• ベストアンサー

すずめの巣立ち

以前、スズメの雛を拾ってしまい、ここで質問させてもらった者です。残念な事に両足が動かなかった一羽は逝ってしまいました。しかし、ほとんど羽の生えていなかったチビ助のほうは現在とても元気に部屋の中を飛び回っております。テーブルの上からカーテンの上まで自力で飛び上がれるようになりました。ミルワームを置いておくと自分でつまんで食べます。くちばしの両端はまだ黄色が残っていますが、そろそろ外の世界にかえしてあげようかと思っています。でも、このタイミングで大丈夫かなあ?もっとしっかりと成鳥になってからのほうがいいのか、迷っています。心配したらきりがないのですが、ここまで育ってくれたので、ぜひ自然にかえってほしいです。いいお別れの仕方がありましたらアドバイスお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Michoco
  • ベストアンサー率36% (61/169)
回答No.2

断言できますが、そのスズメは放鳥して幾日もたたない内に死にますね。 ヒナの時に鳥は集団生活の中で色々なことを学びます。飼い鳥と野鳥の違いは、自分で餌を得られるか、危険を感知して避けられるか、の能力の差が大きいと思います。そのスズメは元は野鳥でも今は飼い鳥です。人間に慣れていると異質な生物に鈍感になってしまいますし、えさを得るスベも知りません。外に出るとカラスや猫の餌食になる運命にあります。第一、部屋の中しか飛んでいない小鳥に空高く飛ぶ筋力がついてるとは思えません。単独行動する大きな動物ならまだしも、小鳥をいまさら放鳥するのはかわいそうです。 野生動物を飼って、大人になったから里へお帰り、というのは当の動物にとってはかなり迷惑な話です。 飼うなら最後まで面倒をみてあげてください。 untyoさんは、瀕死のヒナを拾って育てる心優しい方です。 鳥を愛する私としては、放鳥しないで飼ってくださるようお願いします。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/bird-edu/edu/hina.html
untyo
質問者

お礼

断言できますか・・。確かに心配は尽きないんです。虫は上手につまんで食べるけど、自分で見つけられるかしら?日に日に成長してるけど、人にも馴れていってる・・。体もまだ成鳥ではないし。でも放鳥するほうがスズメにとっては幸せかと思って。スズメの群れにちゃんと返した友達がいたので。ああ、でも飼った方が幸せと思ってくれるのならば・・。うーん・・。このスズメは羽も生えてなくて、元気が良すぎて落っこちた感じでした。一時的保護のつもりでしたが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yahoohoo
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

私自身の経験ではないのですが、実家の母はスズメの雛を拾って野生に返しました。実家は団地の最上階(5階)ですが、一人で飛べるようになったころ、ずっと一日中窓を開けたままにしておいてやったら、最初は夜に帰ってきたり、その後も昼間休みに来たりしていたようですが、ついには数日かけて出て行ったそうです。その後、その子は実家のベランダに餌をねだりに度々来て、2年ほどは元気にしていたらしいです。ほんとにそのスズメが来てるの?と聞いたら、その子は頭の黒い部分が他の子より大きいからわかるって言ってました。私が実家に帰ったときも、その子は朝ベランダで鳴いて餌をねだってました。母が窓を開けないと、家族の誰かが見える窓の手すりにとまって鳴いて訴えてました。他の方が言ってらっしゃるように、お別れしても野生に返って暮らしていくことができない子もいると思います。きっとその方が多いのかもしれませんし、野生保護の正しい方法ではなかったのかもしれませんが、うちの子は元気に外で暮らしていってくれました。untyoさんのところのスズメちゃんも、元気に自然に返っていってくれたらいいですね。参考になればうれしいです。

untyo
質問者

お礼

ありがとうございます。理想的なお別れですね。まだいろんな事を迷っていますが、できるだけ最良の結論を出したいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.4

こんにちは。 前回の質問の時にも答えた者です。 スズメさん、元気になったのですね。 ゆで卵はよく食べてくれましたか? 野生に返すのは(リリース)すごく苦労します。 ですから、すごく慎重に行わないといけないんです。 リリースがうまく行かない場合は人間に慣れすぎてしまった 時です。また、苦労して餌を取って食べていませんから、 野生に返した所で、充分な餌も摂取出来ずに、死んでしまうことも あるでしょう。でも、わかると思いますが、スズメは床にお米や粟、 ミルワームを置いておくと勝手に食べますね。 …これを続けてください。 とにかく人間に慣れさせすぎないようにしてください。 そして、部屋の中もかなり飛べるようになったら、 野生にリリースする準備を始めます。 部屋の中がフンで汚れるかも知れませんが、 ちょっと目をつぶってくださいね。 でも、失敗することが多いということも知っておいてください。 やり方の一例として、 家の回りがあまり危険のないような所で、緑も多く、 一階に縁側やベランダがあるお家ならば、 まず、外の景色を見せて慣れさせます。 そしてベランダや縁側に餌を置いておきます。 少しずつ外において置く時間を長くします。 いきなりではなくて、2、3回は試した方がいいかも。 でも、最初でもし外に出ていって戻らないようならば、 せめて餌だけはしばらく置いてあげてください。 もしかして餌だけを食べに戻るということもありえます。 でも、もうこうなったら家にいれる必要はありません。 ずっと餌の補給をするのかは考え方しだいです。 とてもリリースは難しいです。 参考になるサイトをみつけました。 このやり方はとてもいいかも知れません。 また、リンクをたどっていくと、 スズメに関して参考になるサイトがみつかるはずです。 私のこの間の「先生?」というのも 答えがわかるかも知れません。 http://homepage1.nifty.com/yukari/index.html 元気に野生に戻れるといいですね。 でも、もうあまりスズメは拾わない方がいいかも知れません。 可愛そうだから…と思って拾っても、大ききによっては、 巣立ちの訓練だったということもあります。 そう言っても、目が開いていなかったり、怪我していたりすると、 拾ってしまうのですよね…。可愛そうで…。 う~ん、どうしたらいいのでしょうね。小さい命も大切だし。 でも、小さいお子さんに「見捨てなさい」なんて言えないし。 こういうことで電話で相談して、そう言った動物園の飼育員と けんかしたっていうおばさん、私は知っていますよ(^_^;) (我が家のスズメは怪我をしてリリースのタイミングを逃しました)

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/yukari/index.html
untyo
質問者

お礼

リリース・・なんか緊張しますね。とりあえず、台風も近付いているようだし、今すぐ放すことはやめました。スズメを拾ってから沢山のHPを見ました。同じ様に拾ってしまった仲間がいて心強かったです。目の前に落ちてる小さな命、4才の娘が見つけました。育てて後悔はしていません。今、元気に生きてくれているのは事実ですので。色々アドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.3

基本的には一度人間の手により育てられたのであれば、生涯面倒を見てあげる方が良いと思われますが、何かと事情もあるのでは!?とも思います。 くちばしの両端の黄色部分が無くなり、元気に飛び回る程度成長したのであれば、部屋の窓を開放し自然に仲間の元へ寄って行ける状態にしてあげると言うのはいかかでしょうか? この場合、生活環境の大きな差に戸惑い一気に飛んで行けないかも知れませんので、猫などの外敵には充分注意して下さい。

untyo
質問者

お礼

ありがとうございます。事情は特には無いのですが。スズメ自身が外に出たがってるか否かは大切ですよね。野生の雛はそろそろ巣立ちの準備かなと思って、それにあわせようとあせってしまいました。どちらにしても、もう少し成鳥になってから考方がいいですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

かわいそうだと思うなら、家の中で死ぬまで面倒みてやってください。 その方が、飼われた野鳥にとっては幸せってモンです。

untyo
質問者

お礼

そうなんですか!(ガ―ン) アドバイス、ありがとうございます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スズメのヒナについて

    今朝、スズメがいつもよりうるさく鳴いているな、と思いベランダを見たら、スズメのヒナが巣から落ちていました。 まだ生きていたので雨戸を閉めて親鳥がヒナのもとに来れるよう、 配慮したつもりなのですが先ほど確認したら、死んでしまっていました。 羽根は成鳥より少なく、くちばしがまだ黄色く、スズメだな、とわかる位にまで成長した感じのヒナです。 夜明け頃、雨が降っていたようです。 巣は屋根の上か中、巣材のかけらがわずかに見えるだけですが、まだヒナはいるようです。 親鳥がじゅりじゅり、じゅうじゅう鳴いていました。ヒナ鳥の鳴き声は判別できません。 ここで質問なのですが、 ・またヒナが落ちてしまわないか ・ヒナ鳥の鳴き声はどんなものなのか ・ヒナはどれくらい成長していて、あとどのくらい巣にいるのか ご回答、よろしくお願いします。

  • スズメについて

    スズメについて質問します。 私は小さい頃に空き地でスズメの雛を見つけました。 インコを飼った事があるので、同じ要領で育てられると思い、家に連れて帰りました。 餌も食べてくれて可愛がっていたのですが、2、3日後に家の周りを鳴きながら飛んでるスズメがいたので、親鳥だと思い雛をカゴに入れてポストの上に置きました。 そしたら親鳥がくわえて飛んでいったのです。 でもこの話を友達にしたら、スズメがくわえるってあるの?と言われました。 私の記憶の中では親鳥が嘴でくわえて飛んでいった映像があるのですが、そう言われると昔の記憶だけに見間違いだったのかな?と思いはじめました。 そういう事ってありえる事でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • スズメの雛が・・・

    6日前(日曜日)に子供がスズメの雛を拾ってきました。完全ではないが羽が生え揃っていて、でもクチバシは黄色い子です。足の指が前3本のところが2本くっついていて外側に曲がっていましたが少しぴょんと飛べるくらいの元気がありました。すり餌を与えたらよく食べていました。ところが、火曜日ぐらいから動きか鈍くなり足に力が入らなくなってしまいました。水曜に動物病院に診て貰いましたらビタミン不足だろうといわれ、薬をもらいました。足のリハビリ法とミルワームもすすめられました。それらを実行し昨日(金曜)足にすこーし力が出たような感じですが、元気が無いです。あまり鳴きません。片目をよく閉じています。えさは食べていますが、どうしたらいいでしょう。 あと、重なって火曜にもっと小さい雛をまた拾ってしまいました。羽のところに軸が揃っていますがあとは殆ど裸です。でもこれはすごく元気がよくて動きも活発で食欲旺盛です。水曜日に一緒に診せたら、「これならイケるかも」といわれました。でもさっき(金曜夜)片足の動きが鈍い事に気付いたんです。相変わらず元気で食欲旺盛ですが、すごく気になります。今えさはすり餌とミルワームです。HPで色々調べたら、すり餌はビタミン不足になるとあり、二羽ともすり餌で3~4日すごしたのが原因でしょうか。もっと栄養満点なえさに換えようかと思っています。詳しい方、是非是非早急にアドバイス下さい!!!

  • 【急いでいます】すずめを保護してしまいました。

    いけないことだとは分かっているのですが、すずめを保護しています。3日ほど前の雨の日に歩道の真ん中で目を閉じてぐったりしていたので、動物病院に連れて行き、注射をしてもらって薬をいただきました。お医者さんに「本当はいけないことだから、近いうちにもとにいたところに戻してあげなさい」と言われたのですが、飛べないしぐったりしていたのでまだ保護しています。少しまで文鳥を飼っていたので、今はその鳥かごに入れて鳥用のヒーターをつけています。薬を飲ませるときに抵抗したり、粟玉をたべたり水を飲んだり(青菜は食べてくれませんでした)と回復してはいます。が、バタバタと羽ばたくようにするのですが飛べません。下にボトっと落ちてしまいます。10センチほどの高さの段ボールも越えられないようでした。足も少し悪いような気がします。くちばしの端がほんの少しだけ黄色がかっているのでまだ子供なのかもしれませんが、詳しくないのでほぼ成鳥のように見えます。 今日、鳥かごごとベランダに出してみて、他の鳥の声を聞かせてみましたが鳴いてくれませんでした。他のサイトで調べたところ、親鳥がいれば鳴き声を頼りに探しているかもしれないとのことでしたが、全く鳴かないし、回復してきたとはいえ今の状況で外に離しても猫やカラスに狙われてしまうと思うのですがどうなんでしょう。もう1度病院に連れて行き、飛べるのか聞いてみた方がいいでしょうか。離せないならば保護しようと思うのですが、許可は簡単におりるものなのでしょうか(未成年大学生の一人暮らしです)。また、栄養不足・偏りが心配です。何を与えたらいいでしょうか。ミルワームも必要でしょうか。 偽善なのかもしれませんが、どうにか助けてできれば自然に返したいです。できれば、経験者の方に回答をお願いしたいです。読みにくい文章で申し訳ありませんが、回答・アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • すずめのヒナを保護しました

    こんにちは。 庭にすずめのヒナが落ちていたらしく、母が保護し私が世話をしています。 親鳥はわかりませんでした。 始めての経験でいろいろネットで調べたりしてますが、 正しく出来ているのか不安で質問させてもらいました。 なにか間違いやアドバイスがあればよろしくお願いします。 今日で保護三日目。 ヒナはくちばしの周りが黄色く、 やっと羽の乾きがなくなってきた感じがします。 プラスチックのカゴ二つを上下に重ねて、 中にはティッシュとタオルをひいて 上に重ねたカゴの上からタオルをかけた所にいれてます。 カゴの外に100均で買った湿度温度計を置いています。 大体温度が30℃で湿度70~80℃です。 30℃あるので過剰な保温は控えた方がいいかと思い特別な保温はしていません。 餌は大体一時間おきにすり餌(4分)を水でといたものか、 細かくしたゆでたまごを水につけてやっています。 食欲はあると思います。 糞も健康な方だと思います。 (すり餌をやると緑の糞ですよね?) 所々読みづらい箇所がありましたらすみません。 出来れば元気に野生に返したいとおもってます。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ソファーと壁の微妙な空間

    こんにちは、 さっそくですが質問です。 僕は大学の入学にそなえて一人暮しをはじめました。部屋は八畳程ありほぼ正方形で前にラック、ラグ(上にテーブル)、ソファーの順に並んでるんですがソファーがラックに置いてるテレビの大きさの関係上、壁とソファーの間に縦1m弱、横2m(両端に冷蔵庫とベット)くらいの微妙な空間が生まれてしまいました。ちなみにベットにくっついてる側の壁に窓があり床は濃い茶色のフローリング。テーブル、ソファー、ラグは白、カーテン、ベットは黄色、冷蔵庫は青っぽいグレーです。なんとかこの微妙な空間を生かす方法はないですか?

  • この鳥は、なんの鳥なんでしょうか??

    この鳥は、なんの鳥なんでしょうか?? 8月23日に鳥の雛を拾ってしまいました。 道路の上に落ちており、猛暑のせいで息も絶え絶え状態であることと、左足が怪我をしており、力が入らない状態でした。 近くの建物の2階屋根の下に、ツバメと思われる巣があったのですが、とても戻す事ができない場所にあり、相当弱っていたので、安易に(無責任に)雛を拾ってはいけないと思いつつ、保護してしまいました。 保護して動物病院でみてもらい、餌の食べさせ方などを教えてもらい、栄養剤と一緒に与えました。 (動物病院からは安易に雛を拾わない事、ある程度飛べるようになったら放鳥するように言われました。) 2日めから自力で餌(ミルワーム)を食べれるようになり、成長してくると、鳥の模様がツバメの姿となにか違うような・・・??? 添付の写真にあるように、お腹から薄茶色の毛でおおわれ、焦げ茶色の羽根が少し混ざっている感じです。 拾った建物の巣の鳥をみようと思ったのですが、高すぎて良く見えず、同じ種類なのかどうか分りません。 餌をもってくる親鳥の飛び方は、ツバメそっくりです。ただ、模様までしっかりと確認できません。 ツバメであれば、渡りどりなので早く放鳥をしなければいけないし、でもこの鳥ツバメなの?と思い、まずは何の鳥か調べようとしたのですが、どうしても分りません。どなたか、この写真をみてお分りになる方いらっしゃいましたら、お教えください。

    • ベストアンサー
  • メジロの雛について教えて下さい

    先日 公園で巣から落ちたメジロらしき雛を保護しました。4センチほどで えさは 食べます。 仕事に行かなければならないので 朝 スポイトで数滴ねりえさを与えた後は 夜まで与えられず 困っています。 仕方なく そうしてきましたが お腹が空いて死ぬんじゃないかと心配でした。     成鳥になって自力でえさを食べてくれるようになるまで どの位かかりますか?? 詳細は・・・ 朝は メジロの親鳥がずっとそばにいたのですが、夕方 まだ木の下に うずくまっていたので保護しました( 野良猫がたくさんいます) 片方の羽と足が折れて 血だらけでした。 すぐペットショップに連れて行き 指導を受け 必要なものは 購入しました。 まだ4センチほどの大きさで 1時間おき位に ピーピー鳴くので 数滴ずつ 練りえさやりんごを口に押し込んでいます。 ペットショップからは 飼育が許可制なのと 怪我がひどいので 私費で野鳥をみてくれる病院に行くか 県の施設に相談するように言われました。 困ったのが 仕事のための不可欠な試験があり 勉強しなくては なりません。 6月中旬まで 時間の余裕がないので とにかくしばらく家にいてもらいたいのです・・・ メジロだと思ったのですが、百舌に見えると言われました。 茶色くて すずめを小ぶりにしたような感じです。 親鳥は メジロのつがいでした・・・   よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコのヒナを預かりました…

    1週間前にお隣さんからセキセイインコのヒナを預かりました。 手術を要する緊急入院のためで、帰ってくるのは7月末頃です。 他に頼る人がなく、ペット飼育経験者だから安心できる…と 言われて預かったものの、飼っているのは犬とハムスターで 鳥類は飼ったことがないため、正直、戸惑っています。 プラケースに入った生後約40日のヒナ2羽、粟玉、フォーミュラー、 エサを作る入れ物、給餌用スプーン、キッチンペーパー、挿し餌の 作り方や与え方が書かれた手順メモ、現金2万円を預かりました。 この現金はエサやカゴが必要になった場合の購入代です。 昨日、挿し餌中に1羽が飛んでカーテンレールの上に止まり、 怖かったのか足でしっかりとレールを掴んで離さず、無理矢理に 引っ張るわけにも行かないのでケースに戻すのに苦労しました… もう1羽もプラケースの中で羽をバサバサやって飛ぶのに備えて いるのかなという感じです… 飛んでしまいそうな場合、どのように挿し餌すればいいでしょう? また、くちばしや顔の周辺が物凄く汚れるのですが、拭いてあげる ほうがいいのですか?捕まえようとすると頭を低くして逃げるので 怖がっているように思えて、拭くのは断念していますが、固まって 取れないんじゃないかと思うぐらいになっているので心配です。 エサが残り少なくなってきていますが、粟玉+フォーミュラーという 同じエサを買って与え続けるほうがいいのか、別の物に変えるか、 どちらがいいでしょう? いつ頃カゴに移したほうがいいのかなどもアドバイス下さい! よろしくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 手乗りくずれ?の小鳥をかごから出すとすぐに戻ってくれますか?

    ショップで手乗りとして育てられた後、売れ残り(?)手乗りくずれになった3ヶ月半の文鳥2羽を飼おうかと考えています。 そしてその子は今から手乗りにするのではなく、かごの中で飼おうかと。 最近の私の質問を目に留めてくださったかたは、私が本当はヒナから手乗りを育てたいと思っていることを知ってくださっていると思いますが、実は今になって主人から反対されまして。 文鳥を飼うことはずっと賛成してくれているのですが、かごから出したくない、と。理由は衛生面です。 一端落ち込んだのですが、例えばかごの中でそっとスキンシップするとか、放鳥したとき、寄ってきてくれなくても付かず離れずの関係になれるかなとか、そういう飼い方ができないものかと・・・ こちらの都合だけで放鳥したりしなかったりするととてもかわいそうだと思うので、始めは放鳥せず、飼い始めて主人が愛情を注ぐようになったら少しづつ・・・なんて。 でもその頃にはしっかりとした手乗りは期待できないでしょうから、そういう場合、かごから出してやって、自由に遊ばせた後、何らかの方法でかごに戻すことができるのかできないのか・・・? ショップのお姉さんが「かごを開けてやると自分で出て自分で戻って、人間を怖がらないけど手には乗らない。という付かず離れずの関係にはなれますよ」と言っていました。それもスズメっぽくて楽しいかも! でもそういう飼い方は文鳥さん自身にとって、アリなんでしょうか? 上に書いた文鳥さんは1ヶ月前にショップで出会ってとてもとても気になっている子なんです。それとショップでの飼われ方とか餌とか心配ではあるのですがどうせ手乗りにしないなら成鳥がいいかな、と。 まだまだとても迷っています。