• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食べていける資格を教えてください! )

食べていける資格とは?

DESTROY11の回答

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3396)
回答No.2

そういう考えでいるのでしたら 「無い」 「実務経験が無いから役に立たない」なら、実務をはじめりゃいいじゃないんですか? 資格とは「その仕事をしてもよい」という単なる許可証です。 持っているだけで飯が食える資格などありませんね。 「秘書検定」を持っているから秘書になった。 が、秘書という業務で秘書検定を持っているのは当然であり、周囲はみな持っている。 となれば、それ以外の能力が勝負になりますわな。 周囲はみな英語が出来るけど、自分はドイツ語もできる!とか。

nagaikafu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに持っているだけでご飯が食べられる資格が あるとは全く考えていません。 実際自分が就きたいと思う職種で転職を考える際、 この年齢だと実務がなくとも採用してくれる所が中々ありません。 一級や宅建は持っていても実務は無く、 同業種の人と比較して人より優れたものが無いから ‘それ以外の能力’となり得る資格がないかなと考えています。 うまくお伝えすることができずすみません。

関連するQ&A

  • 不動産系資格を取得する順位

    二十歳の夜間部大学(二年生)に通う社会人学生です。 現在、宅地建物取引主任者の資格を持っています。 これから取っていきたい資格は、 マンション管理士 管理業務主任者 土地家屋調査士 二級建築士 一級建築士 行政書士 司法書士 日商簿記三級 日商簿記二級 日商簿記一級 です。 これらの資格ですが、どういう順番で取っていくのが効率的でしょうか? 試験範囲がかぶるものや免除や受験資格に実務経験などありますが、そういうことを考慮して一番効率的な受験の順番を教えてください。

  • 土地家屋調査士が必要な資格はなんでしょうか??

    質問宜しくお願いします。 土地家屋調査士の方がお持ちの資格について ご存知の方教えてください。 ・当然 土地家屋調査士 ・測量は測量補を最初持って試験に臨まれる方が多いと思いますが  測量士をその取得すのでしょうか? ・行政書士 も実務に必要なのでしょうか? その他どんな資格を持って仕事をなさっているのか お教え下さい、宜しくお願いします。

  • 土地家屋調査士との兼ね合いで相性のいい資格はなんでしょうか?

    土地家屋調査士との兼ね合いで相性のいい資格はなんでしょうか? 司法書士・不動産鑑定士・測量士・宅建・行政書士のいずれかを考えています。 実際、土地家屋調査士として働いていらっしゃる方からのアドバイスをお待ちしております。

  • 司法書士、土地家屋調査士資格のダブル受験

    アルバイトしながら2年ほど司法書士の勉強をしています。H26司法書士試験は自己採点でほぼ基準点通りの点数でした。 H27司法書士試験も受験する予定なのですが、今年の勉強に新しく測量士補+土地家屋調査士の勉強も並行して進めていこうか迷っています。。 ・確保できる勉強時間 : 1日6時間ほど。直前3か月は10時間ほど。 ・学習経験 : 測量士補+土地家屋調査士は未学習。独学orユーキャン教材の予定。 ・理由 : 来年からは資格者として実務経験を積みたい。司法書士試験は運や傾向に左右されてしまうリスクが高いため、運悪く落ちてしまったときでも、土地家屋調査士として実務経験を積めるようになりたい。 本命は司法書士ですので、司法書士のスケジュールに無理が出るようでしたら司法書士一本に絞るつもりです。 しかし、初めから絞らなければ結局両方落ちてしまうのではという考えもあり。。 司法書士試験がリスキーなものであることを踏まえて、やや難易度が下がり並行して勉強しやすい測量士補+土地家屋調査士も受験した方が来年から資格者として実務経験を積める可能性が高いのではという考えもあり。。 迷っています。行政書士との並行受験の方がいいのかな。 資格者、または受験生の方、ご意見どうぞよろしくお願い致します。

  • 将来的に活躍できる資格は?

    現在行政書士の勉強しています。のちのちはダブル、トリプルと資格をとって行こうと考えていますが今司法書士、土地家屋調査士を次に取るか、社労士、FP、DCプランナーを取るか、どちらの方向にするか迷っています。将来的に稼げる資格ってどちらなのでしょうか?参考意見聞かせてください。

  • 資格取得と転職

    現在、一級建築士で建築設計の仕事をしています。 年収は600万ぐらいです。 年齢は35歳で、ちと厳しいかもしれませんが、 ただ、家庭事情の変化で収入面で厳しい状態となりました。 とりあえず、今年は宅建は受験しようと思ってますが、 本命は不動産鑑定士か土地家屋調査士か司法書士です。 独立ではなく、勤め人で考えてます。 現在、実際に実務してる方や詳しい方に教えて 欲しいのですが、実際の年収や待遇等は どんなもんでしょうか? また、資格学校は必要でしょうか 真剣に悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 資格の生かし方

    現在行政書士の資格を持っていますが、行政書士として登録はしていないため、その資格が生かされていません。 行政書士の実務の経験が無いのですが、行政書士として登録すると実務の講習会とかに参加できると聞きましたので、業務内容を深めるために登録はするべきか知りたいです。 できれば、全く法律知識がなくて行政書士の資格を取得し、登録した方からの意見を聴きたいです。(それ以外の方からの意見もどうぞ宜しく致します。)

  • 将来の為の資格取得について教えて下さい!

    今現在の会社に不安もあるので将来について考えて、資格取得を考えているのですが、資格について詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします! 役に立ちそうな資格を自分なりにいくつかピックアップしてみました。 行政書士、宅地建物取引責任者、社会保険労務士、公認会計士、司法書士、税理士、ファイナンシャルプランナー、情報処理技術者、土地家屋調査士、不動産鑑定士、といった資格を思いついたのですが、それぞれの資格の難易度、将来性、等を考慮してどの資格をねらっていくべきなのか、また、まず何を取るべきでその後狙っていくべき資格などどのように選択していくのがいいか等、考え方をアドバイス頂けたらと思いまして質問しました。 私は、高卒の学歴しかないのですがそれも影響がありそうなら考慮し、指南頂けたらと思います。現在26歳で、持っている資格としては建築物環境衛生管理技術者(ビル管)と、あと一応、清掃作業監督者です。 上記にあげた資格の中には今から勉強してもとても取得するには困難なものもあると思うのですが、所得するとしたら独学で勉強して取得する予定です。オススメの資格などありましたらアドバイスよろしくお願いします!

  • 行政書士の仕事

    行政書士の資格がなければできない業務ってあるんですか? 例えば、司法書士、家屋調査士、建築士なんかは、その資格がなければ他の何人も手続できない事項があるのは理解できるのですが・・・ 行政書士の資格のみでしかできない業務教えてください。

  • 比較をお願い致します。

    公認会計士・会計士補・税理士・弁理士・司法試験・司法書士・行政書士・不動産鑑定士・鑑定士補・宅地建物取引主任者・土地家屋調査士・社会保険労務士の中で、試験範囲が狭い資格ってどれですか?