• 締切済み

【急いでいます】お客さんがローン契約 それについて領収書を求められた場合

はじめまして こんばんは タイトルの件で何が正しいかが判断できずに悩んでいます。 自動車販売店でお客さんが他社でローンを組み車を購入しました(支払は銀行振込+ローン)ローンの入金はお客さんからではなく、お客が契約した所から直接振込されています。 先日、そのローン分と銀行振込分に関して領収書を発行してくれないかと連絡を頂いたのですが発行してよいものなのでしょうか?私は銀行振込分は発行可能だがローンはお客さんから入金されてきたものではなく、契約したローン会社から入ってきたものなのでできないと思うのですが…確信が得られず困っています。 用途は確定申告に使用すると言っていたのですが、他に代用可能なものや穏便に説明するために明確な理由などアドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.5

>保険会社からおりる保険金を販売店に直接振込がされ、 全損か、修理金額が高額なため、顧客が修理より購入を考えられたのですね。  車両保険に加入されており、保険金の振込先を保険加入者(当該顧客)が  車輌販売店を指定された。 (この場合、保険金の振込先は自分の口座も指定できる) >ローンと考え方は同様なのでしょうか? 信用取引ではありません。 顧客からの振込でもありません。 よって、領収書を交付する法的な根拠はありません。 (法的には領収書を交付しなくても良い) 但し、当該振込が保険金として支払いされたものですから、債権債務関係に おいて御社と当該顧客の間に紛議が発生する可能性が極めて少ないものです。  ※交付しても問題が発生しないのであれば、交付しても良い。   但し、何を持って交付するかは会社内で良く検討して下さい。 よって、自動車販売会社においては通常このような領収書の交付請求を想定 していますので、社内規則において”発行する” ”発行しない” の規則 が定められている場合が多く見られます。 社内規則に従って下さい。社内規則が無い場合には上司の指示に従って下さい。 >回答に対しさらに回答になってしまうのですが、上記はつまり、義務はないが発行しても問題ない 質問者さんの理解の通りです。 会社ではリスク管理のために、このような場合の領収書交付の規則が設けられて います。法的な義務さえ果たせば良いと考えられている場合は交付する必要は ありませんが、交付しても良いと考えられる会社も多々あります。  ※会社内の問題ですので、会社規則に従って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.4

 車の販売店が保険金を保険会社から受け取ったときは、被保険者(この場合、客)に領収証を発行するのはかなりまずいと思います。  例えば 車両保険金として100万円が保険会社から販売店へ振り込まれた。そして、100万円の記載のある領収証を求めれたら客に発行できるか?、ということですね。  被保険者が実際に負担するのは100万円でなくて、年間数万円の車両保険料であるはず。100万円を支払いません。この点が、全額を支払う義務の残るローンとは異なる点です。  発行するとしても、相手は保険会社です。  客に発行するのは、客がみずから保険金を収受して車両代として販売店へ支払った場合などに限ります。 〔2番の回答者の参考意見〕

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

>先日、そのローン分と銀行振込分に関して領収書を発行してくれないかと連絡 >を頂いたのですが発行してよいものなのでしょうか? (受取証書の交付請求) 第486条 弁済をした者は、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる。 http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM#s3.1.5.1 つまり、弁済をした場合しか交付請求を出来ないのです。 今回はローン分の領収書の請求です。ローンは信用取引ですから民法が定める 弁済をした者には当たりませんので、法的には交付する義務はありません。  ※請求されれば交付しなければなりません。  ※請求権が無いのであれば、交付する義務はありません。  ※領収書に関する規定は上記だけです。 >自動車販売店でお客さんが他社でローンを組み車を購入しました(支払は銀行 >振込+ローン)ローンの入金はお客さんからではなく、お客が契約した所から >直接振込されています。 信用取引の領収書ですから、発行してはいけない分けではありません。 (発行する場合も多々見られます) 御社の社内規則に違反しないのであれば、発行しても構いません。 (御社の独自判断で問題有りません) 注意事項  発行する場合には、ローン利用によるものである旨を明記してください。  現金によるものではありませんので、後々に問題が発生しないために  ローン利用の旨を、但し書きに記載して下さい。  ※ローン(信用取引)で有る旨の記載がないと、印紙税法の課税文書   になりますので、印紙を貼付しなければなりません。   領収書に信用取引である旨の記載があれば、印紙の貼付の必要はありません。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/19/37.htm

azzetla
質問者

お礼

gutoku2様 回答ありがとうございます。 >つまり、弁済をした場合しか交付請求を出来ないのです。 今回はローン分の領収書の請求です。ローンは信用取引ですから民法が定める 弁済をした者には当たりませんので、法的には交付する義務はありません。  ※請求されれば交付しなければなりません。  ※請求権が無いのであれば、交付する義務はありません。  ※領収書に関する規定は上記だけです。 回答に対しさらに回答になってしまうのですが、上記はつまり、義務はないが発行しても問題ないということでしょうか?すみません...理解力に欠け。 他の回答者様にもアドバイス頂いているよう、注意事項について必ず明記するようにいたします。

azzetla
質問者

補足

質問者です。 質問に対し追加をさせて下さい。申し訳ございません。 保険会社からおりる保険金を販売店に直接振込がされ、車両代として頂く場合で、今回のような質問内容で保険金がおりるお客=車を買うお客からその分の領収書を求められた場合もローンと考え方は同様なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

 オートローンなどの場合、流用を防ぐために、借入者本人の口座を経ずに車の販売会社へ直接振り込まれるものと思います。  これを借入者(お客)からの入金とみなして領収証を発行しても問題ないでしょう。車の販売会社がローン会社に領収証を発行するはずはなく、お客への領収証とあわせて二重に領収証が存在することもないでしょうから。  お客と販売会社間の金銭と商品の受け渡しはこれで終了、あとはお客とローン会社間での金銭貸借契約にもとづき、お客はローン会社へ返済するだけです。  念のため、領収証に「うち、~~円は××会社からの借入金による」などと但し書きしておくといいのでは?あるいは本人からの振込分とローン分を別々の領収証にしてそれぞれ「ご本人振込分」「ローン会社振込分」と明記しておけばトラブルは避けられるでしょう。  ご質問者は販売会社ではどのような立場のかたですか。社長さんでないのでしたら、上司の意見やこれまでの慣例を参考になさってみては?  (ちなみに、住宅ローンを組んで住宅の引渡を受けた日、住宅会社は、私が頼まなくと私の名前で私に領収証を発行してくれました。2回、同様の経験をしました)  

azzetla
質問者

お礼

keirimas様 回答ありがとうございます。 >これを借入者(お客)からの入金とみなして領収証を発行しても問題ないでしょう。車の販売会社がローン会社に領収証を発行するはずはなく、お客への領収証とあわせて二重に領収証が存在することもないでしょうから。 私は一経理スタッフなので、上司に相談した際はこのような事を仰っていました。が、当社では過去にこのようなことはなかったとのことでした。その際に発行しても良い"思う"と回答を頂いたのですが、自分の中で納得がいかずにこちらに相談させて頂きました。 発行する際は、アドバイス頂いたように全ての内訳と支払方法等を明記したいと思います。

azzetla
質問者

補足

質問者です。 質問に対し追加をさせて下さい。申し訳ございません。 保険会社からおりる保険金を販売店に直接振込がされ、車両代として頂く場合で、今回のような質問内容で保険金がおりるお客=車を買うお客からその分の領収書を求められた場合もローンと考え方は同様なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私は銀行振込分は発行可能だがローンはお客さんから入金されてきたものではなく… そのお考えで間違いないです。 下手に領収証を書くと、現金売上とローン会社からの入金とで、2件の売り上げがあったと見なされかねません。 >用途は確定申告に使用すると言っていたのですが… お客さんは事業をしている方なのでしょうか。 そうだとしても、申告に領収証が金科玉条なのではありません。 支払額あるいは契約額が分かれば良いだけです。 車の購入には注文書あるいは売買契約書を取り交わしているでしょうが、そこに支払明細が書かれているはずなので、それでじゅうぶんです。 しかも、ローンの金利・手数料分は経費になりますから、一括現金払いを装った領収証など、百害あって一利なしです。 この点をお客さんに強調してください。

azzetla
質問者

お礼

mukaiyama様 回答ありがとうございます。 >しかも、ローンの金利・手数料分は経費になりますから、一括現金払いを装った領収証など、百害あって一利なしです。 この点をお客さんに強調してください。 領収書は何度か購入して頂いている方もあり...発行する方向になりそうです。その際は上記の点を注意し、必ず但し書きに全て明記するようにしたいと思います。

azzetla
質問者

補足

質問者です。 質問に対し追加をさせて下さい。申し訳ございません。 保険会社からおりる保険金を販売店に直接振込がされ、車両代として頂く場合で、今回のような質問内容で保険金がおりるお客=車を買うお客からその分の領収書を求められた場合もローンと考え方は同様なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お客様から領収証を求められています

    お世話になります。 建設会社の事務職をしているのですが、工事を以前したお客様から領収証の提出を求められています。 支払は銀行振り込みなので、利用明細書で代用可能だと思うのですが。 控除の証明として使うのだと思いますがはっきりとした使用用途はお客様に聞いていないので不明です。 印紙代、郵送代等の問題は置いておいてこうした場合、領収証を発行しても会社的に大丈夫なのでしょうか? 領収証面には【●月●日ご入金分】と記載し二重領収などの疑いがかからぬようしますが。 ただひとつ気になる点があります。 振込名義人が、施主様と違うのです。 本日、入金の確認をして気づきました。 てっきり施主様のお名前だったと思っっていたら、苗字は同じでも下の名前が施主様と違く、娘さんの名義のようでした。 本当は娘さんが支払ったけど、控除目当てで自分が支払った事にしたくて改めて施主名で領収証を切ってもらいたいのかな?と疑念も少なからず抱いています。 どのようにすれあ円滑に事を進められますでしょうか? アソバイスお願いします。

  • 振込み手数料を含んだ金額への領収書

    領収書の発行に関して分からないことがあります。 銀行振り込みでご入金頂いたお客様より、振込み手数料525円を含んだ金額で領収証を発行してほしいと言われました。 振込み手数料は銀行で領収したものなので、手数料525円を含んだ金額で領収証を発行してしまうと、実際に入金された金額と異なってしまいます。   この場合はどうしたらいいのでしょうか?教授下さい。

  • 分割払いの場合の領収書の発行について

    こんにちは。 領収書の発行についてです。 現在、お客様から分割払いでお支払いを頂いている案件があります。 仮に10万円とし、月々1万円づつお支払いいただいているとします。 最初の2万円は現金で頂き、領収書をお渡ししました。つまり、1万円の領収書を1回目と2回目に発行しました。 その後は、銀行振込で毎月ご入金いただきました。 ある時、先方から「今までの分をまとめて領収書を発行してほしい」との依頼がありました。 こちらとしては、銀行振込で頂いていたので、「銀行振込の記録が領収書になります」と 説明をし理解をしていただいたつもりでおりました。 銀行振込分のみであっても8万円になり印紙が必要になるし、月々お支払いいただいていて都度銀行振込の記録があるし、まとめて発行した場合、受領日が異なるなど、何かややこしい感じになりそうだったこともあり、上記のように伝えました。 その後、その方と少々仕事の上でトラブルになってしまい、現在話し合いを進めていますが、その話の中で「領収書を発行してもらえなかった」「ビジネスとしての対応ができていない」みたいな事を言われてしまいました。 分割払いの場合の領収書の発行について、私の対応は間違っていたのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 領収書

    経理課員です。 銀行からの振込み入金や、クレジットカードでの支払いに対して、会社から領収書を発行すると、領収書の二重発行になるのでしょうか? 教えてください。

  • 銀行振込の業務委託費に対する領収書について

    現在個人事業主で、某旅行会社とシステム関係のサポート業務の業務委託契約をしております。 契約費は月払いで、こちらが請求書を発行して銀行振込をして頂いており、領収書は特に発行しておりませんでした。 契約時に、念のため企業の担当者に「領収書は必要ありませんか?」と尋ねたところ、「銀行振込の領収書で代用できるので必要ない。」と言われました。 ところが、先日担当者が変わって急に「今迄領収書を発行していなかったのはおかしいから、今月分から発行してくれ。」と言ってきました。 必要と言われれば断れないのが法律、とはわかっておりますが、収入印紙の必要も発生しますし、今迄必要なかったものだけに納得がいきません。 請求書に「領収書は銀行振込の領収書をもって変えさせて頂きます」等の一文を入れれば、回避できるものでしょうか? ちなみに昔勤めていたシステム会社の経理担当に尋ねた所、業務委託契約の場合、請求書は発行するけど、やはり領収書は銀行振込の領収書で代用しており、もらったことも発行したこともない、と言われました。 さらに、友達に、その旅行会社を使って社員旅行に行った会社の幹事を勤めた者がいるのですが、旅行代金の領収書を求めた所、全く同じ理由で「うちはいつも発行していないのですが…」と渋られたそうです。 高々月々200円の収入印紙代ですが、このような経緯からとっても素直に発行する気になれなくなってしまいました。 それでもやはり発行するしかないのでしょうか…?

  • 領収書発行について。

    インターネットで通販ショップを運営しています。 法人ではなく個人事業です。 たまにお客さんから、「有限会社○○」で領収書を 発行してくださいといわれたりします。銀行振り 込みの場合です。 通常、通販の銀行振り込みの場合は銀行振り込みを したときの領収書がお店の領収書になると思うの ですが、最近はネットからの振込みなどで領収書が 発行されなかったりするのでどうしてもお店から 発行された領収書が欲しいといわれる方が多い ようです。 自分の店では納品書というものは発行しているの ですが、頼まれた場合は領収書も発行していいの でしょうか? 二重発行(銀行の領収書と、店からの領収書)となり だぶるので、店からの領収書はお客さんの銀行振り こみの領収書を郵送してもらってから発行しろと いう方もいるのですが、お客さんの領収書を取り上げ るのはよくないという方もいて、迷っています。

  • 領収書発行について

    領収書発行について数点教えてください。 1、売上商品の代金回収を自社ではなく収納代行会社が行っています(例:運送会社による代引・委託販売契約を交わしている他社など)収納代行会社から自社への売上代金の振込は月1回。その振込がある間、お客様から領収書の発行を求められた場合どのようにすればよいでしょうか。現在は収納会社発行の領収書を使用してとお願いしていますが、稀に自社で発行する場合もあります。その場合、領収日は明記せず「発行日」とし、余白部分に「○月○日●●(代行)会社領収分」としています。 2、営業担当者が出先で現金領収し領収書を発行、その数日後に会社で入金処理を行った場合、本当の会社入金日とは領収書の領収日が異なります。その場合改めて領収書を会社領収日で発行しなけれがいけないのでしょか。印紙も重複してしまいます。 そもそも細かなルール決めは会社判断なのでしょうか。税務署は教えてくれません。。

  • 銀行の振込み明細と領収書

    通販などで 「領収書は発行しておりません。銀行振込みしていただいた際の振込み明細がその代わりとなります」 というのをたまに見かけますが、お金を受け取っているのに領収書を発行しないというのは問題無いのでしょうか。  ネット銀行などで振込明細書が無い銀行もありますし、うちの会社の経理さんには振込明細書では領収書の代用はできないと言われています。  商品購入時点で領収書を発行しない旨が明示されておらず、支払い終了後(銀行振込後)に領収書を発行しないと言われた時は、無条件キャンセル(手数料も相手方負担で)してほしい気分になることがあります。  または、オークションなどで個人から物品を購入した際、 「個人名で構わないので、領収書を発行して下さい」 と頼んだときも断られたことがあります。  手数料や時間、手間を節約するためにネット振込を多用しますが、領収書の発行義務や振込明細で代用できるのかどうか、また、振込明細書が無い銀行の場合の適切な対処方法を教えて下さい。

  • 契約後の金額変更と領収証発行について

    宜しくお願いします。 お客と契約を交わし、納品後請求書を発行しましたが、 お客から納期が遅れたからという理由で値切られ、 担当者は仕方なく客の言いなりになり、口頭でお客様の言う金額を振り込んで頂いて結構です、と言い不足分は自分で補っていたようです。(請求書の再発行はしていません) そしてお客から振込みがあり、なるべく早く宛名と金額だけの領収証を送るようにとFAXが入りましたが、 (1)契約完了後の口頭だけでの金額の変更は問題にはならないのでしょうか(担当は、問題になると思って自己負担したのでしょうが・・・) (2)日付と但し書きのない領収証を発行しても問題ないのでしょうか? 発行するには、請求した金額と差異が生じるため、断る理由にはなりますか?こちらがもともとの請求金額を書いて発行すれば簡単なんでしょうが、金額だけの領収証を発行しろなんて怪しいと思います。

  • 領収書は発行いたしません。

    近頃、代金決済として銀行振込やクレジットを使用すると「領収書」は発行しません。 という企業が増えています。 税務相談所等に訪ねると「領収書」は経理上必要との回答です。 また、「銀行振込の領収書(振込金受取書)を領収書に代えさせていただきます」 との企業もありますが、税務相談所の回答では原則ではないとのことです。 理由は振込の記入ミス等で相手に入金されなくても、振込の受付時点で 振込金受取書が銀行から発行されるためです。 領収書はその代金の真の受取人が発行しなければ意味がないのでしょう。 銀行の経理の方からも次の話を聞きました。 「銀行振込の領収書(振込金受取書)を領収書に代えさせていただきます」 と言われても、自分自身で発行し受け取ることになると・・・ 経理のみなさんはどのようにご対応されているのですか? 以上