• 締切済み

車のライトハイビームにしていれば事故を避けられた?

★車の前照灯、切り替え小まめに 基本は「ハイビーム」です ・夜間の歩行中、車にはねられ死亡した高齢者のほぼ全員が、前照灯を下向きにする  「ロービーム」の車にはねられたことが県警の調査で分かった。交通法規では走行中は  上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車が  まぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。  県警交通企画課によると、昨年1年間に県内で歩行中に車との事故で命を落とした  高齢者は32人で、前年より9人増えた。そのうち19人は日没後に事故に遭い、1人を  除いてロービームの車にはねられていた。  高齢者の事故は車の多い幹線道路ではなく、交通量がまばらで街灯も少ない薄暗い郊外の  道路で目立つ。また、歩行者の飛び出しが原因ではなく、道路を渡りきる寸前で左側から  来た車にはねられるのも特徴だ。  ハイビームは100メートル先を照らすことができるが、ロービームだと40メートルまで  落ちる。事故を起こした運転手の大半は「歩行者に気付くのが遅れた」と話しており、  ハイビームにしていれば防げた可能性がある。  同課は「走行時はハイビームが基本というルールを徹底すれば、歩行者の事故は  減るはず」と指摘する。「対向車や前方の車に迷惑が掛からないよう、小まめに前照灯を  上と下に切り替えてほしい」と呼び掛けている。今後、啓発用のチラシを作り、運送業界を  中心に配る。  前照灯の規定  道路運送車両法は車の前照灯について、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを  「すれ違い用前照灯」と規定している。道路交通法は対向車とのすれ違いや、すぐ前方に  車がいる場合などに限り、前照灯をロービームにするよう義務付けている。  http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100113/CK2010011302000021.html へッドライトに関するニュースです。 ハイが基本でこまめにハイ・ロー切り替えるべきなのは存じており、 郊外山中などではそのようにしていましたが、 街灯があるような市街地ではほとんどロービームのままでおりました。 皆さんはどのように切り替えていますか? 安全のためしていること気をつけていることポイントなどありますか? その他ライトに関することがなにかあれば付け加えてご回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (926/2849)
回答No.21

このような報道がなされてから、常時ハイビームにしている人が多くなりましたよね。 小生は、クロカンタイプの四駆に乗っているのですが、その高さでも対向車がハイビームで来られた時はまぶしく感じます。 (目くらまし食らったようで、逆に危険です) 多くの回答者が言われるように、街中と田舎道とでの使い分けして欲しいですね。 そうじゃないと、今度は対向車のハイビームで目がチカチカになり歩行者をはねてしまったなんて事故が多くなるかもしれませんね。

noname#104888
noname#104888
回答No.20

再度、大変失礼します。 ハイビームには、メリットデメリット、両方ありますね。 自分では、たとえ遠くでも歩行者や自転車がこちら向き、あるいは横向きでどちらに向きを取るかわからないようなときは、ローにすぐに、一瞬で切り替えるようにしてます。 (こちら向きの場合、少しの瞬間まぶしくしてしまいますね(^_^;)) 車同士のすれ違い時も余裕を見て切り替えることでクリアできればと考えています。 なるべくハイビームを使えるときは使った方が、と思っていますが、同時に気をつける点は多いと思っています。 どちらで走るというより、状況によって使い分けや速やかに対応できたらいいですね。 いずれにしても上げて走ることが、万全とか、好みというのともちょっと違うと思いますし、状況によって多少お互いに安全になる可能性があるように考えています。(歩行者等の関係で) あとなぜかふと思ったのですが、ハンドルは両手の方が対応しやすいのかな?と、 改めてハンドル操作やシート位置も関係してくるのかな、などと思ってほんのちょっと微調整しているところです。

noname#179287
noname#179287
回答No.19

ハイビームは使いません(初めて走る道で使う程度)。バルブを変えているわけではありませんが、ローで不満はない、という理由です。「ハイビームが基本」みたいにカチカチやってる人いますが、すれちがう前にハイビームに切り替え(切り替え早すぎ)、ムカつきます。ウォーキングをしている時、ローで走っていた車が私が視界に入ったと思われるときからハイに切り替え、すれちがうまでずっと…ムカムカです。結局、歩行者(対向する)に対するハイビームは目くらましになる。車対車では一瞬の事でも、相手が歩行者では長時間です。経験からこれだけは絶対しないと思っています。

abcdes2009
質問者

お礼

ご回答者様は初めて走る道意外ではハイビームを使用しないのですか。 ローで不満は無いというのは私の街中で街灯があり少し明るいような場合、 ハイビームにしていなかったことがあったのと似ているかもしれませんね。 歩行者を幻惑してしまうのはよろしくないことなのかもしれませんが、 それよりも車がその歩行者に気付かず接触や轢いてしまう危険性を考えると、 たとえムカつかれたとしても安全つまり歩行者保護のため、 ハイビームで照らすことも多少止む無いのかもしれないのではないでしょうか。 歩行者に迷惑とならぬようにと思った行動の結果が全く180度逆としてしまってはならないと思いました。

noname#104750
noname#104750
回答No.18

No.10ですが、 光軸は車検で検査されますよね? 既に3回車検通っています。 もちろんディーラーです。 光軸直しましたなんて一度も聞いていませんので狂ってはいないでしょう。

abcdes2009
質問者

お礼

私も過去マニュアルレベライザー車に乗っていたのですが、 取扱説明書には0が通常で最も光軸が高くリアが下がった際に1、2、3とダイアルをまわすものでした。 当然0位置でロービームの光軸を適切に調整されていましたので、 通常光軸を任意に上げることはできなかったものです。 メーカーによっても違うのかもしれませんが、 もしよろしければ一度ディーラーにご確認されてみてはいかがでしょうか。 脱線失礼いたしました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4702/17413)
回答No.17

そのまま壁なら良いのですが中には家の一部が見えている場合や植え込みもあり そうなると外から室内を照らしてしまうので迷惑になってしまいます。 昼間ならともかく夜ですからね。 また、事故はスピードの出しすぎによる事故が多いです。 特に真夜中~早朝の幹線は信号も点滅状態なので商用で走るトラックなどは高速道路並みに飛ばしています。 いくら直線が多くHiで遠くが見えても気付いた時にはもう遅いぐらい飛ばしていればHiだろうがLoだろうが関係なく事故を起こします。

abcdes2009
質問者

お礼

夜間他人様の家の窓を照らしてしまうことを憂慮されているのですね。 ご回答者様の人を気遣うおやさしい心のあらわれなのでしょうね。 しかしカーテン等もあることでしょうし車に関する危険性と天秤にかけたならば、 その家と自車の間にある危険因子を見落としてしまう方がデメリットが大きいと推測いたします。 スピードについても当然熟考すべき問題ですね。

  • pukuh000
  • ベストアンサー率28% (52/185)
回答No.16

 住んでる地域によって条件は違うので、普段ハイを使えるかどうかは千差万別です。私は比較的人口が多いところに住んでて、対向車や前走車が1台でもいればロービームなので、現実的にハイ使用は年に数回。たまに後続の車がハイビームにしてるの見ると(間違ってるよ、あんた・・・)とツッコんでます。 【記事】三重県警『交通法規では走行中は上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車がまぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。』  「ハイビームが基本」なんて車が普及しだした頃の昔話。警察は法の番人なので、法律に沿ったことしかしません。そりゃハイビームにすれば良く見えるだろうけど、問題は暗い夜道をスピード出して走る車や、車が来てるのに道路を渡りきれない老人でしょう。運転者に啓発するのは当然だけど、老人にも無理なことをしないように安全教育もするべきだと思います。それに「走行中はハイビームが基本」なんて簡潔に教えると、ろくに理解してない運転者たちが涼しい顔して常時ハイで走行してイイ迷惑になるでしょう。  三重県なら関西や中部の他県の車も多いはず。無限にいる運転者への啓発には限界があり、むしろ被害者になりうる地元・三重県のご老人たちへの安全教育にも重きを置いたほうが効率的というか、話が早いと思います。もちろん厳しいスピード取り締まりを常時おこない、パトロールもマメにすれば、一石二鳥。

abcdes2009
質問者

お礼

都市部市街地ではなかなかハイビームにする機会は少ないですよね。 ひょっとすると大昔まだ街灯や車自体が少なかったころの話で現在とはズレがある法なのかもしれませんね。 しかし法で定められ安全のための有効性が認められる事柄ならば有効に使用すべきことであるとも考えられますよね。 いくら速度超過の車やご老人に文句を言ったとしても事故になってしまっては虚しいと思います。 自らすることが可能な事故防止の行動を最重視すべきではないでしょうか。 他人に頼るよりもまず先に自分で出来ることはしたいと思いました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4702/17413)
回答No.15

住んでる場所では真夜中ならともかく夜中でも幹線、街中共にそれなりに車が多いので前方車や対向車のためHiにする事がほとんど出来ません。 また、幹線には街灯が設置されておりHiにする必要がありません。 街中は道路で区切られた区画が短い場所が多くHiだと突き当たりの家や壁を照らすのでLoの方が見やすいです。

abcdes2009
質問者

お礼

街中ではなかなかハイにする機会がないですよね。 私は街灯があっても昼間のように明るいわけではありませんので安全のためハイにしたいと思いましたよ。 突き当たりを照らしても別に問題無いのではないでしょうか。

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.14

基本的にライトはハイビームのが走りやすく ないですか?なので対向車が居なければ誰も がハイビームで走行するのだと思っていまし た。 わざわざ遠くまで照らされないローで走る人 っているのかな???なんて思っています。 でも、対向車が頻繁に来てハイ・ローの切り 替えが面倒臭ければローで走ります。 なのでハイ・ローの切り替えが面倒くさくな ければ基本はハイです。 だってその方が走りやすいですから。 ただ歩行者だってハイで走られるとまぶし いですか向かってくる歩行者を発見したら ローにします。

abcdes2009
質問者

お礼

普通ならばハイビームにしますよね。 まれに暗い中でもローのままの方を見かけることがありますよ。 歩行者であってもローに切り替えたほうがいいのですね。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.13

これ、ソース的には茨城県警が2・3年前からキャンペーンやっているね http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/02_koutsu/01_jikobousi/kawara/back_99.html 私、切り替えというよりは、こまめにパッシングを使って 異常有無の確認に使っています

abcdes2009
質問者

お礼

キャンペーンをしていたのですね。 パッシングによる異常確認も有効に利用したいですね。

noname#104888
noname#104888
回答No.12

その調査?と結論?についてはちょっとわからないので置いときますけど、 自分では、機会があればハイビームにするようにしてます。(迷惑にならないときのみ) さすがに街中は比較すれば少ないことになります。 でも肝心なのは速度と思っています。 見通しの悪いカーブ(直前の対向車なしで)とか、迷惑がかからないようなときにハイビームを続けるほどの距離が先にないようなとき?なども、 飛び出しがありそうな雰囲気のところは、ちょっとパッシングして道路上の明かりを一瞬変えたりはしています。 でも、大抵はハイビームにできない状況で走ることが多いので、夜間では速度と思っています。 気になるのは、交差点じゃないことがあるんじゃないだろうか、という気がしますし、 右から来て渡りきれない、というのもあるようですので、自分の側の車が通過した後に渡り始めるのではないだろうか、という気がします。 次のようなサイトも何かの参考になればと思います。 http://www.toyota.co.jp/mobilitas/anzen/vol24_1.html

abcdes2009
質問者

お礼

常日頃からハイビームにする機会を意識するだけでも違うだろうと思いますね。 ハイの光で自分が確認し相手から確認されることも重要ですね。 参考サイト後ほどゆっくり見させていただきますね。

関連するQ&A

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • 長時間信号待ちのライトについて

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=760462 こちらで、ずいぶんと盛り上がっていますが、 改めて、皆様に聞きたいと思います (1)対向車が眩しくないように前照灯を消す    (もちろん、車幅灯はつける) (2)対向車に気づいてもらうために前照灯はつけっぱなしにする。 どちらでしょう? それに加えて質問ですが、この場合の前照灯は、 私はロービームかと思いますが、 ハイビーム派の方もいたらご意見いただきたく思います

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • ハイビームって必要なくないですか?

    世の中、街灯も民家もないような獣道を走り、一般道路に入ったらロービームに切り換えるようなドライバーだけになればいいのですが、ハイビームのまま対向車とすれ違う車の多いこと。 相手は眩しい思いをしていることに気づかないのでしょうか? 忘れていた、は言い訳にしかなりません。 ハイビーム機能自体は大変訳に立ちますが、馬鹿なドライバーが減らない限り、自動車メーカーはハイビーム機能を無くすしかないのではないでしょうか? 冗談抜きです。 自分は常にロービームです。 なぜならロービームで十分だからです。

  • ハイビーム指導ってどういうこと?

    県警でハイビーム指導に取り組んでいるそうです。 http://www.j-cast.com/2007/11/12013234.html どういうことでしょうか?私のハイビームへの認識は以下のものです。 原則としてハイビームにしなければならない。しかし対向車や歩行者が居る時は例外としてロービームにしなければならない。原則ハイビームと言いつつも、現実には対向車や歩行者が居ない時はほとんどなく、本来例外である筈のロービームにする事が大部分である。 これ、間違ってますか?正しいのならば、県警の指導というのはどういうものなのでしょうか?

  • 法的にライトはハイビームが「通常」ですか?

    以前、ある回答で「通常(基準?)はハイビーム、対向車、歩行者に支障がある場合にロービーム」とありました。 私は通常ローにしていて、よほど見えにくく、対向車もない場合にハイにします。でも、最近の車は眩しいライトが多くて目が眩んだり、周囲が見えなかったりして、危険を感じることが多いのです。ハイビームにすると、少し見えやすくなって安全性が高まります。 かつて、うっかりハイビームにしていて、対向車にすれ違いざまに、「眩しいんだよッ!!!」と怒鳴られた経験(トラウマ^^;)もあり、通常ハイビームのままで走行するのは「もしかしたら違法?」と思っていたので、ハイビームが「普通の状態」なら嬉しいのですが。 もちろん、他に迷惑と思える場合はロービームにしますが、「通常ハイビームで走行して良い」のでしょうか? (ライトは暗く、車高は低く、他車への迷惑度は低い車だと思います。)

  • 【法律・道路交通法】「今後ハイビームで走らないと道

    【法律・道路交通法】「今後ハイビームで走らないと道交法違反で切符を切られるかもしれない」 「通常の走行は道交法で定められている通りハイビームを使いましょう」 道路交通法では夜間走行時の照明はハイビームを使うってことになっているんですか? じゃあ、ロービームはいつ使うの? トンネル時はロービーム、夜間走行時はハイビームが道路交通法では規定されているってことですか? じゃあ、今は夜間走行時みんなロービームで走っているので夜間走行してるだけで大半の人が道路交通法違反をして走っているってこと?

  • 基本ロービーム

    交通量が少ない、明かりもない、舗装もされてない道路ならまだしも、普通の一般道でハイビームの必要性ってあります? ロービームで十分だと思いますが。 運転に集中していれば、歩行者や自転車を見逃すことはないはずです。 というか、ハイビームにしたまますれ違う車の多さ。 忘れるくらいなら常にロービームで走っとけと思います。 オートハイビームなぞ論外ですね。

  • ハイビームは無くし、常時ロービームでよくない?

    教習所では、対向車がいなければハイビーム、対向車が見えてきたらロービームに切り替え、と習いました ただ、ロービームに切り替えない車の多いこと オートハイビーム機能はハナから信用してません ハイローの切り替えを忘れるのはしょうがない、だからハイビームはなくてもよくないですか? 街中、どこも舗装され、外灯があるというのに 後続車が常にハイビームだったら、眩しいと感じませんか? 周りの車が全てハイビームの中で、歩行者を見落とさず、またヒヤリとすることもなく、運転できるなら、私はあなたを一生尊敬します

  • 車のヘッドライト

    車のLEDヘッドライトでロービームなのに、 対向車から「眩しい、ハイビームだぞ!』の意味でパッシング受けることありますか!?