• 締切済み

「ふでとれば ものかかる」 (厨川白村の文) 書名は?

50年前、高校の国語の教科書にありましたが、冒頭の文(の最初のフレーズ)――『ふで(筆?)とれば(執れば?)もの(物?)かかる(書かる?)』――と作者の氏名「厨川白村」しか覚えていません。 多分、明治か大正の書物だと思いますが、出典を知りたく書名を教えていただければ幸いに存じます。草々

みんなの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

50年前ですか?私はすでに大学を卒業、働いていました。 厨川白村の「象牙の塔を出でて」にある言葉です。 筆取れば物書かる・・・正月の休みに少し暇ができたと言うので、云々。 下記に記述が見られます。 最初から全て下記のサイトで読めますよ。 まあ60年代以降余り読まれなくなりましたね、白村は。

参考URL:
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43030661&VOL_NUM=00000&KOMA=2&ITYPE=0
mach20
質問者

お礼

前略、ご回答有難う御座います。早速図書館に行って読んでみます。――その文(フレーズ)とは、60年ぶりの出会いになります。ワクワクしています。改めて感謝申し上げます。 草々

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな短歌ご存じですか?

    多分1960年代の高校現代国語の教科書に取り上げられていたものです。 明治・大正・昭和期いずれかの有名歌人の歌ではないかと思います。 「作者は峠を越えて、下り坂、その時 若い娘が峠を目指して登ってくるのにに出会い、若い娘は、作者にちょっと会釈をして通りすぎた」というような情景の短歌、ご存じですか?

  • 出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典

    出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典を探しています。その問題集の巻末にある主な出典一覧の中では、「村中季衣 デブの四、五日」というのがそれらしいとは思われるものの、そういう本を見つけることができません。もしかすると、これは書名ではなくて、その中の1作品のタイトルかもしれません。まったく別の本である可能性も多いにあります。どなたか、ヒントになる情報をお寄せ頂けると幸甚です。以下に引用文の一部を掲載いたします。 おばさんにつれられて、歩いて歩いて、そして、場所のほとんどわからない犬小屋の前で、わたしはデブと再会した。「さあ、わん公、ねむいだろうが、しっかり食べときな。」デブは、においをかぎつけていたらしく、格子になっている戸のすきまから鼻をつきだして待っていた。

  • 幻滅の錯覚

    10数年前の記憶なのでかなり曖昧なのですが・・・。 高校の現国の教科書に「幻滅の錯覚」についての文章があったのですが、抜粋だったので原文が読みたくなりました。(もしかしたら中学の国語の教科書だったようなきもしますが。) 作者・出典等ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • SQL文について(ANDとORの論理演算について)

    下記の質問についてご教授お願い致します [設問] 国語と数学の試験を実施し、2教科の成績は氏名とともに、得点表に記録されている。 1教科は平均点以上で、残りの1教科は平均点未満の生徒氏名を表から抽出するSQLはどれか。 A:国語の点数が国語の平均点以上 B:数学の点数が数学の平均点以上 とするときに、SQL文は SELECT 生徒氏名 FROM 得点 WHERE (A OR B) AND NOT (A AND B) となります。 このときに、 WHERE (A OR B) AND NOT (A AND B) ここの論理演算を理解することが難しいです。 論理演算を分解すると A OR B 国語または数学が平均点以上であるケース NOT (A AND B) 国語と数学の両方が平均点以上であるケース となり、この両者をANDで取ると 1教科は平均点以上で、残りの1教科は平均点未満になることになります。 この論理演算でどうしてもこのような結果を引き出すことができません。 お手数ですがご教授お願いいたします。

  • 現代文の勉強法について

    自分は現代文が極度に出来ません・・ 国語の偏差値で(校外&校内模試他)45未満しか取ったことしかありませんが 古文・漢文は平均以上は確実に取れています。また、他の教科もソコソコのできなのに、 現代文が足を引き、偏差値が悪くなってしまいます。 自分でも参考書とかを買ったり 努力をしています。(自分なりに) なにか、効果的な勉強法はありますか? (具体的に説明していただけると幸いです)

  • 小学校の国語教科書に掲載されていたお話だと思うのですが

    10年ほど前のある小学校国語教科書に掲載されていたと思われる小説を探しています。 作者も題名も覚えていないのですが、泥棒の男が、捨てられていた赤ん坊に口移しで牛乳を飲ませて泣く場面があったと思います。 この小説の題名、作者名、本として出版されているならその情報、また本当に教科書に掲載されていたならどこの会社の教科書か、どれかひとつだけでも良いのでご存知の方はお教えいただければ幸いです。

  • 国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトル

    30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた詩のタイトル

    初めて質問します。30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • あの峠を越えると

    私が小学生か中学生のとき(現在20代後半です)の国語の教科書に載っていた小説の作者名と題名を知りたいです。内容はたしか主人公が昔祖母に聞いた話を頼りに海を目指す話で、「あの峠を越えると海が見える」といった感じのフレーズが、何回か繰る返されて出てきたように思います。心当たりのある方お願いします。

  • 闘牛の詩のタイトルと作者の名前

    以前も投稿したのですが、回答が集まらなかったので再投稿させてください。 もう30年以上前のことなのですが、当時小学生だった私が国語の教科書で読んだ詩で、気に入っていたのですがタイトルと作者が分かりません。 内容は、これから死に向かうであろう闘牛の心情を歌ったものです。 これだけ書くと悲壮感が漂ってるようですが、何か凛とした空気と静けさがあって好きでした。 冒頭は、こんな感じで始まったと思います。 「どこから来て、そしてどこへ行くのだろう。この、円い世界。」 できればもう一度読みたいので、どなたかお心当たりがございましたら情報をお寄せ下さい。  よろしくお願いします。_(_^_)_