• ベストアンサー

相続した簡易保険について

友人の話です。 父親が加入していた簡易保険を相続しました。 (父親死亡時に名義変更) 10年満期のもので7年分を父親が払っており、 相続後、3年分を友人が払いました。 満期がきてお金を受け取ったところ、 一時所得として申告が必要だと言われたそうです。 この場合、申告が必要でしょうか? 相続した財産も一時所得扱いになるのでしょうか? 相続の際には、相続税は払っていません。 (誰も払っていない、相続税を払うほどの財産はなかった為)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

保険を相続した場合、解約払戻金相当額を相続したことになります。 「10年満期のもので7年分を父親が払っており、 相続後、3年分を友人が払いました」 総額1000万円の支払だとすると、700万円分を相続して、 300万円を追加で払った……ということになります。 さて、満期が来て1100万円を受け取ったとしましょう。 一時所得の計算方法は…… (満期保険金)-(支払った保険料総額)-50万円 となります。 「一時所得として申告が必要」ということは、 一時所得の計算がプラスであるということです。 つまり、上記の例だと…… 1100万円-1000万円-50万円=50万円 つまり、50万円が課税対象額となります。 その半分を他の所得と合算して税金を計算します。 今回の場合、相続したので、支払った保険料分700万円を 支払った保険料総額にプラスして、 700万円+300万円=1000万円にすることができる…… ということになります。 簡単に言えば、自分の払った300万円に加えて、相続した700万円も 必要経費として計算できる……ということです。 700万円に相続税がかかっているか、いないか、ということは ここでは問題になりません。 ということをご理解いただいて、質問にお答えします。 (Q)この場合、申告が必要でしょうか? (A)上記の一時所得がプラスになっていれば、申告が必要です。 保険会社から所轄の税務署に連絡が行っているので、 忘れずに申告してください。 忘れていると、税務署から呼び出しが来る可能性があります。 (Q)相続した財産も一時所得扱いになるのでしょうか? (A)いいえ。相続した保険(解約払戻金相当額)は、相続した時点で、 課税関係は終了しています。 ご参考になれば、幸いです。

manomano2006
質問者

お礼

必要経費というのがちょっとわかりませんでした。 (支払った保険料総額)に含められるということでしょうか? 今回は相続税を払ってはいないそうですが、 もし払っていた場合、さらに所得税も取られるということですよね? なんだかすごーく損した気分になりますね。 自分で払った掛金と、その掛金に対する配当(?)について 所得税を取られるのは仕方ないと思うのですが。 相続、税金というのは難しいです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.4

>つまり、上記の例だと…… 1100万円-1000万円-50万円=50万円 つまり、50万円が課税対象額となります。 >計算上はプラスなんですが、税金がすごいらしくて。 住民税、所得税に加えて介護保険料の請求まであるとか。 >相続の財産を人数で均等割りした額に近い形だったらしいのですが 簡易保険だったために他の人より損をした感じみたいです。 そうそう莫大な相続財産には莫大な税金がかかるだろう、

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.3

>さて、満期が来て1100万円を受け取ったとしましょう。 一時所得の計算方法は…… (満期保険金)-(支払った保険料総額)-50万円 となります。 「一時所得として申告が必要」ということは、 一時所得の計算がプラスであるということです。 >つまり、上記の例だと…… 1100万円-1000万円-50万円=50万円 つまり、50万円が課税対象額となります。 改正前 {(満期保険金)-(支払った保険料総額)-50万円 }÷ 2

manomano2006
質問者

お礼

そうなんです。 計算上はプラスなんですが、税金がすごいらしくて。 住民税、所得税に加えて介護保険料の請求まであるとか。 相続の財産を人数で均等割りした額に近い形だったらしいのですが 簡易保険だったために他の人より損をした感じみたいです。 回答ありがとうございました。

回答No.1

受取保険金-掛金=儲け 上の算式で、儲けが50万以上であれば一時所得として、給料等と合算で確定申告が必要です。 なお、その年に2口以上が満期になった場合には、2口合計の儲けで計算します。 これは相続によるものか否かは関係ありません。 相続税を払ったか否かも関係ありません。

manomano2006
質問者

お礼

なぜ相続によるものか否かは関係ないのか・・・ というのが問題なんですね、きっと。 納得できないというか。仕方ないのかもしれませんが。 同じ金額相続しても保険を割り当てられたら損ということですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名義変更後の相続税

    1992年に父親が他界しまして、その折は財産といっても土地だけでしたので相続税の申告もせず、また調査もなくそのまま今日までまいりました。しかし母親も80を過ぎ、土地建物の名義も父親のままになっておりましたので、名義を変更しようと考えているのですが、その場合相続税はどうなるのでしょうか?つまり土地の名義変更の時点で相続開始となるのか、死亡して10年も経てば時効だから全く気にする必要がないのか、または改めて申告をし直しす必要があるのかといったあたりのことを、ご教授 お願い申し上げます。

  • 準確定申告・相続税について教えてください。

    父親の死亡に伴い、準確定申告・相続税処理を進めたいと思っています。 手順等でわからない点があるので、教えてください。 収入は、厚生年金+国民年金と企業年金で、まだ全て入金されていませんが、50万円ぐらいだと思います。 上記の場合、準確定申告の提出する必要はありますか? 今年の死亡でもあり、諸々控除を考慮すると、所得税の支払いは発生しない金額だと思います。 後、相続税の手続きが必要かどうかも検討しています。 上記の年金のような今年の未確定収入分は、相続財産としてプラスにするべきものでしょうか? それとも、H19年の所得税計算を行えば完了で、相続財産としてプラスにしなくてよいものでしょうか? お手数ですが、ご教授して頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 相続税について

     私は一人っ子です。父は20年前になくなってます。先日母親が亡くなり、貯金などを確認すると、若干の貯金がありました。私名義のちょきんもつくっており、約1億としましょう。  私の母は無職だったので、父親の財産だったことが予想されます。相続税を支払う必要があるとは思いますが、父の死亡時の財産分与は母にまかせっきりだったので、どのような財産分与かわかりません。私に分与をしていないかもしれません。  今回お聞きしたいのは (1)私名義の通帳も相続税の対象にする必要があるのか?  (私が母に毎月共同で生活する上で月4万を渡していました) (2)父の死亡時の財産分与を確認する方法があるのか?  (父の死亡時に相続していれば今回の相続金額が減るのではないか) 以上、どなたか教えていただけないでしょうか?    長文をお許しください。

  • 相続税?所得税?

    満期前に亡くなった親が入っていた養老保険(1000万)が満期になり法定相続人の私が満期金額を受け取り そのお金で新たに私が700万の養老生命保険に入り 残りは普通貯金にしました。その時のかんぽ保険の担当者が税務署から何ら連絡がくるかもしれないと言いましたが どんな税金を払うように言ってくるのでしょうか?ちなみに 親が掛け金を払い実子の私が被保険者となっていました。満期保険金の受け取り人は親でした。不動産は今だ親名義でその他預貯金は約900万親名義から自分または自分の子供(成人・勤め人)名義の定額貯金に変えました。他に財産はありません。全部合わせても相続税を払うような金額の財産ではないと思うのですが死亡保険金でなく満期保険金の場合も所得税扱いになるのでしょうか?

  • 相続時、変額年金保険の税金の取扱い

    昨年、父が亡くなり、相続申告書の手続き中です。 課税控除額を少し超えて、申告は必須の状態です。 一点、「母(妻)」名義の取り扱いが難しい資産が見つかりました。 <質問内容> 以下の条件の場合、贈与税、相続税、所得税 のどれに該当しますか? ・平成19年、「夫」が死亡し相続が発生、相続人は「妻」「子」 ・平成15年、夫が自分の500万から、「妻」名義で「変額年金保険」に加入していた。 ・明確な贈与契約は行われておらず、贈与税も申告していない ・契約申し込み者は「妻(直筆)」、実質の資金提供者は「夫」 ・被保険者は「妻」 ・死亡時の受け取り人は「夫」。年金受取人は「妻」 ・死亡時受取人である夫が死亡したため、受取人を「子」に変更 税務上では、名義が誰か?ではなく、当該資産の実質の出資者が誰か?が重要になると 思いますが、上記の場合どのように税金が課せられるのでしょうか? 夫の相続財産に含められるのであれば、配偶者控除が使えるので、実質非課税で 済むのですが、5年前の贈与として見られると、申告漏れによる延滞税・無申告加算税など けっこう痛いです。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/zeikin.htm http://www.lc-s.com/individual/insurance_123_d4.html を見たのですが、変額年金保険の扱いがどれに該当するのか分かりませんでした。 「所得税」と取れなくないのですが、具体的にいつ所得税が課せられるのでしょうか? なんとか、相続税に含められる解釈はないものでしょうか?

  • 遺産相続手続と相続後の措置

    1.相続遺産は大した金額ではなく相続税がかかるほどにはありません。それでも相続手続きは必要でしょうか。 2.被相続者の名義の銀行預金などの引き出し手続きはどうすればよいのでしょうか。弁護士や税理士の資格のある人が必要ですか。 3.年に一度の所得申告には相続した財産を所得として申告しなければなりませんか。その場合、翌年以降の保険料や医療費の自己負担額に影響が出るのでしょうか。

  • 保険金の相続について

    保険金の相続についての質問です。 昨年母が他界しました。 相続人は私と妹の二人です。 母は保険に加入しており、下記のように保険金を受け取りました。 被保険者:私(相続人の一人) 保険契約者:母(被相続人) 保険料負担者:母(被相続人)(死亡までに保険金払い済み) 保険証書上の受取人:母(被相続人) 実際の満期保険金受取人:私(相続人の一人) 母死亡日:H23.12.12 保険満期日:H23.12.26 満期保険金受取日:H24.1.27 満期保険金支払通知書記載の源泉徴収額:0円 同上特別徴収額:0円 (1)相続税の資産対象 (2)相続税みなし資産(生命保険の控除の対象) (3)私の所得税対象 (4)私の贈与税対象 被相続人の死亡保険ではないので、(2)ではないような気がします。 満期で一旦金銭で母が受け取って、それを私が相続すると考えると(1)ですが、 母の死亡日の後に、満期日が来ているので、ややこしいです。 仮に、満期日がずっと先で、私(相続人)が途中解約をして、私が受け取る場合も 想定すると、やはり、(1)でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続税の申告の件

    昨年母が亡くなりました。 その、13年前に父が亡くなっております。相続人は息子である私1人です。 父が死亡した時、私の相続分は本来発生するはずですが、 父が死亡したとき、母が相続税をどおいう申告をしたか分かりません。 預金に関しては、父の名義をすべて母の名義に変えています。約8,000万円ありました。 不動産に関しては、登記の変更をしておらず、父の名義のままです。約7,000万の評価でした。 今回、私が相続の申告をすることになりますが、父の財産をすべて母が相続したかたちですと、相当な税金になってしまいます。父が死亡した時2分の1は息子である私が相続できるはずだと思うのですが、今回の申告では、さかのぼって、父が亡くなったときに、50%相続したという事で申告してもよいのでしょうか。

  • 保険金受け取りと相続の問題

    相続について、教えてください。 今回の大震災で被災を受けました 子供名義の建物を、父親が火災保険(地震保険特約あり)を契約いしておりました その父親が今回死亡いたしました。 会社を経営していた父親は借財があり、会社は破産申告手続き中です また、子供は父親の相続放棄の手続きをいたしました。 そこで、今回地震保険金を子供が受け取った場合に、相続放棄をしておりますので 火災保険金も、父の財産として相続したことになるのでしょうか 建物:子供名義  火災保険契約者:父親(死亡)

  • 贈与と相続について

    母親が病気で余命あと1年か2年です。 実は母親は今から15年くらい前から私と兄弟名義で 定期預金や普通預金を作ってそこにお金を入れていました。 私らもその存在は知っていましたが、特に使いたい用事もなく、 あったとしても将来に向けて貯めるつもりでそのまま母に保管をお願いしていました。 例えば平成12年300万 平成15年60万 平成18年100万 平成19年50万 平成25年200万 とか間も空いていて、金額も定期の預け入れ先もバラバラでその時の余力を私らに贈与してくれていました。 合わせると一人あたり1000万ちかくになります。   そのたびに贈与税の申告をしたらよかったのですが、していませんでした。 実は父親がいて、愛人がおり、母は父親には一円たりとも遺産を渡したくないと 日頃から私に言っています。 その他に母親が自分名義で所持している預金財産が2000万くらいありますが、 父親にはその財産は知られていないとの事です。   母親の希望を叶えるためには、現段階で我々兄弟の名義になっている預金は贈与を確定させる事と、 現在ある母親名義の預金も我々兄弟の名義に移そうと思っています。   この場合、問題と考えているのが   1,現在、我々の名義になっている預金については平成25年でまとめて贈与税の申告をしなければいけないか? その場合、延滞税、加算税も含めると1/3くらい税金を取られてしまう。しかし、名義だけ変えただけで現在も母親の財産になっているとした場合、遺言書を書いても1/4は父親に取られてしまう。 ↑ 実際にはその年度で我々は貰ったものと解釈しているのがやはり通らないか。 それが通るのであれば、一番大きな最初の贈与は時効扱いですが・・。 2,今母親の名義になっている預金は今のうちに我々が贈与を受け、来春申告をするが父親にはその事実は一切話さない。 ↑ ばれてしまった場合、民法第1030条の遺留分減殺請求を受けてしまう可能性があるが、 これは一か八かの賭けです。 相続税だとほとんど税金はかからない範疇ですが、相続財産にすると間違いなく父親は根こそぎ持って行ってしまいます。 遺言があろうとなかろうと、親子の力関係で法を無視して恫喝して財産を持って行くことが普通に考えられます。 母親は贈与税をh25年とh26年の2年間で3割くらい払ってもいいから父親には渡したくないと言っています。 父親ももう70代で、父親の手に渡るとその後籍を入れるであろう愛人が父親の財産ごとせしめることを考えるようでそれでは死んでも死にきれないと言っている状態です。   少々、グレーな相談ではありますが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう