• ベストアンサー

代数方程式の解について。

レポート課題で ベアストゥ法とオーナー法が当てられ、全く意味がわからず困っています。 それぞれどういう特性があるのでしょうか? この方法をして何の意味があるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

オーナー法というのはホーナー法ではありませんか。ホーナー法は多項式  f(x) = a0・x^n + an-1・x^(n-1) + …+an ‥(1) を計算する時に  f(x) = ((‥(a0x + an-1)x + an-2)x + ‥)x+an-1)x+an として計算する方法です。(1)のままだとかけ算の回数がn^2のオーダーになりますが、上のように変形するとかけ算の回数がnになります。 ベアストゥ・ヒッチコック法はf(x)の2次因子x^2-ux-vを求めることができれば、f(x)=0のうち2根がx^2-ux-v=0より得られる。f(x)を2次因子で割って f(x)=(x^2-ux-v)(b0x^(n-2)+…+bn-2)+bn-1・(x-u)+bn となったとすると  b0=a0  b1=a1+ub0  bk=ak+ubk-1 + vbk-2 となります。したがって正確な2次因子を求めるために  bn-1(u,v) = 0  bn(u,v) = 0 をニュートン法で解く方法をベアストゥ・ヒッチコック法と呼びます(森正武 数値解析 共立出版による) レポートに出された課題は丸投げせず自分で調べましょう。

haines
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学校ではオーナー法と習いましたが結局は同じものなんですね。 ホーナー法で調べたりしたら結構ありました。 ベアストゥ法もベアストゥ・ヒッチコック法ともいうのですね。

関連するQ&A

  • 二次方程式の解は

    今 夏休みの宿題の、数学のレポートとして 二次方程式の解について調べようとしているんですが細かく調べられません。 Sridharacharyaが発明した(?)とか 色々ヒットするんですが、中3なので意味が分からないことも多かったり、なぜ解が必要だったのか などわかりません。 なので 二次方程式の解について何故必要だったのか、どうしてあの解で解くことが出来るのか教えてくれませんか?

  • レポート課題『○○法について』

    大学一年生の者です。 タイトルの通り『○○法について』というレポート課題が出ています。この○○法というのは大雑把に言えば実験の方法です。 そこで質問なのですがこのレポートはその実験法についてただ調べるだけでよいのでしょうか?何か、考察、結論といったものをつけるべきでしょうか、つけるならどのようなものをつけたらよいでしょう。 お願いします。

  • 二次方程式で実数解が無いとは解が無いとは言ってない

    y=ax^2+bx+cの二次方程式の話ですが、解の公式のb^2-4acでマイナスの数になるとルートが取れなくて「実数解なし」ってなりますよね。 でも、実数解が無いって言ってるだけで本当は解があるのかなぁ・・・、と疑問です。 なんだかiとかって虚数?があるのは知ってますが、そういうので何か実数ではない解が出せるのでしょうか。仮に出せるとして、それはいったいどういう意味を持つのですか。 数学は中3~高1レベルだと思いますm(_ _)m 計算方法はそんなに理解できないと思うので本質が気になっています。解とは何?とか。

  • 心理学の授業でレポート書いて来いと言われました

    心理学の授業でレポート書いて来いと言われました 授業で紹介したとおり、視学世界の物理的特性と心理的特性は著しく異なることがあります。その例を日常的な視点から発見してレポートを書いてきてください ↑ 意味わかりません、ゆえにレポート書けません なにか日常で起こる具体例をあげてください そしたらなんとなくどういう意味かわかるとおもうんです 心理学に詳しい方よろしくお願いします また具体例をあげなくても、物理的特性と心理的特性が異なるときがあるとはどういう意味なのかを教えていただけると幸いです

  • 波動方程式の解

    電磁界の平面波に関する問題で偏微分方程式を 解く必要がでてきたので質問させていただきたいのですが、 ∂^2Ex/∂z^2=εμ∂^2Ex/∂t^2 の波動方程式の解は未定係数法により Ex=Ae^{jωt}e^{jβz}とおいて解くと、 β=ω√(εμ)とし、Ex=Ae^{jβz}となりますが、 これから、もう1つの偏微分方程式 -∂Hy/∂z=ε∂Ex/∂tから、Hyを求めたいのですが、 この偏微分方程式はどのように解いたらいいのでしょうか?答えは、(ω/β)εExとなるそうですが、途中の過程が 分からなくて・・・。 また、最初の偏微分方程式において解の形をA,βを未知数として、Ex=Ae^{jωt}e^{jβz}とおく未定係数法以外の方法で解く手段はあるのでしょうか? よろしければ回答お願いいたします。

  • 連立一次方程式における正のみの解

    連立一次方程式を掃き出し法で解いているのですが、負の値が出てしまって困っています。 物理的には正の値しか出ないはずのものを計算しているので。 解に正の値しか持たなくさせる方法はないでしょうか?

  • 色に関わる…

    「色に関わる物理的特性と 感覚属性の関係について例を挙げて説明しなさい」 というレポート課題を出され、途方にくれています。。。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら助けてください!

  • 蘇生法について

    さっき違う質問で回答をいただき助かりました!! それでまだレポートを書く課題があってまた質問したいと思います。 「蘇生法」にはいくつの方法があるのでしょう?? おしえてください。 あと友達の課題で薬を飲む時なぜ水でなくてはいけないのか。 この2つの回答をぜひお願いします。

  • 微分方程式を解くときに特殊解を求める方法

    微分方程式を勉強しています。 特殊解を求める時に ・未定係数法(あらかじめ予想される特殊解の型にはめる) ・定数変化法(特殊解を求める公式にあてはめる) の2つの方法があるというのを知ったのですが、どちらを使うのが一般的でしょうか? どちらも(導くことが困難な、つまり実質、丸)暗記が大変そうだなぁ、という印象で少し戸惑っているのですが…。

  • 波動方程式の解法

    偏微分方程式の本にはラプラス方程式の解法として  変数分離法  Green関数法  変分法  アプリオリ評価法  境界上の積分方程式に帰着する方法  ペロンの方法  複素関数的方法 の七つが挙げられていました。これをダランベールの波動方程式  (∂^2/∂t^2 - ∇^2)φ=0 にあてはめて考えると、変数分離法、Green関数法、変分法は共通して使えます。双曲型方程式には特性曲線による方法があります。ファインマンの経路積分法もあると思います。双曲型方程式の場合、アプリオリ評価法、境界上の積分方程式に帰着する方法、ペロンの方法に相当するようなものはないのでしょうか。また、複素関数的方法は解析関数の実部と虚部が調和関数になることを使うため、波動方程式に使うことは難しいと思いますが、全く不可能でしょうか。