中小企業のマニュアル導入率が上昇!マニュアル作成の考え方と参考例

このQ&Aのポイント
  • 世間様一般では中小企業でもマニュアルの導入率が上がっていると、中小企業庁の調査で判明しています。
  • 中小零細企業での事務手続や日常の業務のマニュアル作成について悩んでいます。
  • マニュアル作成の実態や参考例について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

世間様一般では中小企業でもマニュアルの導入率が上がっていると、中小企業

世間様一般では中小企業でもマニュアルの導入率が上がっていると、中小企業庁の調査で判明しているそうなんですけど。 まぁ、私は自分がいつ辞めても問題ないように、中小零細のひとり事務員を想定した事務手続や、日常の事務的業務などのマニュアルを、、、、、作ろうと考えているのですが、、、、、建設工事の積算や経理、社会保険や労働保険の各種手続き、給与計算、許認可申請(許可取得や更新、経営事項審査など諸々)やコリンズ(受注時のみ、技術情報や竣工登録は技術者本人が行っている。)会社登記事務、税務申告、図書管理など雑務など、あれをやるためにはこうすればいい。しないといけないは、ひととおおり理解していて、注意点等も私個人は理解しているものの。コレをとりまとめて作成しようとすると、かなりムリがある事に気づいてしまいました。 だから、、、、一応、手続きの流れや年間事務カンレダー、、、詳細は各種書籍や各機関が発行している手引き書に付箋などメモを付け加えたものがマニュアルって事になりそうです。。。。。総務部経理課、総務部人事課、総務部法務庶務課、、、みたいに、部署分けしたマニュアル作る事ならキッチリしたものを作成できますが、、、、実用的ではないし、売るための本を書いているわけではなく、部署替等が逐次行われても、滞りなく業務を遂行していくためのマニュアルなので、そんな緻密かつきちんとしていたモノを作る事は時間がムダになりそうです。(法改正等も頻繁ですので。そのたびに修正するヒマなんてないですし。)。。。 だから、もうすでに、出来上がっているものにメモ等を付け加えて、流れのみが分かるファイルを一冊作って、チェックリスト等が作れるものは作って、詳細やチェックリストの根拠などは、その本を見てくださいっていう風にするのが、実態に適合したマニュアルなのかなって、、、でも、それって、同業の一人事務員経験者を雇えば、、、、その人が経験した事がない業務を除き事足りますよね。。。。。 とりあえず、一応、それぞれがバラバラでも、手引き書等に記載されていない事を文字ベースでプールしてみようかってトコロから始めてみよう、、、、って考えているんですけど。。。。。 実際、マニュアルってどの程度のモノを作成されていますか? 参考にしたいので、ご教授願えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

部下にはこう言います ・明日異動を言い渡された時、それを読めば素人でも最低限実行できるレベルのものであること ・業務毎に作ること ・関連付けされるマニュアルがあれば、紐付けできるように採番を書き込むこと ・マニュアルのリストを作成すること ・ルーチンワークならばそれを明確にするものを作ること ・マニュアルの内容よりよいことを行ったら、すぐに本人が改訂する事

oryaaaaa6
質問者

お礼

早くから回答してくださっていたのに、BA遅くなってすみません。 教えてくださった事を参考に少しずつやっていきます。絶対!!!(笑) 本当に、ありがとうございました。 頼りにしていますので、今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 大企業と中小企業の経理

    現在、大企業の経理として5年間働いてきましたが、 転職を考えております。 興味のある会社があるのですが、そこは10名ほどの 中小企業で経理の他に総務など庶務的なことも兼任する ようなことが求人に書かれておりました。 現在は仕事が細分化されており、経理の仕事と言っても 経理の一部であり、中小企業で働くことによって 幅広く業務に携われるのでは、と思っておりますが 実際はどうなのでしょうか? あれもこれもと業務が膨大でキャリアアップの余裕は あるのでしょうか? また、企業にもよると思いますが納得がいかない会計処理を しなくてはいけないケースはあるのでしょうか?

  • 中小企業診断士について

    こんにちは。 私は、一般企業で総務・人事・経理部門の管理職をしています。年齢は50歳です。 社内でのキャリアを積むために何か勉強をしようと考えています。そこで目にしたのが中小企業診断士です。 この資格は直接業務には関わりありませんが、中小企業診断士の勉強をすると管理部門として役立ちますでしょうか。 また、この資格を維持することは大変だと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか。 ちなみに私が有している資格は簿記2級と初級シスアドです。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業の事務って・・・

    地元での就職を考えていろいろ調べているのですが、 地元には中小企業しかなく、そこでの事務の仕事には、一般職と総合職の区別がないと分かりました。 これは要するに規模が小さいから少人数の事務が何でも屋になっていろいろな仕事を処理するってことですよね? つまり一般職の女の人がやるようなお茶を入れたりだとか、庶務的な仕事も含まれるってことですよね? 事務というと総務事務だとか経理事務など専門別に分かれていて、それぞれに資格があってステップアップしていくものだと思うのですが、 はたしてこの中小企業の事務というのは、そういった総合職的な仕事で専門分野のキャリアを築いていける職業なのでしょうか? 誤解を恐れずに言えば、要するに部品のように交換可能な女の人の一般職とは違い、「男が一生かけて」やっていける仕事なのでしょうか?

  • 経理+財務 で役にたつ資格(通関士、中小企業診断士など)

    はじめまして、経理課で12年仕事をしてきたものです。経理事務の委託もやっている会社なので、今は1人でひとつ以上の会社の経理事務を担当し、伝票作成から決算書作成までやっております。 最近はその担当している会社がより利益を出せるようになるか、など経営を良くしていくための意見を求められていくことも増えてきました。 そこでスキルアップの為に資格をとってみようと考えているのですが、どのような資格がよいのか全くわかりません。なにかアドバイス等あれば教えて頂きたいのですが。。お忙しいところ大変申し訳ございません。 私が調べた中では、中小企業診断士、通関士 などがよいと思ったのですが、今いる会社でその資格をとったことによって生かせるのでしょうか? (たとえば、自社で輸入や輸出もやっているので 資格をとったことにより その輸出等の手続きを今まで外注にだしていたものが、自社でできるようになるとか・・。) 文章がまとまらなくて本当すいません。 お時間がありましたら お返事頂けたらうれしいです。

  • 中小企業の民事再生。

    中小企業の民事再生。 中小企業で、経理を担当しているものです。 現在長期の借入約3億5千万、手形での借入9千6百万。 現在リスケを依頼していて12月末までは利息のみの返済となっています。 しかし、その利息も支払えなくなってきているため社長は、民事再生をするといっています。 そうすると、借金が5千万ぐらいになるから、何とかやっていけるというのですが・・・ これから手続きに入ると思うのですが、経理担当として具体的にどんな資料を作成することになるのでしょうか? 民事再生というものは、具体的にどのように処理が進んでいくものなのでしょうか? まったくの素人のため、どうしていいかわかりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • システム導入に際しての発注企業側で作成するドキュメントについて

    私は、ある中小企業の総務部員です。 現在、当社に基幹システムを導入する動きがあり、 複数のSIerから提案を受けている状態です。 (既存のシステムは経理のシステムしかない状態で、  今回は既存の経理システムは残し、  それ以外の範囲についてシステム導入したいと考えています。) 開発フェーズに入った際のことを考え、 ・業務フロー(現状) ・帳票一覧(現状) を作成したのですが、 さしあたって開発フェーズに入るまでまだ時間がありそうなので(1~2週間程度)、 開発の助けになるように更にドキュメント作成をしようと思っています。 発注側として、作成すべきドキュメントは上記2つの他に何かあるでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 中小企業で一人で経理

    中小企業の経理に転職予定の女です。 約10年の経理事務経験はありますが大企業だった為、極々一部の伝票処理のみで、決算関係は全く未経験です。 (簿記2級を持っていますが、上記のような仕事でしたので知識は薄れています) しかし転職先では決算書作成まで全て一人でやるそうです。 ぜひ頑張ってみたいのですが、経理部門自体が無い為、現実問題として指示を仰げる上司や相談出来る相手がいないのが不安です。 そこで質問は、中小企業の経理を一人で担当するにあたり、私のような経歴・知識でも出来るものでしょうか? また一人で経理を勤める上でお勧めの書物はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 人事で役に立つ資格

    はじめまして 私は、とある中小企業の管理部にいる男です。 年齢は21歳と若いですが、いろいろあって採用後すぐに管理部に配属になりました。 弊社の管理部は、少人数ですが経理、人事、総務等をやる何でも屋さんです。 私自身、経理の専門学校を出ており、記帳など経理関連の業務は問題なくできるのですが、 給与計算や各種保険手続きも行わないといけません。 正直なところ、これらの業務に関しては、さっぱりです。 先輩に聞いて何とか仕事を覚えようと奮闘しているのですが…難しいですね(汗) 今いる企業は、良い経験が積めるのですが、定年まで働ける企業かと言えば怪しいところもあり、将来、転職のことも考えて、また、自分の知識がついてるぞ!とモチベーションアップにもつながるので、資格を取ろうと考えているのですが、何を取ればいいのやらです。 そもそも、専門学校で薄々気づいていたのですが、相当の難関資格でないと評価されないものなんでしょうか… 私のやっているような業務で、活かせる資格があれば教えてください。

  • 中小企業の経営

    現在、5~6人の中小企業を経営しています。現金の入金/銀行振込については、日々出納帳への記載、顧客ごとの入金リストの作成、および振替伝票を作成しています。そして期末に振替伝票を税理士に持って行き、税務処理を行っています。従業員に関する給与/厚生年金/社会保険の処理は、べつに社会保険労務士等々と本業以上にやることが多く大変です。そこで、このような経営業務一般を一箇所の税理士事務所で全て行うことはできないのでしょうか。もっと簡単に経営業務を行う方法はありませんか?

  • 社労士取得か中小企業診断士取得か

    学生です。就職活動が来年より始まるのでどちらかを学習したいです。経理・財務部に属する人間が社労士を取得していることの意味はありますか? また、営業部に属する人間が同様に取得していることの意味はあります 中小企業診断士か社労士で悩んでいるのですが、中小企業診断士は資格の効力を持続するのに莫大な費用がかかり診断士登録して診断士として独立開業しないと保有していて意味がないとどこかで聞いたことがあります。一方社労士は、役に立つと漠然とながら聞いたことがあります。 私ジンは就職したら経理・財務部・営業など事務方のほうを希望しています。

専門家に質問してみよう