• ベストアンサー

我が強い

我の強さをなんとかしたいです。 話し合いで自分の意見をもったとき、反論されたり他の意見を言われたりすると「そうかぁ・・・?自分はそうは思わない。」と納得いかないんです。 これはいけない・独りよがりになると思って他の人の意見は聞いてはみるのですが、「それじゃだめでしょ。」「それで解決になるか?そうは思わない。」というふうにどうしても思ってしまって、もしかしたら自分よりいい意見なのかもしれないのに納得できずに終わるんです。 納得できない案を受け入れて行なうと、それを許した自分に納得できなくてイライラするんです。 どうしたら我の強さを抑えられるんでしょうか? また皆さんは話し合いのときとか、どうしてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aston2000
  • ベストアンサー率20% (203/986)
回答No.4

あまりに自分に自信がなくて、余裕がないからですよ。 それと、色んな人と会話をあまりしないでしょ?本も読まないでしょ? 色んな人と話をして、多読であれば、世の中には様々な考えがあることを知れているはずです。 あなたが許せないのは、自分のちっぽけなプライドを傷つけられることです。 傷ついたらどうなるもんでもないです。 納得できないのであれば、納得できるまで教えを乞えばいいんです。 それで理解不能なのであればあなたが勉強不足なだけです。

33kobura
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうかもしれません。 いろんな点で勉強不足かもなーと気付かされました。 勉強しなおしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#115195
noname#115195
回答No.3

ANo.1さんの回答と同意見でしたので評価をつけましたが、我が強い人がここぞという時に折れないで下さったおかげで無事に済んだり、嘘も方便でも傷つけずに済んだり、毅然とした態度で他人事でも前に出て下さったおかげで違法・不正行為からの危うい時を免れる事が出来て助かったとか自己嫌悪に陥る事ばかりでは無いでしょうし、岡目八目も大切な事は多いと思います。 けれど、今は疑う事や考えて立ち止り変える事は思いっきりが無くて逆に危険であるという状況判断の時・場所・場合によっては、自らの特徴だけに限らず第三者を巻き込んでまでして、連携が上手く取れなくなったり後に引けなくなって傷つけるなど迷惑をかけた分、被害者が困り果ててしまう単なる難癖に付きあわさせただけの結果となる事もあると思いますので、同じくその部分が良くも悪くも出てしまうならば、確証が有る状態が無ければいけないので、前にも後にも良い事を説明できれば良いと思います。 単に何でも嫌だ嫌だと抵抗拒否や不平不満を漏らしたり悪口雑言で誰かを蹴落として優越感に浸りたいだけに頭を使い、憂さ晴らしがしたいだけに終始の癖が残ってばかりならば、身の振り方を変えていかなければならないと思います。年々固執して、もうこの歳だから変えようがないと開き直られても周囲の苦痛は減りませんし、我が強いも中身・適正次第。 自分の目の前ではそれが上手く通った事ばかりを見聞きして確実だとしても、違うケースが遭ってた場合は絶対にとは言えませんし、時には同調ばかりで話が進まなければ、違うアイデアによって切り開く事も可能な、主張も上手く出来る人のリーダーシップが活躍していくこともありますから、器量だと思います。 応用の幅が広い人の我の強さは、難癖で他者に負担をかけるだけの我が強いとは違うと思っています。

33kobura
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の自分は前者であると断言する自信がありません。 もう少し見聞を広めて勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikiroro
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

ちょっと偉人が言っていたのを小耳に挟んだ事があるのですが、そういった相手には言うだけ無駄、そうですねと受け流すのが秘訣らしいです。 そういう場で話しにならない時は上記のように受け流していますね。 実際話し合いというのはとても、と~っても難しいものなんですよ。 多数決で決めるなんて悪方もありますが、それは少なかった方が確実に不満を持ちます。多い方が正義なんてのは間違いですよ。 国会が長引くのも話し合いが長引くから。有象無象十人十色です、意見が違うのに誰しも納得できる案なんて存在しません。だから多数決。馬鹿ですよね。話会いなんてものより、一人の頭のいい人が決めればいいのですよ。余分な人が多すぎるせいで長引くんです。 それができないのでしたら、それこそとことん長期間話し合う事です。話し合いというのは本来どちらも納得できるまでするものですから。 あなたの対処法は話し合いに参加しない、あるいは相手の意見を肯定する。それが我を抑えると言うことです。 けどイライラするんですよね、なら話し合いの質を変えてみてはどうでしょうか? 相手の意見を聞いても否定する、良い意見かもしれないのに。なぜか? そのまま文字通り納得できていないからです。だから否定するだけではなくその相手の意見のどこをどうダメだとおもったのか?という風にしていけばなぜ納得しなかったのかという部分に行き着くのではないですかね。 とことん話せる相手を見つける、相手が受け流す事を学ぶ、自分が我慢する。いずれかではないでしょうか。

33kobura
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手の意見を聞いて納得しなかった時に、何がどうだめだと感じたのかを上手く言語化できず、反論できずに終わりモヤモヤが残るということがあることを思い出しました。 そこができなければ自分も相手もどうしようもないですよね。 もう少し直感的に感じた納得いかない箇所を言語化できるように、勉強したいと思います。言語化できずに終了したら勉強不足の自分が悪いと認めて相手の意見を受け入れるようにしようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kj-02
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

22歳男です。 ボクも質問者さんと同じ性格だと思います。 ボクの場合は「我が強い」とゆーより「屁理屈をこねてるだけ」かもしれません 我が強いと自覚しているのであればわざわざ押さえ込む必要はないとおもいます。 相手の意見が納得できないのであれば自分の意見と比較して 合理的にどちらが効率的かを比較すればいいと思います。 そのときに、あんまり強気にいくと仮に自分の意見が相手の意見より劣っていた場合引っ込みがつかなくなる事が想定されるので 低姿勢でいったほーがいいです。 他人の意見を否定する場合はそれに代わる代案を提示するものです。 それを怠ると「我が強い」のではなく単なるめんどくさがりになります。 つまるところ ボクが質問者さんと同じ様な場面になった場合 ・相手の意見を全部聞く ・全部聞き終わったところで、話しの中で自分が感じた疑問、不満を  相手に告げる。 ・相手から返答があって相手の提示する意見を理解したうえで  「それよりもこうした方がいいのではないか?」と代案を提示する。 納得しないのであればとことん話し合うべきです。 参考になれば幸いです。

33kobura
質問者

お礼

ありがとうございます。 代案や疑問点をうまく言語化できずにモヤモヤが残って終了することがあったのを思い出しました。 まずはそれがきちんとできるように勉強しなおしたり反省したりしていきたいと思います。 また具体的なプロセスを教えてくれてありがとうございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どういうべきだったでしょうか??

    いつもお世話になっています。 なんだかとても納得できないことがあったので、相談させてください。 今、大学の学科で、とある企画があり、いろいろあって、その企画長になってしまいました。 私が企画長に向いていないということは、自分でもとてもよくわかっているし、まわりの人もそう思っていると思います。 しかしそれでも、企画の流れの都合上私が企画長になるしかなく、「やる以上、しっかりとやっていきたいと思っているけど、力不足の点は絶対あるから、サポートをどうかお願いします」と、私が頭を下げて企画長になった、という状況です。 私のモチベーションとしては、「自分は役不足なのは明らかだけど、なった以上は、やるべき仕事自体に関しては絶対愚痴は言わない」と決意する程度です。 この間も、その企画について、学科で話し合いがあったのですが、その話し合いの流れがとても納得できなくて、とてももやもやいらいやしてしまっています。 ちなみに、そのときの話し合いの人数の規模は、「少数というわけではないが、多数決をとるほどでもない」という感じで、私たちの学科の雰囲気は「きちんと論理立てて話し合うというよりフィーリングでものごとをきめるほうが正しいという空気があり、多数決をとったりメリットデメリットを比較して話し合うということはほとんどなく、一部のリーダーが大抵のことをひっぱる」という感じです。女の子がとても多い学部です。 その話し合いの流れとは次のような感じです。 (1)私が、その企画に必要な案を考えてきて、みんなに意見を求める (2)学科の一人(もともとの学科の中でのリーダー格で、周りの人も○○さんがいないとね、とよく言う)が反論して、別の案を出す (3)(2)の人が出した意見について、結構具体的な案が出てくる (4)私が、(2)の人の案と(1)で私が出した案のどちらがいいかを皆に聞いてみる (5)みんなの反応がイマイチよくなく、多数決をとっても反発されるだろうなぁ、という雰囲気 (6)私が、(2)の人の案について今まで出た意見をまとめて「○○するってこと?」とかなり具体的な案にして発言してみる (7)(2)の人と、その他数人の人が「それはおかしいんじゃない?」と反論。(2)の人のはじめの意見(つまり(1)で出した私の意見とほとんど同じ意見)を、出してきて、具体的な案をだす。 (8)(2)の人が、私に対して、(6)の私の発言のおかしさを指摘し、すごく初歩的な企画の進め方について、小学生に言うような内容を、私に対して切々と説く(私のやり方間違っているからしっかりしてよ、というような内容)。 (9)私が、(6)の意見を捨てて、(7)の案((1)で私が出した案とそんなに変わらない)を承諾する、というような形で話し合いが終る。 なんというか、(7)までは、それぞれの発言でよりよい意見が取捨選択されたなぁという感じなのですが、何故私が(8)で私が間違っているということを切々ととかれるのかさっぱりわからず(しかも結局採用されたのは私が始めに出していた案)、もやもやしています。 (9)のときに「それって私がもともと言ってたよね?」と言おうかとも思ったのですが、「そこで雰囲気を悪くしてもマイナスになってもプラスになることはないだろう」と思ったのと、「こういうふうに説教されるのは、少なくとも(2)の人からは私に非があるように見えたのだろうし、そう見えたということは私がはじめにきちんと説明できなかったのが悪かったのだよな」と思い、「うん、それがいいと思うよ」と同意しました。 しかし、どうしてこうなってしまったのかなぁというのと、これからも話し合いのときにこのようなこと(私の意見は間違っていないのに、さも間違っているように扱われる)が続くと、企画に関係する仕事自体がいやになってしまいそうで、困っています。 ちなみに「本当は(2)の人が私の代わりに企画長をしたかったから」と言う理由は絶対にありません、と断言できます。 また、(2)の子はとてもいい子で、今回も私のためだと思ってその子が言ってくれている、ということはわかりました。(2)の子は、状況判断が適確なテキパキした、頼りになる子です。 そこで質問です。 ・どうして話し合いの中で、このようなことが起こったのでしょうか?? ・(9)のとき、私はどう反応するべきだったでしょうか?? ・これから、このようなことが起こらないようにするためにはどうしていったらいいでしょうか?? ・現在抱えているもやもやをどのように消化して、企画長としてのモチベーションを下げずにやっていったらいいでしょうか?? だましだましやっていけそうな気はするのですが、妙にひっかかってしまい困っています。よろしくお願いします。

  • 言われたことにすぐ言い返す人はどうしたらいい?

    私のお母さんはイラッときたらすぐ言い返すタイプです。兄もそうなんですが、例えば、母が「〇〇でしょ」と怒ったら兄は「それは〇〇だからできなかったんだよ」と反論し、それに対して母がしつこく言うと、兄が「うるさいな!なんでそんな怒ってんだよ.お母さんだって〇〇じゃん」といい、母が「はあ?それを言ったらあんただって〇〇でしょ。お母さんが若い時はそれはそれはもっと大変で…」という感じです。 私としては、相手の話を聞き入れようとしなかったり、相手に指摘されたところを謝らないという態度に納得いきません。でも、こっちが自分の意見をいうと、母はさらにイラついた口調で強く言ってくるから、こっちもイライラして、結果話し合いにならない。もしくはこっちが我慢するかです。 私たちが子供だから、まだ理解できずに間違ったことを反論してたとしても、それを、この子たちはまだ理解できないんだと認めて、話し合ってほしいです。なんで、何歳も年下の子供に言われたことを真っ向から受け止めて、イライラしちゃうんだろうと思います。母は、イライラし出すとずーっとブツブツ反論の言葉をいったり、物使いが荒くなるので嫌です。 こういう母なんですが、どうやったら変わってくれると思いますか。また私の考えとは違うって人は教えてください。

  • どうすれば良いですかね?

    こんばんは! サークルである頼まれごとをして自分は事前に「こうやってやります」と言って誰からも反応がなかったので、納得してくれたんだと思いやったんですけど、集会のときに遅れてきた故に終わってから、それは無いとか、これはダメとか言ってくるんです。 最初に言われた通りにやらなかったのも悪いと思ったんですけど、意見を出したときに何で反論しないんだと思い筋が通らないです。 皆さんの意見が聞きたいんですけど、その人達が納得していないものをそのまま使うか 部員をもう一回集めて(5.60人くらい)その人達が納得するものを作りなおすかどっちが良いと思いますか? よろしくお願いします。

  • 扱いにくい友達を、どう扱っていけばいいか

    23歳女性です。参加している社会人サークルのメンバーのうち何人かで、旅行担当の班になりました。 その旅行の班のメンバーのうちの1人の扱いで今とても困っています。彼は淋しがりやで、自分で何でもできる人です。とても頭がいいので理解力も高いですし、私たちが思いもつかないような視点から意見を言ってくれるので頼りにしています。 これらの点が、話し合いをする上でネックになりかけています。要するに彼は独りよがりになりやすく、彼対私たち、という図になりがちで、彼の意見が全て、みたいな感じになっているのです。彼がいなければどうにもならない、というわけではなく、彼がいないときのほうが話し合いは進みます。ただ、彼がいると他の人が意見を言いづらいので(話をさえぎって「これってこういうこと?」などと発言もしますし、誰かの意見に「でも」と反論するのです)、彼が「自分がいなければこの班は動けない」と思ってしまっているのです。彼がいることで話が振り出しに戻ることも少なくなく、話し合いがあまり進みません。 また、意見をたくさん挙げてくれますし頼りになりますが、彼は本音を言いません。私たちが彼のいないときに話し合って決めたことだと、「どうにでもなるんじゃない?」と投げやりな発言しかしないのです。淋しがりやなので、自分が話に入っていないと淋しいのだと思います。結局自分で考えてきたことをやりたいの?と思いますが、本音を聞いてもはぐらかすばかりです。 話し合いをする前に「話はちゃんと最後まで聞いて」とあらかじめ言ってから話し合いをすることを考えていますが、そうするとおそらく彼の性格的に、いじけてしまうと思うのです。私は最年少ながら班をまとめる立場にいるので、何かしら彼に対しての行動をしていかなければならないと思っているのですが、彼をどう扱えばうまくいくでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 男性を怒らせたら、後はない?

    片想い中の男性(A)を怒らせてしまいました。 相手は、私が好意を持っていることを知っていますが、周囲は誰も知りません。 他の男性(B)を含めた3人で、話し合いをしていました。 初めは、穏やかに議論していたのに 途中、私とAの意見が衝突してしまいました。 理解をしてくれようと、意見は聞いてくれるのですが 結局は、否定形で返されました。 「どうしたら、自分の言いたいことが分かってもらえるのか」と悩んだときに 一旦、自分を落ち着かせようとして深呼吸をしたのですが そのときから、明らかに、Aの口調が変わりました。 声のトーンが低くなり、静かに怒っている感じです。 今、冷静になって考えると、それが、ため息に聴こえたのかもしれません。 Bにも、あの瞬間のAの顔がヤバかったと言われました…。 その後、どんどんイライラが増してきたのか 強い口調で、否定してくるようになり 話題が変わっても、揚げ足をとるような反論で、自分の意見は全て潰されました。 好きな人を怒らせてしまったという動揺 何を言っても、もうダメだという諦め 話し合いに集中できなくなっていって 何か話さなくちゃいけないと思っても言葉が出てきませんでした。 「○○は、何が言いたいの?」 「どういうこと?」 「それは、~だからでしょ」 「だから、~するんでしょ」 「何で黙ってるの?」 こう言われ続けたことだけは、今でもハッキリ覚えています。 「まったく話し合いにならないね」と話し合いは打ち切られて その後、Bと食事に行って どうすればよかったのか相談したのですが 「あれは何も言えないでしょ」と慰められるだけで 今も、どうすればよかったのか(納得しないまま、私が折れればよかったのか) その一件で、これまで良好であったAとの信頼関係も崩れたのではないかと心配です。 Aは、普段は、色々と気遣ってくれたり すごく優しいだけに (まあ、男のプライドは高そうですが) 完全に恋愛対象から外され、尚且つ、嫌われてしまったかも…と思っています。 Bいわく、翌日には引きずらないタイプだから大丈夫といっていますが 次に顔を合わせるのが怖いです。。 3年弱の付き合いで 初めて見せた顔だったので (というか、普段を見ていて、他の女性には絶対に見せない態度だと思う) 相当、Aのプライドを傷つけてしまったんだろうなと思います。 男性を怒らせたら、もう後はないんでしょうか?

  • どっちの人が好きですか?仲良くなりたいですか?

    A いわゆるいい人。 決して怒らないし、意図的に嫌なことは言わない。こちらが頼んだことは嫌な顔せず引き受けてくれる。どんなにひどいこと言っても反論してこない。否定したり攻撃することもしない。 B 自分に正直な人。 嫌なことは嫌だとはっきりいう。こちらが何かお願いしても、無理な時は無理と断る。たとえ相手が先輩や上司であっても、納得できないことがあれば反論したり意見を言う。みながこうだと言っても自分は違うと外の意見を言う。

  • 気持ちの持ち方

    はじめまして、26歳男です。よろしくお願いします。 私は4月から新しい職場で働いています。 今働いている職場では、仕事のできる人、できない人、 色々いらっしゃいますが、わりと楽しく仕事しています。 ところが、先日、私の前任者(今は別の部署)が来て、 大して仲良くもないのに、急にお前よばわりで、文句を言ってきました。 その人は30代後半なのに、わがままでひとりよがりな部分があります。 しかし、私にも至らない?(ちょっと納得してません)部分が あったかも知れません。 そういう時、皆さんはどういう風にその人との距離をはかりますか? 私は子供っぽく、人に見下されるのが嫌いで、イライラしてしまいました。。 うまく乗り切れる気持ちの持ち方や、距離の置き方があれば、 教えてください。

  • 「話し合い」を上手に進める方法教えて下さい

     意見をまとめるのに難しいような時に 話し合いをうまく進めていく方法について解答よろしくお願いします。  話し合いがまとまらないときってあると思うのですが 皆さんどういう風に話を進めているのか教えて頂けないでしょうか? 僕は話し合いのときは相手の意見を聞いてから自分の意見、その理由 相手の意見の問題点を話して分かり易く進めて行ってると思うのですが うまくいかない事があります。  今家族で車の買い替えについて話しているのですが 父の言い分が的外れで明らかにおかしいのですが 僕がそのことについて話をしてもなかなか納得しなくて困っています。 相手をうまく納得させる方法についてアドバイス、こういう事に参考に なりそうなサイトをご存知でしたら回答よろしくお願いします。

  • 意見が違うから、話し合いたいのに・・・。

     親しい友達でも、彼氏だった人にも、意見が違う事を伝えると、否定したり責める関係は、嫌だからけんかはしたくないと言われてしまいました。  私は、意見の交換をしたいし、色々な意見を聞きたくて 自分の意見も知ってもらいたくて、分かり合いたくて 話し合いをしたいのに、話し合いにならずに逃げられてしまいます。今は、合わないと感じ会っていません。    ・みなさんは、どんな風に話し合いしているのですか?  ・男の人は、話し合いを面倒と感じているのですか?     自分と違う意見を言われると否定されていると感じられては、自己主張はできないので、一緒にいても疲れると思うのです。    ・それとも、人とそこまで深く分かり合いたいと思う私がおかしいのでしょうか?

  • 否定や反論する人は少なくとも応援はしてない

    このサイトのことではありません。 ある案や計画に否定や反論が出てきた時、 君を心配して聞いてる。 より確実なものにすべく確認しているだけだ。 という理由で否定や反論、代替案を言う人がいますが、 その案や計画自体が好きじゃない。あるいは君が嫌い。 悔しいけど良い案だから少し自分の考えを反映させたい。 この案に乗じて自分の存在もアピールしたい。 そういう気持ちが混ざっているケースが少なくないと思ってます。 その案が好きじゃない。君が嫌いの場合の否定は、 その気持ちをストレートに言わないので、理由・理屈が執拗。 応援している風を装って、潰そうとしたり、自分のものにもしようとしたりする。 どんな場であれ、プレゼンした時にそういう感じることはありませんか? それとも、それも純粋に応援してくれてる人なんでしょうか?

東京の絶景スポット
このQ&Aのポイント
  • 東京の絶景スポットを織部典成さんが教えてください
  • 劇場版『僕が君の耳になる』主演の織部典成さんが東京の絶景スポットについて質問
  • OKWAVE Stars特別企画で、織部典成さんが東京の絶景スポットについて知りたい
回答を見る