• 締切済み

トランジスタの静特性

トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.6

再度、No.3です。 Vbeはどのくらいの値がどのくらいに減ったのでしょうか。 また、Ibを増やすとVbeが減る、という減少なのでしょうか。それとも 順次Ibを増やして行くなかで、Vbeが減少するのでしょうか。 だったら、Ibを減らすとVbeは増えるのでしょうか。 条件によってはたったこれだけの回路でも発振したり、ハムを 拾ったりすることもあります。 前回の回答では温度かもと書きましたが、温度なら反応が遅いので 他の減少と区別がつきます。また、氷や人体やはんだごてなどで 温度を変えてみるとその傾向と分量が解ります。 発振だと少々面倒ですが、ベースを手で触れば発振の具合が 変わるのである程度当たりをつけることができます。 電流計や電圧計のレンジ切り替えとは関係ないですね。

回答No.5

正常な測定結果だと思います。こちらの学生実験でもそうなります。個体差ではありません。発熱という点も、そういう感じはあまりしません。 データシートではhre(=vbe/vce)は正値となっていますが、測定条件の違いかと思います。動作点の違いもあるでしょうし、本格的測定は交流で行うのに対し質問者様のようなケースでは直流で測定する、その違いが大きいのかもしれません。 次のURLは質問者様だけではない話だと言う例です。

参考URL:
http://okwave.jp/qa1029693.html
  • harbar
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.4

>個体差とはどういったことなのでしょうか。 なんと同じ型番の製品でも、一個一個に特性がちがうのです。 IBに1mA流しても、ひとつはICが50mAだったり、            別のは    75mAだったりします。 したがってデータシート通りの結果が得られないとこがあります。 航空宇宙用とか軍事用とかの製品ですとこのようなことないのですが、 安い民生用のものだと、性能がみんな違うといっても言いすぎでない ほどバラバラなんです、とくに2SC1815あたりの万能型は…。 したがって、ある回路を組んだとしても、特性を測って、組んだ時の 期待値とおりのトランジスタを選別しないといけないのです。 (でないとレポートが通らない(-_-;)) したがって、2SC1815や古くは2SC372などは、100個 単位で買って、ブレッドボードであらかじめ測定してから使用してま した。ひどいになると、壊れていて、爆発したのもありましたから。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

トランジスタの発熱ではないでしょうか。 温度が上がるとVbeは低下します。(Ib一定にて) Ib=30μAでhFEを100とすると、Ic=3mAになります。 Vce=10Vだと30mWの熱が出ます。 トランジスタのサイズや形にもよりますが、2SC1815クラス だとこれで約10℃くらい温度が上昇するでしょう。 10℃の上昇でVbeは約20mV低下するはずです。 hFEはもっと高いことが多いので、Vbeの低下はもっと 大きいかもしれません。 また、発熱なら、Vbeの低下はじわじわ起こります。 一端電源を切って冷やしてから、再度同じ条件で測定を すると、「じわじわ」が観測できるのではないでしょうか。 逆にじわじわでなければ何か他の原因が支配的と言えます。

回答No.2

ブレッドボードだと接触抵抗もそこそこありますしね IBの増加=>ICの増加によって,エミッタ電圧が上昇してしまい,見かけのVBEが低下したように見えたとかかな? テスターの-側を電源のーではなく,トランジスタのエミッタに直接触れるなどしてエミッタ電流の影響を受けないようにして測定してみたらどうでしょう?

  • harbar
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.1

トランジスタが何なのかわからないのとVBEの測定をしたことがない ので推測なのですが、トランジスタの個体差では? 以前2SC1815でHFEを測定しましたが、100個位の数で、 10倍位ばらつきがありました。 かならずしもデータシート通りにいかないのではないでしょうか? ?ばかりですみません。

sakodakoma
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 データシート通りにいかないものなのですね。値が目に見えて下がっていくので、なにか特性があるのだと思い込んでいました。 トランジスタは2SC1815です。2SA1015の場合も同じように減少しました。

sakodakoma
質問者

補足

個体差とはどういったことなのでしょうか。

関連するQ&A

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • トランジスタの静特性測定

    トランジスタ(2SC1815)の静特性を測りました。 エミッタ接地です。 VCE-VBE曲線の挙動が腑に落ちません。VCE増大で微妙ながらVBEが低下しています。IBが5μAではほぼフラットですが、10μA以上では皆そういう挙動です。この測定結果だとhre(電圧帰還率)が負になってしまいます。なお、他の特性(VCE-IC、IB-IC、IB-VBE)は妥当な挙動です。 教科書的にはVCE増大でVBE増大のはずですが、下手な測定をすると逆の結果になることもあるのでしょうか?どのへんに失敗がありそうでしょうか?それともほんとにこういうこともあるのでしょうか? 手作り回路と測定系はかなり慎重に確認したのですが、どうもVBE測定に自信が持てません。なおVBE測定はデジタルテスタです。 (PS:上記VCEのCE、VBEのBE、IBのB等は、どれも、コレクタとかエミッタとかベースとかの意味の添え字です。) (PPS:レポート課題提出の援助をお願いしているわけではありません。)

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスタのベースエミッタ間電圧

    教えてください。 電流帰還バイアスにおいて ある本では、オシロの写真が載っていて、Vbに2.6のバイアスをかけて正弦波を流すと、2.6Vを中心に正弦波が現れVeにはそれより0.6V低いところを中心に同じ波形が現れています。これはVbeが常に0.6Vということを示しているということですよね。このVbe=0.6Vはどんな信号が入ってもかわりません。 そしてほかの本では入力電流Ibを変化させているのはVbeでその関係はIb-Vbe(入力特性)のグラフからわかると書いてあり、確かにIbが正弦波で現れるときは、Vbeも正弦波を描いている様子がグラフ上にかいてあります。 これ、なんかおかしくないですか? 上の本では入力電圧(入力電流)があってもVbeはつねに一定。下の本では、入力電流の変化はVbeの変化と共にあるというような感じです。 僕が思うに、ベースエミッタ間に電圧をかけてもその電圧はダイオードの作用と一緒で電圧は吸収されて一定になって、でも電流は増減するわけでその電流の増減でコレクタエミッタ間の電流を増減させてトランジスタの外部において抵抗などで電流を電圧に変換しているというような感じでしょうか? よくわからないですが、入力特性のグラフは静特性であって、それと実際に信号があるときのことをごっちゃにして考えてること自体おかしなことなのですかね? Ib-Vbeの特性はVce一定にしてと書いてあるし。 でも実際の回路でははVceは常に変化しているわけで。 そこらへんが関係している? よろしくおねがいします。

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。

  • トランジスタの特性

    トランジスタのVBE-IB特性のグラフでダイオードの順方向特性と同じ形だけど電流値は小さい理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスタの動作(飽和電流)について

    図のようなLEDを光らせる回路があります。(トランジスタは2SC1815-Yを使ってます) 回路の説明によると現在Vbeは飽和しているので0.1V等ほぼ0Vに近い状態になってます。 この時8.6kΩの抵抗を例えば、100kΩにしてベース電流を下げると飽和しなくなり、Vbeが2V程発生します。 この飽和する電流はどうやって求められるのでしょうか? また、電流が飽和している場合Vbeは常に0V(に近い値)になっているのでしょうか? データシートを見たのですが 「コ レ ク タ ・ エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) IC  100 mA, IB  10 mA」 と書いてあり私は初め10mAがVceが低くなる飽和電流だと思っていたのですが違うようです・・。 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf

  • トランジスタの静特性

    職場で技術学習会なるものが発足してトランジスタの特性を調べています。 これまで電子部品等とは縁遠い人生を歩んできたので何を調べているのかさえ判りません。 Vce-Ic特性というものを調べているのですが これは一体何を調べているのでしょう? Vceの電圧を上げてゆくとトランジスタのcからeへたくさん 電流が流れるということでよいのでしょうか? トランジスタのbからeへ流れる電流も変化させて、 この値が小さいときに大きいときと比べてグラフの形が変わる理由について 調べるのが主眼なのですが、そのずっと手前でつっかえている状況です。 よろしくご教示ください。

  • フォトカプラをエミッタフォロワで使った時の出力値

    フォトカプラは一般的にエミッタを0V(GND)に直結し、コレクタに+電源と負荷を接続して使われますが、メーカーサイトを見るとエミッタからも出力が取り出せるとあります。 そこでお聞きしたいのは、飽和状態で使うという条件で添付画像のような回路にしたとき、エミッタには何Vでてくるのでしょうか? 普通のトランジスタの場合、エミッタフォロワ回路なのでベースに加えた電圧からVbeを引いたものが現れます。 フォトカプラの場合はどうなるのでしょう?? コレクタ端子に加えた+電源からVceを引いたものがエミッタ出力電圧になるのでしょうか? それとも普通のトランジスタと同じくVbe(だいたい0.7Vくらい)を引いた電圧になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • トランジスタのVBE-IB特性について

    VBE-IB特性で、VBEを0.6~0.7Vにしたとき、一般にIBが流れ出すと言われているらしいですが、どうしてそのようなことがおきるのでしょうか・・・? まったく、分からないので答えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。