「当局」という表現の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 「当局」という表現は、本来は日本国政府の出先機関や地方自治体の組織を指し示す言葉です。しかし、これらの「局」以外を指す場合にもよく使われます。言葉には「権力」や「権威」を連想させるニュアンスが含まれており、英語の「authority」のイメージに近いとも言われています。
  • 「当局」という言葉は、日常生活やニュースで頻繁に耳にする表現です。しかし、正式な言い回しとは言えず、比喩的な意味合いを持って使われることがあります。特に旧国鉄など、国から独立した組織を指す際に使われることが多いです。また、外国の政府機関を表す際にも「地元当局」という表現が使われます。
  • 「当局」という表現は元々、日本国政府の出先機関や地方自治体の組織を指す言葉ですが、これらの「局」以外を指す場合にもよく使われます。この言葉は「権力」や「権威」を連想させるニュアンスを持ち、英語の「authority」に近い意味合いがあります。また、旧国鉄など、国から独立した組織を指す際にも比喩的に使われることがあります。外国の政府機関を表す際にも「地元当局」という表現がよく用いられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「当局」という表現の意味合いについて質問です。

「当局」という表現の意味合いについて質問です。 日常生活でよく耳にする「当局」という表現は、 本来は日本国政府の出先機関や、 地方自治体の組織を指し示す言葉です。 (例:東北経済産業局、東京都環境局など) しかし実際にはこれらの「局」以外を指す場合にも、 「当局」という言葉がよく使われます。 この言葉には一体どのようなイメージが 込められているのでしょうか? 解説をお願いいたします。        **** 日常生活で「当局」という表現をよく耳にします。 例えば「国鉄当局」というような言い回しです。 しかし旧国鉄は国からは独立した法人格を持つ公社であり、 本来は「局」という言い方は適切ではないはずです。 そのためこれは正式な言い回しではなく、 一種の比喩的表現として使われているようにも思えます。 また、テレビのニュースでは外国の政府機関を表す際に、 「地元当局」という表現がよく使わます。 この場合は組織の構造を簡潔に説明できないときや、 訳語が不確定な際に使われていると考えられます。 さて、旧国鉄は公社でありながら司法警察権を保有してました。 このような組織に対して「当局」という表現が用いられることから、 この言葉は“権力”や“権威”を連想させる表現のようにも思えます。 強いて言えば英語の「authority」のイメージに近い ニュアンスを含む表現のようにも思いました。 実際のところは学問的に正確な分析をすると どのような意味合いを持つとされるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 私は長年団体などで文書を扱ったり、交渉などをしてきましたが、しばしばこの“当局”ということばを使いました。  みんなに報告したり、文書をだしたりすることが多かったからです。  そういう場合の、一種の指示代名詞として遣いました。  主として以下の場合などです。  役所の部局として、自らを指示する場合  庶民が役所の(担)当部局を指示する場合  治安当局とか警察当局のように、取締りの部局を指示する場合  企業体での管理や人事の部局を、雇用者組織が指示する場合

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに国の機関、中でも特に公権力の発動を行う機関を指して、 漠然と「当局」と呼ぶ人が多いようですね。 また、一部の大学生ら、特に左翼系の学生らがたまに、 大学本部や教授陣を指して「大学当局」と呼んだりもしますよね? やはり「当局」は“権力”や“権威”を持つ機関を指す 比喩的表現として日常生活で使われる言葉なんでしょうかね。 一方、テレビのニュースで「地元当局」と言えば、 外国の警察機関や消防機関を指すことが多いみたいですね。 中でも特に中東や南アジア方面などの 日本のテレビ局の拠点がない地域の国家機関が 「地元当局」と呼ばれているような気がします。 今思ったのですが、ひょっとしてこれは、 ロイター通信か何かの配信ニュースで出てくる 「local authority」という表現を 「地元当局」と置き換えて使っているのでしょうかね? ニュースでは日本国内の警察署や消防署を 「当局」と呼んだりすることは絶対にありませんよね。

その他の回答 (1)

  • taka37777
  • ベストアンサー率30% (166/544)
回答No.1

国の機関という意味合いで使われる事が多いと思います。 http://kotobank.jp/word/当局

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに国の機関、中でも特に公権力の発動を行う機関を指して、 漠然と「当局」と呼ぶ人が多いようですね。 また、一部の大学生ら、特に左翼系の学生らがたまに、 大学本部や教授陣を指して「大学当局」と呼んだりもしますよね? やはり「当局」は“権力”や“権威”を持つ機関を指す 比喩的表現として日常生活で使われる言葉なんでしょうかね。 一方、テレビのニュースで「地元当局」と言えば、 外国の警察機関や消防機関を指すことが多いみたいですね。 中でも特に中東や南アジア方面などの 日本のテレビ局の拠点がない地域の国家機関が 「地元当局」と呼ばれているような気がします。 今思ったのですが、ひょっとしてこれは、 ロイター通信か何かの配信ニュースで出てくる 「local authority」という表現を 「地元当局」と置き換えて使っているのでしょうかね? ニュースでは日本国内の警察署や消防署を 「当局」と呼んだりすることは絶対にありませんよね。

関連するQ&A

  • あなたが使う「~~当局」という言い回しを教えて!

    あなたが使う「~~当局」という言い回しを教えて! 「当局」という言葉は「公社」と並んで ハッキリしない曖昧な日本語ではないでしょうか? 本日、国語カテゴリーで質問しましたが、 どうも明確な定義はハッキリしませんでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5586481.html この言葉が指し示す内容は具体的に何を指すのかが、 時と場合によって変わるようです。 あなたは「当局」という表現をどのように使いますか? 「~~当局」という形で回答してください。 ※オイラも今度からOKWaveサポート担当を 「サポート当局」って呼ぼうかな。w

  • 米国“port authority”が「港湾局」と訳されるのはなぜ?

    米国“port authority”が「港湾局」と訳されるのはなぜ? 米国などで見られる“port authority”と呼ばれる組織は、 日本語では「港湾局」や「湾岸局」と訳されることがあります。 “port authority”は公共の組織ではあるものの、 米国政府や各州とは別個の法人格を持った 独立性の強い組織です。 日本語の「局」という言葉は本来、 国や自治体の機関を指す言葉です。 その点を考えると、この場合の“authority”については、 「公社」または「公団」という訳語を当てる方が、 より実態に則した適切な表現となるようにも思えます。 “port authority”が「港湾局」や「湾岸局」と訳されるのは、 一体なぜなのでしょうか?

  • 国営と公社

    国営とは○○庁、○○省などの政府直営、 そして公社とは政府が出資している会社(政府は株主的存在)です。 国営と公社の違いは郵便局を見れば一目瞭然でしょう。 「国営(郵政省および総務省)→公社(日本郵政公社)→民営化予定」 しかし、下記の組織を国営と勘違いしている人が多いのはなぜでしょうか? 昔、公社として存在していた組織  日本国有鉄道(国鉄、現在はJR)  電電公社(現在はNTT)  日本専売公社(現在は日本たばこ産業) 国営でも公社でもない「公共放送」という名の組織  日本放送協会(NHK) これは国営と公社の区別を知らない人が多いという事でしょうか?

  • 「~だ~だ」という表現について質問!

    「夢だ希望だ」 「行くだ行かないだ」 というように物事を列挙する表現として 「~だ~だ」 という言葉を日常耳にすることがありますが、 この言葉遣いの違和感から辞書等を調べて見たのですが、 「~だ~だ」 についての答えを見つけることはできませんでした。 もしかしたら似た表現の 「~だの~だの」の音変化から生まれたモノなのか? 自分の中でモヤモヤか膨らむばかりです。 誰かわかる方よろしくお願いします!

  • 「公社」に対するあなたの考えをお聞かせください

    当質問でいう「公社」とは、 国が出資する公共企業体のことであり、 具体的には以下の法人を指します。 ①旧日本専売公社(戦後~1985.3) ②旧日本電信電話公社(戦後~1985.3) ③旧日本国有鉄道(戦後~1987.3) ④旧日本郵政公社(2003.4~2007.9) 現在は国が出資する公社は存在しません。 なお、①~③(いわゆる旧三公社)の職員の身分は、 「公共企業体職員」(公務員に準じた身分だが厳密には非公務員)でした。 一方、④(旧郵政公社)の職員については、 法律で特別に「国家公務員」の身分が与えられていました。 【質問1】 「公社」といえばあなたは何を連想しますか? 【質問2】 「公社」の職員に対して、 あなたが持つイメージについて教えてください。 【質問3】 「公社」は官公庁と会社の中間のような組織です。 しかしどちらかというと官公庁に近いと思われます。 「公社」は中途半端な組織だとあなたは思いますか? 【質問4】 旧国鉄と旧郵政公社については、 官公庁から独立した企業組織でありながら、 司法警察権まで保有しておりました。 鉄道公安職員、郵政監察官が、 それぞれの社内で司法警察権を行使していましたが、 いずれも民間会社(JR,JPグループ各社)となった時点で廃止され、 捜査権や逮捕権などは警察に移管されました。 これについてあなたはどう思いますか? 以上です。

  • なぜNHKは私人逮捕を「逮捕」と表現しないのか?

    なぜNHKは私人(常人)逮捕を「逮捕」と表現しないのでしょうか? 私人による現行犯逮捕は「取り押さえ」と表現されています。 警備員が取り押さえ→警察が逮捕、というように。 郵政民営化前は郵政監察官がいましたが、 郵政監察官が逮捕状を請求した事例では、 「日本郵政公社は、◯◯の疑いで△△を逮捕した。」 と報道していました。 旧国鉄の一部駅長・助役・車掌等は司法警察権を持っていましたが、 旧国鉄時代は、駅長・助役・車掌等に【現行犯逮捕】された場合、 「日本国有鉄道が逮捕した」と報道していたのでしょうか?

  • 【国鉄最後の一年】思い出を教えてください。

    当方、1980年代初頭に生まれながら、 一度も旧国鉄を利用しないまま、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えました。 分割民営化直前の巨大公社はが運営する鉄道は、 どんな様子だったのでしょうか? 思い出を教えてください。 YouTubeでこんな映像を見つけました。 http://www.youtube.com/watch?v=Pap4z4WcmDk      *** 鉄道公安室(旧国鉄の公社内警察組織)や、 鉄道公安職員(司法警察権のあった旧国鉄職員) に関する情報は特に歓迎です。 (民営化で廃止) ※民営化後に、鉄道公安室の代わりに創設された 現在の鉄道警察隊は、都道府県警察の一組織。 旧国鉄時代は、余程の大きな事件でもなければ、 一般の警察官が来ることはなく、 社内の鉄道公安室・鉄道公安職員が動いていたが、 現在では、110番しても鉄警隊が来る事などあまりなく、 所轄の警察署から警察官が来ることがほとんど。 (例・東京駅だと警視庁丸の内警察署)

  • 三公社民営化がなかったらスマホはどうなっていた?!

    三公社(国鉄、電電、専売)民営化が1980年代半ばに行われました。 もしもこの民営化がなかったとしたら、 日本の携帯電話・スマートフォン事情はどうなっていたでしょうか? 歴史に「もし」は禁句でありますが、 考えてみると容易には想像すらできない世界です。 最大手のNTTドコモは、 旧日本電信電話公社の民営化により誕生した 日本電信電話株式会社(NTT)の子会社であり、 事業自体は、旧電電公社時代のポケットベル業務が始まりです。 次ぐKDDI (au)は、 電電公社民営化と同時になされた電気通信業の自由化をきっかけに NTTの競争相手として作られた第二電電株式会社(DDI)、 1950年代に電電公社から分社化した国際電信電話株式会社(KDD)、 旧日本道路公団の傘下にあったIDOが、 合併前の主要前身企業となっています。 3番目のソフトバンクは、 現在の社風に影響力はないものの、旧国鉄の分割民営化にあたり、 国鉄線路に設置された通信設備を引き継ぐ会社が、 組織としての始まりとなっています。 このように、日本の携帯電話・スマホを担う大手3事業者は、 もともとは旧電電公社、旧国鉄の一部分から始まっています。 もしも中曽根内閣により三公社民営化が進められてなかったら、 今や我々日常生活に欠かせない日本の携帯電話・スマートフォンは、 一体どのようなものになっていたでしょうか? なお、おサイフケータイはNTTドコモの登録商標です。 クレジット型電子マネーiDは、 NTTドコモによるサービスです。 Suica・モバイルSuicaは、 JR東日本によるサービスです。 その他の交通系電子マネーも、Suicaが技術的母体となっています。 ※ただし、非接触型IC乗車券の研究は、 現在のJR総研(東京都国分寺市)で、 旧国鉄時代から行われていました。

  • 民間会社には『御社』 → 公社には『御公社』?!

    社外の者に対して使う自社の呼称として、 『弊社』という表現が、 民間会社でよく用いられています。 一方、ある民間会社と取引をする際などに、 その会社に対する部外者からの呼称として、 『御社』という表現が用いられます。 さて、質問です。 旧日本郵政公社は、 自社の呼称として『弊公社』という表現を、 一部の顧客向け案内文に用いていました。 それに対し、『御公社』という呼称は、 正しい日本語として成立するのでしょうか? 成立しない場合、ある公社と取引をする際に、 その公社に対する部外者からの呼称として、 用いられるべき表現は何でしょうか? なお、この質問における『公社』とは、 国が運営する以下の公共企業体を指します。 ・電電、専売、国鉄の旧3公社(~80年代) ・旧日本郵政公社(2003年4月~2007年9月) 現在、日本に国営の公社は存在しません。 もはやこの質問に実用性はありませんが、 ぜひ私の学問的興味に応えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 公社の司法警察権-民営化で失う理由は?

    半年前に郵政民営化が実現しました。 それに伴い郵政監察制度が廃止されました。 司法警察権を持つ公社が民営化すると、 組織はその司法権限を失います。 その理由について質問があります。   ***** <A> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <B> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 x,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 y,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 このように、上の旧2公社については、 民営化の際に司法警察権が取り上げられ、 現在のJR各社やJPグループ各社には、 以前のような司法権限がありません。 【質問1】 公社が民営化する際に、 司法警察権を失う理由はなぜでしょうか? 政治学的な観点から説明をお願いします。   ***** 公社とは、国家機関から独立した組織であり、 国家直属の事業が公社化すると、 経営上は民間企業に近い扱いとなります。 しかし、上記のように司法権限に関しては、 公社と民間会社では全く扱いが異なります。 公社は国家直属機関ではないにも関わらず、 一部の公社は司法警察権を持っておりました。 【質問2】 『国家直属→公社→民間会社』の流れにおいて、 公社化の段階ではなく、民間会社化の段階で、 司法警察権を失うのはなぜでしょうか?   ***** 以上、よろしくお願い致します。