• ベストアンサー

臭気判定士

はじめまして。 企業の研究所に勤める35才の♂です。 会社では消臭剤の開発をしています。 臭気判定士の資格を取ろうと思うのですが、参考書はどれがお奨めでしょうか?ご存じの方、是非教えて下さい。 (悪臭防止法や消脱臭技術、GCなどの分析技術、悪臭物質に関する化学的知識は、一通り備えています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukki-01
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

初めまして。臭気判定士を2年前にとったものです。 かなりの知見をお持ちの方のようですので参考にはならないと思いますが、私は(社)におい・かおり協会(旧 臭気対策研究協会)の判定士のための参考図書をすべて購入し、講習会を受講した人間が近くにいたのでその人間にどの部分が重要なのかを聞いた上で(講習会に行くとどの部分が出題されるのか教えてもらえるらしい。)試験に臨んだところ合格しました。  chanqxc4さんは、化学的な知識が一通りあるとのことですので、においの感じ方・仕組みやガスクロ等の機器分析ではなく嗅覚測定の仕方・計算などについても少しふれてみてはいかがでしょうか?  参考書がどれがいいのかという質問には答えていなくて申し訳ありませんが、何か参考になればと思います。最後に、合格をお祈りいたします。

参考URL:
http://www.orea.or.jp/
changxc4
質問者

お礼

はじめまして。回答、ありがとうございます。 (社)におい・かおり協会に記載の参考資料は、何冊かざっと目を通したことがあります。しかしながら、全部揃えると、結構な値段になるので、ちょっと足踏みしています。(試験前に、いずれは揃えなければならないでしょうが。。。) あと、過去問を入手する方法はご存じでしょうか? 実際に、問題に目を通すのが、対策も立てやすいと思いますので。。。もしよかったら、教えて下さい。

その他の回答 (1)

  • yukki-01
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

先日アドバイスさせていただきましたyukki-01です。 >過去問を入手する方法はご存じでしょうか? 過去の試験問題ですが、「におい・かおり環境学会誌」に記載されています。実際に確認しました。 (去年の問題から公開になったようです。(?))

changxc4
質問者

お礼

再度のご返信、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 酸性の臭気を放つ物質に、どのようなものがありますか

     100均で買った消臭剤が不良品だったらしく、香料の強烈な香りが衣服に染み込んでしまいました。市販の消臭剤で消臭を試みたところ、香料こそ落ちましたが、鼻にツンとする臭いが残り、全く取れません。  酸化作用で臭気を落とすというオゾン脱臭機を試しましたが、ツンとする臭いは増すばかりです。  何らかの酸性物質の付着を疑っていますが、何なのでしょうか。   情報提供をよろしくお願い申し上げます。

  • 室内空気の脱臭対象になる化学物質

    炭による室内の脱臭効果を測定しようと考えています。一般家庭の室内(居間等)の悪臭物質の内の代表的なものの順位を教えてください。色々調べていると22種の悪臭物質や有機溶剤系のシックハウスの原因物質は出てくるのですが、普通に暮らしている室内での消臭とか脱臭を考えるときに対象となる(なりそうな)化学物質名を知りたいのです。測定は外部に依頼することになるので、化学物質の種類の数が少なければそれだけ費用も節約できるので、順位も知りたいのです。ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 鉱物油、食用油の判別

    棒の表面に油状物質が付着しており(来歴不明)、臭気から油と想定された。鉱物油なのか食用油なのか判別したいのですが、量が多くないので、GC-MSによる定性分析を考えました。 こうした未知の物質の前処理としてn-ヘキサンか石油エーテルで抽出を考えましたが、化学分析に余り知見がないので、困っています。ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 化学系の技術職に就いて

    化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。

  • 化学分析について

    化学物質の分析方法の、GC-MS, LC-MSの違いは何でしょうか? また、X3(エックススリー)という分析方法があると聞いたことがあるのですが、X3ってどのような分析方法なのでしょうか?

  • 畜舎の悪臭防止対策について

    住宅地から数百メートル離れて立地するウインドレス畜舎(密閉式)の悪臭防止対策については、脱臭装置とともに煙突による希釈を考えています。このうち煙突による希釈について計算例(よくわかる臭気指数規制2号基準等)はあるのですが、実施例が見あたりません。実施例をご存知でしたら教えて下さい。

  • 化学系の大学院の進路と資格の意義

    こんにちわ。私は私立大学で工学部の応用化学を学んでいます。今年から新3年になります。化学をもっと勉強したいので大学院にいくつもりです。ただ、同大学で大学院に行くことに関して親が反対するので、国立大学に絞ることになりました。理由は経済的な問題があるからです。大学院に進む目的は、化学の何の研究に興味あるかどうかで判断するべきなのですが、別の大学にいく時、その大学の教授や内部生の付き合いや雰囲気も研究室に入るまで、自分に合うかどうかは分かりません。正直、不安なところもあり、無駄な2年間は避けたいと思っています。また、化学系の仕事(研究・分析など)がしたいので、院に行く仮定として、院卒までに、公害防止管理者やに環境計量士(濃度関係)などの国家資格の取得を考えています。理由は、単純で資格がないよりは、あった方がいいということだけです。そこで質問なのですが、これらの環境に関する資格をより効果的に有意義にする(環境に関する専門性が深くなるので、企業からの使い者になる)ためには、やはり、環境分析化学の研究室に入ることが適しているのでしょうか?それとも関係ないのでしょうか?ってことです。例えば、化学工学や無機化学に関する研究に進んだら、環境に関する内容と専門性が異なります。これについて、教授と相談すると、これだと資格を取得する意味がないように指摘されました。と申すのは、国家公務員みたいに合格率が一ケタだと、限られた人にしか与えられないので、企業からみて評価の対象になりそうですが、合格率が二桁だと、誰でも入りやすい資格であり、評価の対象になるかは難しいと聞きました。それで、資格に関連させるための研究室を選ぶことが適切だと聞きました。とすれば、環境分析化学の研究室が適しているのでしょうか?別の教授に相談すると、国家資格をとる人が必ずそういう道を選ぶとは限らないと聞きました。研究室と資格は別物であるという考える人もいます。実際は、採用の判断は企業次第になるのでこれといって正解はないです。話がそれますが、大学によって、分析化学の分野でも理学部または工学部の両方が存在します。化学を専攻するならば際、どちらを選にすべきか悩んでいます。理学部だと学者の道で視野が狭くなる、工学部の方が企業にとって即戦力があると聞いています。また、今年から技術士補(一次試験)を習得するコースに入るか入らないかで分かれます。とすれば、工学系専攻の大学院に行く方が有利だと思いたくなるのですが、技術士補の有無で企業に良い影響を与えるかは疑問です。自分が優柔不断で進路選びに決断できません。なので、進路を決定するヒントがほしいです。

  • 有害物質除去技術

    有害物質を別の物質との化学反応で無害化する 技術があり、大学などでも研究していると 聞いたのですが、今の段階では一部の有害物質にしか 対応できてないということは、 今後、大いに研究の余地があるということでしょうか。 この技術にはきたいできるのでしょうか。 詳しい方がおられましたら、是非、教えてください. よろしくおねがいします。

  • 関西で若手研究開発者交流会している会を教えてください

    私は、機器分析(主にGCやIR)を始めて二年の(ひよっこな)化学分析者ですが、他の会社や企業ではどうやって使用しているかと意見の交換をしたいと思ってます。 お勧めな若手の化学研究者たちが、交流する会や製薬会社や化学系の会社の業種交流会を教えてほしいです。