元の勤務体制に戻ります。 その反動か、今年はいままでになく厳しくなっています。 長時間労働に関して会社では何もいいません、嫌ならどうぞ辞めてください・・・です。 この会社の職場環境を良くする方法はありませんか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 飲食店の労働条件(レストラン)

    飲食業界に転職して、その労働条件の悪さに閉口しています。(下記) ファミレス等同業種に勤めている人で、労働条件の実態を教えてください。 1.有給がない パートアルバイトは勿論、正社員にも有給が認められていない 2.休日が少ない 年間85日しかない 3.労働時間が長い 1日10時間勤務です 補足説明 就業規則上は、あくまで拘束時間であり、間に休憩時間を多く取ることで、一日の所定労働時間を短くしています。 労基法上の議論をするつもりはありません。 転職が出来ない年令なので、この会社で共存していきたいと考えています。同業種の方にその実態をお聞きして、今後の参考にしたいと思っています。

  • 時間外労働について

    サービス業に従事しています。定時が9時ー18時で休日が年間96日、一月5~10日になります。(1年単位の変形労働の為)給料は日給月給制で毎月の給料は決まっていますが、わずかながら職務加給という手当てがついていました(1万未満)就業規則を見直したところ、所定労働時間を越えて勤務する事を事前に想定しその超過勤務に対する割増賃金(時間外等)を定額で支給すると記載されていましたが、時間にして30時間です。これは労働基準法に違反していないのでしょうか? 毎月30時間の所定外の勤務はありません。30時間越えた分は残業代は付きます。加えて、6月より総支給額に変更はないのですが、基本給を大幅に引き下げその分職務加給の金額変更を事前に何の説明も無く、変えた事は問題はないのでしょうか?

  • 週40時間労働について

    会社で臨時職員の勤務時間を変更することになりました。今までは一律1日8時間の5日勤務で、週40時間制だったのですが、7時間労働を4日と12時間労働を1日、で合わせて週40時間とする案が出ました。4月からこの形になりそうなのですが、法律上は大丈夫なのでしょうか?私は担当者ではないのですが基本的に1日8時間を越えたらまずいのでは?と気になります。会社の労務士に尋ねたら、就業規則でうたえば大丈夫と言ってはいましたが、本当に大丈夫か教えてください。