• 締切済み

トランジスタの調光回路について質問です。

トランジスタの調光回路について質問です。 左図の回路の構造はわかったのですが、VR(可変抵抗)がグランドにつながれたときの動作がわかりません。電流を計測してみたとき10目盛りと9目盛りではIcとIbがまったく流れませんでした。私は多少電流が流れるものだと思っていたので驚いたのですが、VRの1-2間の抵抗が大きいと全然流れなくなるのでしょうか。数式を持って説明できないので、計測結果との比較ができません。初歩的で申し訳ないのですが、回答頂けたら幸いです。

みんなの回答

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.7

質問画像の右側は、VR100kΩをGND側にするとTrのBは0vになります。 その為に、 >10目盛りと9目盛りでは・・・ って事になります。 画像の左から右に変える場合は、30KΩとVR100kΩを入れ替えて、TrのBを守る事も考えて、30KΩの所に1KΩを入れてみてはどうでしょうか? (6v->1KΩ->VR100kΩ->30KΩ->GND にする) LED・Tr-C・Tr-Eの方はそのままで良いです。 VRをGND側にしても、抵抗分電圧は1.37vになって、そこから0.6vを引くと0.77vですので、Tr内の電流はほとんど流れないと思います。 暗くても光っている様にするには、30KΩを51KΩとか増やして見て下さい。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

LED直列の220Ωはトランジスタのエミッター~GNDに入れた方が良いでしょう 温度に対して安定になると共に直線性も良くなります ボリウムの回転角と輝度が比例するようになります エミッターを直接GNDに落とすのはスイッチング動作の為で今回のように輝度を変化させたい場合は不向きです 当然他の抵抗値は変わりますので計算し直して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.5

右の図で調光範囲はベースを基準に上の抵抗R1とし下をR2とすれば 計算すると100%点灯でR1=101kΩ、R2=28.5kΩ 100%減光でR1=114kΩ、R2=15.6kΩになりますので100kΩの28.5~15.6kΩの範囲しか使用していない。だからボリューム値が不適切です。(調光しにくい)  図のようにR1=100kΩ、VR=30kΩ、なら15~29kΩの範囲で調光できますそれでもボリュームの半分くらいです。  推薦としてはR1=90kΩ、VR=20kΩ、R3=15kΩくらいが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

可変抵抗の構造をご存知ですか?図を見て下さい。RaとRbは可変抵抗の中身です。 可変抵抗の回すとRaとRbの値が変化し、RaとRbの間には Ra+Rb=100kΩ という関係が常に成り立ちます。そして可変抵抗を目いっぱい回した時にはRa=100kΩ、Rb=0ΩあるいはRa=0Ω、Rb=100kΩとなります。 ここでRb=0Ωの時を考えてみましょう。さてこの時のベースの電位はどうなるでしょうか?ここからは自分で計算してみてください。 ちなみに、皆さんが言っておられるようにトランジスタはベースの電位が0.6V以下の時には動作しません。

toranzi123d
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 可変抵抗の役割は知っていましたが、図のような講造は知りませんでした。 イメージすると右図の講造について理解することができました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

他の方のレスのとおりで,ベース電流が流れるにはベース・エミッタ間電圧がある程度必要です. たとえば, http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC1815_ja_datasheet_071101.pdf これは電子工作などでも良く利用されている東芝さんの2SC1815というものですが,2ページ目の左下にあるIB-VBEのカーブが参考になるでしょうか. ベース・エミッタ間の電圧がどのくらいのときにベース電流がどのくらい流れるかがわかりますが,室温の25度程度では0.5V程度になるまでは殆ど流れないわけですね. この特性カーブは半導体理論の本を開けばどういう風になっているのか書いてありますので機会があれば一度目をとおしてみるのも良いと思います.

toranzi123d
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特性カーブについては勉強しているのですが、半導体についてなかなか理解できないでいるもので…お手数かけてすみません。電圧がかからないと電流が流れないのですものね。 丁寧に説明してくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

右図において Vrの可動端子が0.6Vになる抵抗値を求めると 5/(30+100)・Rv=0.6 とすればRv=15.6kΩ 概ねRvちが15.6kΩ以下でLEDは全く点灯しない。 左図はボリューム最大で Ib=(5-0.6)/130=0.0338mA Hfe=100とすれば Ic=3.38mA流れます。 500kΩのボリュームにした場合の最小電流は Ibmin=(5-0.6)/530=0.0083 mA Ic=0.83mAながれます。

toranzi123d
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 1-3間の電流とトランジスタのベース電流とでわけて考えなくてはいけないんですね。 わかり易い説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

簡単に説明すると、トランジスタはベース電圧が0.6V以上ないと動作しないのです。 よって、VRがグランドに繋がれている場合9目盛の点でベース電圧が0.6V以下なので、トランジスタは動作しません。  左の回路はVRが10目盛の位置でも100KΩの抵抗ですので、トランジスタは動作するのです。 VRをグランドに接続すると、トランジスタが完全にオフにできますので、完全消灯から可変できます。  

toranzi123d
質問者

補足

ご回答ありがとうごさいます。 左の回路図はVRをで1-2間に繋いでいても100kΩの抵抗を持つということなのでしょうか。それとももとが100kΩだから流れるということなのでしょうか。 トランジスタのベース電圧については知っているのですが、どうしても、電圧のかかり方について上手くイメージできないでいます。VRからグランド側とVRからベース側で分圧するのではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタ回路の問題

    図に示すトランジスタ回路の可変抵抗器Rbを調整して、コレクタ電流Icを最小値から最大値まで変化させる場合において、トランジスタの消費電力が最大になるときのコレクタ電流Icはいくらか。 1 3.0A 2 2.5A 3 2.0A 4 1.5A 5 1.0A という問題です。答えは4だそうです。 解き方が分からないのですが、どなたかお教えください(>_<)

  • トランジスタの静特性

    トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスタのVbeが0.6vである理由

    色々探したのですが,どうもイマイチしっくり来る答えが得られなかったので,質問させてください. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも, おおよそVbe=0.6になる理由が分かりません. (参考:http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/1tramp2.htm)                 ←Ic            ┌───┬── Vcc=10v            │            Rc=100kΩ            │    Ib →      C      ──── B         ↑        E        Vin        │   │        Re=20kΩ   ─┐       │     ┷        ┷       接地(0V)   接地(0V) 例として上記回路にて, Vin= Voffset(1.6v)+Vampl(+-1mv), Ic=Is・exp(Vbe/Vt) :指数関数で表せるNPN-バイポーラTr Is=1pA,Vt=26mV としておきます. (参考図書:トランジスタの料理法) このとき,一般的な増幅度を求める計算では, 先ず,Icに流れる直流電流を 50μA とすると, 直流に対しては Vbe=0.6v なので,VRe=1.0v,Re=VRe/Ic=20kΩ, と求めてゆくと思いますが, 本来,Ic=50μA流すのであれば, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)を解くと,Vbe=0.46vとなり,0.6vも必要としないと思います. つまり, Vbe=0.46v,Re=1.14vとなるのではないでしょうか? この回路とは別に,単純にR1=10kΩの抵抗と,R2=20kΩの抵抗を直列に繋ぎ, それを電流源に繋いだ以下のような回路であれば,  ┌─────┐  │         │  │         R1=10k  │         │  │         │  Iin=50μA    │  │         │  │         R1=20k  │         │  └─────┘ R1,R2を別々に考えて, VR1=Iin・R1= 0.5v, VR2=Iin・R2= 1.0v,で求められ, VR1-to-VR2の端子電圧=VR1+VR2=1.5v と求めることが出来るはずです.線型素子なわけですし. なぜ,このような単純な抵抗の場合と,話が食い違うのでしょうか? トランジスタを「π型等価回路」として見た場合も, 入力be間は単なる抵抗Rπで表すことが出来るはずです. これは,エミッタ抵抗による負帰還がかかっていることに由来するのでしょうか? 若しくは,ツェナーダイオードによる定電源の様な,ダイオードの特性によるものでしょうか? 幾らトランジスタが非線形といえど,オームの法則による分配則ぐらい成り立つはずだと思ってます. 加えまして, トランジスタを「π型等価回路」として見た場合, Vin=Rπ・Ib + Re・Ie = Ib・(Rπ + (1+β)・Re), Vbe= Ib・Rπ,これより, Vbe/Vin = Rπ/(Rπ + (1+β)・Re) となり, (Rπ=β/gm,gm=Ic/Vt) Vbe=2.5% gm´=1/Re=97.5% の割合で,電圧がかかていると言うことが言われていますが..(トランジスタの料理法より) 確かに一応,数式では出ていますが,Reが無いトランジスタ単体での増幅が, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)の式より全て導出できるのに,Reが入ることで, どうもハッキリとしない「Vbe=0.6v なので,VRe=1.0vで..」 と言った計算をしなければなら無い理由がよく分かりません. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも,おおよそVbe=0.6になる理由がを教えてください. 宜しくお願い致します.

  • トランジスタ増幅回路 等価回路の出力電圧について

    添付画像にありますトランジスタ増幅回路の簡易回路のついてが理解できないことがあります。 問題の回答には。Vo=-io・Rcと書かれているのですが、以下の2つがどうしても理解できないのです。 (1)なぜ、出力電流-ioにマイナスがつくのでしょうか?  (2)なぜ、抵抗Rcに出力電流ioが流れるのでしょうか?  図から判断するに、抵抗Rcに流れる電流は出力電流ioより小さいはずです。 (3)なぜ、電流iiと電流ibの関係が、「電流ib=電流iiー電流ir」でなく、電流ib=電流iiなのでしょうか? 長々と質問していまい申し訳ありません。 もしよろしければ、簡単なことかとは思いますが、勉強不足の私に分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 回路シミュレーション(LTspice)について

    初めて質問します。電子回路に関してあまり詳しくないのでよろしくお願いします。 左図に示したように可変抵抗をシミュレーションにする際に、右に示したように抵抗を二つにわけて VR1とVR3(VR1+VR3=20kとなるように)値を自分でいちいち与えてなければいけないのでしょうか? 他いい方法があればおしえていただきたいです。

  • LEDの調光回路(定電流+PWM)について

    数百個のLEDを24Vで駆動・調光する回路として、添え付けのような回路を考えています。(LEDの直列数は実際には7個、並列数も数十個あります。) 電流を均等に配分しながら輝度を調節することを目的としています。そのために、最初は制御系にのみLM317+固定抵抗+可変抵抗を用いて電流を調整し、残りの列はカレントミラー回路で複製することを考えたのですが、トランジスタの数が多すぎて熱結合が難しく、誤差の増大が避けられない、最悪の場合熱暴走するのではないかと考え、定電流+PWMで調光するのが得策だという結論になりました。 定電流の方法として、定電流ダイオード(50mAには一列に付き3個は必要)がありますが高価なわりには誤差もあり、抵抗ではVfのばらつきに対応するのが難しいことから、精度も高く、比較的安価な3端子レギュレータを各列に用いたこのような回路にたどり着きました。 素人ながらいろいろと調べた末の結論ですが、このような組み合わせで正しく作動するのか、つまり、定電流(具体的には50mA)駆動をしながらパルス幅調整で輝度を調整する、という目的が達成できるのかどうか判断できずにいます。 知識名ある方にご教示を請いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。