• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不当利得の返還合意に関して)

不当利得返還合意に関する質問

このQ&Aのポイント
  • ある方に誤って入金した金額の返還を依頼したが、既に使用されており、返金は1年後になると言われている。1年待つのは長すぎるし、その間は返金できないため心配している。
  • 少額訴訟、調停、支払い督促のいずれかの手続きを検討しているが、不当利得には年5分の利息をつけて請求できるのか不明であり、引越し等がある場合にはどのような文書が必要かも知りたい。
  • 公証役場に行かなければならないと言われているが、裁判所に行くのも手間がかかるため判断が難しい。対応のアドバイスを求める。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • from_goo
  • ベストアンサー率20% (25/120)
回答No.2

えっと、不当利得であることを認めてるんですよね、相手さん? なら、貸金にしたら良いんですよ。 その不当利得債権をもって、新たな貸金債権とするんです。 法律的には、準消費貸借契約です。 その契約書を作成しておけば、問題ないんでは? ちゃんと、署名判子、印鑑証明もらうこと。 でもって、それなら、期限も明確に規定できるし、 親御さんにも連帯保証してもえるでしょ? では、頑張ってください。

sumiyosik
質問者

お礼

貸し金扱いでの契約をすれば良いのですね。 確かに貸し金であれば住民票を追い続ける事ができますしね。 向こうはこちらが誤入金したんだから、こちらに責任があるとばかりに使いこみを正当化している風なので、親御さんの連帯保証を拒否する可能性はありますが、その場合はやはりこちらの現金を使いこんでしまっている認識が薄いのでしょうし、返済の意思無しとの事で裁判するしか無さそうですね。 一度準消費貸借契約書を送り、拒否されるのであれば、返済の意思無しと判断しようと思います。 確かに学生に無担保で1年間金銭を貸し続ける事はこちらもリスクがありますし、この方法でいきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.1

>収入も無く、返せるとしても1年後になると言い張られています 相手の言い分が本当かどうかは「裁判」しないとわかりませんね。 相手が一戸建てに住んでいるなら十分な資産ですし、車も同じ。裁判で支払いなさいとなれば強制執行でこれらを競売にかけて回収することは可能です。(可能なので実現できるかは別問題)また資産のない一人暮らしなどでは「収入がないのに生活できるわけがない」から何らかの収入があるはずですよね。そうなれば給与の差し押さえも可能です。 口約束では守られなければあなたが損するだけなので小額訴訟を起こすのが現実的ではないかと思います。 ただ小額訴訟で支払い命令が出たとしても、本当に彼に支払うだけの収入がなければ支払いようがありません。バイトなどで少なからず収入があっても最低限の生活は守られるべきで、それさえできないように金銭をむしり取るのは無理でしょう。(この判断も憶測で裁判にならなければ確定できない) 結局、和解案として「分割で支払う」ということになるかと思います。 収入の中から1万でも支払う意思があればそれは返済していることになりますからね。 ですからまずは当事者同士で「示談交渉」すること。 示談書には「支払いが一度でも滞ったら全額支払い」という条件を入れておきます。 だけどね、この文章を入れても相手が支払いできなくて「全額支払い」の責任を負ったとしても裁判で「支払い能力なし」とみなされれば「払えるだけ払いなさい」と裁判でも「分割を認めそれで和解しなさい」となってしまいます。 金額がどの程度かわからないですが、要するに「ない袖は振れない」でないところから回収することは無理ということです。 だから「分割でも少しずつ返してもらう」が現実的なのですね。 私は20万程度の車の損害賠償で相手に一括請求しましたが幼い子供二人に母一人という母子家庭でせいぜい2万の分割が精一杯といわれました。 これは弁護士に相談した結果で弁護士に上記のようなことを言われました。 いきなり訴訟で全額支払い命令も出せるが、相手に支払い能力がなければ「回収はできない」だから「分割で示談が最良の方法、もし支払いが滞ったらその時点で相談してください」といわれました。 金額が少ないので私は和解案を受け入れましたが、金額の大小はあまり関係ないみたいです。もちろん相手が法人だったりこちらの生活に影響のある金銭問題ならまた別の話になるでしょうけどね。 5,000円というお金はかかるけど弁護士に相談してみるのはいかがですか?法律の専門家ですからこちらが考えもしないような見解もあるでしょうし、法的な裏づけがあれば相手との交渉もやりやすくなるでしょう。 私も当初は当事者同士で示談交渉しましたが相手が譲らず、仕方なく弁護士を入れました。費用は損保持ちだったので金銭的な負担はなかったですが、実際には着手金10万と成功報酬として3.5万程度が保険より支払われました。 質問に対する回答ではないですが参考までに。

sumiyosik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相手は学生で実家に住んでいる為、バイトをしていなければ払えないのは払えないとは理解しています。 強制執行しても親の資産か本人の資産か曖昧で、一回で全額回収できるとも思えませんし、信用情報に傷をつけて就職等に不利になる可能性がある、嫌がらせにしかならないでしょうから、特にそんな事がしたい訳ではありません。 ただ、判決をもらっておけば、今後引越し等しても、住民票を移さずに夜逃げでもしない限りは追い続ける事ができますので、そういった保証の意味も含めて少額訴訟を検討しています。 過去にも不当利得ではありませんが、支払いを分割で依頼されて、善意で引き受けたのに、知らない間に引っ越されてしまい、請求書や売上控えしか無くて住民表を追えなかった経験があり、口約束のみで分割支払いを約束するのはリスクが高いと考えております。 合意文書の取り交わしで住民票を追い続ける事ができるのであれば、支払いが1年先というのは長いとは思いますが、訴訟も面倒は面倒なので検討してみようかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金額が幾らか不明の不当利得返還請求権の譲渡は可能か

    ある人がAに対して何らかの不当利得返還請求権(民法703条)を有する場合がありますが、そのような不当利得返還請求権の金額が幾らになるかは、話し合いで合意するか、裁判して判決をもらうかしないと、分からないと思います。 そのような不当利得返還請求権を自らが有していると主張する人が、金額が幾らになるか現状では未だ分からない不当利得返還請求権を、話し合いや裁判の前に、第三者Bに譲渡することは可能でしょうか? (なお債務者への債権譲渡の通知は別途きちんと行うものとします)

  • 不当利得返還請求

    亡き母の財産2000万円を勝手に男に貢いだ姉を不当利得返還請求で訴え裁判中です。 こちら側は常に証拠を提出しています。例えば 姉が男に貢いだと証言している録音、男とのやり取りメールなどです。 しかし、裁判官は中々和解勧告、判決を出してくれません。原告が証拠を提出しなければならないのは承知していますが、あまりにも被告の肩を持ち過ぎだと感じます。証拠を出しても「知らない」「覚えてない」がまかり通るのが裁判なんですか? 証拠がなければ悪事のやりたい放題なんですか?

  • 民法第704条の不当利得の悪意の基準

    民法第704条では、「悪意があった不当利得を返還するときは利息を付ける」とありますが、「法律上の原因が無いことを知っている場合」が「悪意」となるようですが、次のようなケースは、利息を付けることになるのでしょうか? *甲会社は、乙会社に長年、請求金額を間違えて過大に代金を請求していた。  乙会社も長年、甲会社の請求金額の過大に気付かず、請求どおりに支払っていた。  最近、甲会社が過大請求に気付き、今までの過大に支払われた分の代金を不当利得として乙会社に返還することとした。 この、甲会社が乙会社に不当利得を返還する際、利息を付さなければならないのでしょうか? 利息を付すとして、悪意とはなんでしょうか?

  • 国が漁業者に返還請求する12億円は不当利得返還請求

    国営諫早湾干拓事業(長崎県諫早市)の潮受け堤防排水門の開門を強制しないよう国が求めた請求異議訴訟の控訴審判決で、福岡高裁は30日、国の請求を退けた一審佐賀地裁判決を取り消し、開門を命じた福岡高裁確定判決(2010年12月)を無効とする判断をした。との記事。 この中に、「高裁は、国が併せて申し立てていた制裁金(1日90万円)の支払い停止も認め、支払い済みの制裁金12億330万円(10日現在)の全額を「無効」と判断した。国は今後、漁業者側に返還を求めるとみられる。」とあります。 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/437324/ この「国は今後、漁業者側に返還を求めるとみられる。」という12億円の返還請求は、民法703条の不当利得返還請求ですか? そうだとすると、この民法703条の不当利得返還請求では、それが認められた場合でも、この12億円のうちの漁業者が日常生活で使用した金額は除外して返還すればよいとなっていますが、そのように考えていいのでしょうか?

  • 敷金返還請求

    敷金返還請求の裁判において判決が確定しましたが、被告である大家からは、返還されることもなく、また、音沙汰もありません。次は、どのようなステップを踏むのが良いでしょうか?また、オススメの弁護士等も教えてください。判決確定までも長い日数がかかったため、早く全てを終わらせたいと考えています。

  • 不当利得について

    平成12年に父が亡くなり、平成13年に遺産分割協議、相続税申告、納税をしました。 ところが、申告の4カ月後に税務調査が入り、兄名義の預金の一部が父の名義預金という指摘を受け、私に内緒で修正申告がなされていました。委任状、修正申告書は偽造によるものです。その事実を知ったのは、平成21年になってからです。 私は、不当利得返還請求をしましたが、兄は「預金は引き出しているが、自分の分から引き出している。総額で名義預金以上の残高があるから遺産として残っている。従って、不当利得では無い」と主張しています。 しかし、10年間、兄の名義のままだったと言うことは、金融機関から利息を得ている訳ですし、不当利得に当たらないことは納得できません。 私は、法定利息5分の利息を付けて、法定相続分を要求しています。 預金は、例えでいえば、バケツの水に牛乳が混ざった状態で、水だけ取りだすことは出来ないのと一緒で、名義預金は遺産として残っていると言う主張に納得が行きません。(水が兄の預金、牛乳が父の名義預金) このような場合、不当利得には当たらないのでしょうか?

  • 悪意の受益者は利子をつけて返還しなければならない

    以下の設定に関して、質問します。 AとBとの間には、Aを貸主、Bを借主とする建物賃貸借契約が結ばれています。 この契約では、1年ごとの更新、更新時の家賃4か月分の更新料の支払い(借主から貸主へ)が定められています。 今までに3回更新され、そのたびにBは定められた更新料を支払って来ました。 借主Bは、あまりに更新料が高いと考え、過去に支払った更新料の返還請求訴訟を起こしたところ、 「特に賃料が低いなどの特別な事情がないのに、更新料は高額なので、更新料支払い特約は無効である。したがって、貸主は過去に受け取った更新料を不当利得として返還しなければならない」 との判決が出ました。 さて、ここまでで何か不自然な設定はありますか? もし、Bが、利子をつけて返還することを求めたとしたら、それは認められますか? もし、認められるならば、それは、民事法定利率でしょうか、商事法定利率でしょうか。 民法704条によると、悪意の受益者は利息をつけて返還しなければなりません。この場合の貸主は悪意でしょうか。

  • 不当利得の容疑で金銭の返還請求の裁判を起こしました。

    不当利得の容疑で金銭の返還請求の裁判を起こしました。 相手方から答弁書が届いたためにその内容を検討したところ、訴訟目的の返還請求に対して何ら触れては居ませんでした。 つまり、否認是認の記述が全く無く「貴方とは一緒に仕事もしたし、良い友人関係でした」などの事柄だけでした。 質問; 相手方にとって本題に触れて何らかの証拠になることを恐れて居る為に記述しなかったのか又は原告として何か見逃しているのかが大変気になりましたので質問させていただきました。 金額は¥330万円で商品代金ですがこの内¥10万円に付いては納品があった事とそれから2年経過しためにまともに横領罪の適応は困難なために残金についてはその代金の返還を不当利得として訴訟の理由にしました。

  • 逮捕状について

    以下の場合逮捕状はでますか。 不当利得返還請求事件として訴訟提起(簡易裁判所) 判決主文は被告への返還命令と裁判費用の支払 しかし被告の住所不明(というか住民登録されていない人物)のため返還されていません。 訴訟判決は民事なので警察は不介入とのことでした。 逮捕状について教えてください。

  • 不当利得返還請求について

    今、不当利得返還請求(過払訴訟)をしている人がいます。 完済済みのサラ金の訴訟です。 質問があります。 その人は、そのサラ金で2回借りて、2回完済しています。 その内容は、下のとおりです。 (1)50万円借りて数年後に完済し、カードは返してもらい自分で保管。 (2)カードは紛失。 (3)完済してから数ヵ月後、そのサラ金へ連絡し、また、借りれるか相談。 (4)記録が残っているからいけますよ、との返事 (5)カードがないことを伝えると、店にくれば再発行するとのこと。 (6)そして、50万円借りて、数年後に完済。 上記について、過払いがあることはサラ金側は認めています。 その人(弁護士側)は、1回目と2回目の契約が同じ一連の契約であることを主張します。 しかし、サラ金側は、1回目の契約と2回目の契約は違うと主張。 返済日や返済額、利息も1回目と2回目は同じです。 この場合、サラ金と弁護士、どちらが有利ですか?