• ベストアンサー

宅建について!

noname#4862の回答

noname#4862
noname#4862
回答No.3

1、初心者でも合格に導いてくれるようなおすすめの参考書やサイトなんかはありますでしょうか? 自分の時には、らくらく宅建塾を購入しました。 本書の構成としては35以上を確実に取るということで 50点を取るといった趣旨では無いです。本屋でわかりやすいと思った本でよいかと思います。同様に同書の問題集をひとおおりといた後、(自分の場合は3ヶ月後)に過去の試験問題を実戦形式で時間を計りやってみました。結果は2回とも23でした。挫折感を味わい、ビデオ講座を注文でもしようかと同社に電話したら、ところであなたは苦手な箇所とか(点数配分)の分析はしたの?一番の近道は過去問を何度も繰り返すこと、とやはりいわれました。  それで苦手なところをつぶしていったらあっさり35点の壁をクリアしました。結局はスクール等はいきませんでした。 ↑2の回答できず申し訳ない。 ちなみに自分は通勤電車で参考書を読み会社が終わった後、近くの喫茶店でその範囲のテスト約5問くらいのペースでやっていました。また会社の強制で資格を取ることとなったのですが、落ちた社内の人は1分と勉強していませんでした。できる限り早く起動に乗ることを応援しています。 後、10月に、初旬に出る不動産住宅新法を購入することも忘れずに。何とか白書によるとといた問題の資料が毎年出ていますよ。!

関連するQ&A

  • 宅建の資格、どうやって取りました?

    宅建の資格をとりたいのですが、合格された皆さんはどうやって取ったのかアドバイスを聞かせて下さい。 私の住んでいる所は宅建スクール等がないため、通信教育及び独学になると思いますが、通信教育も初めてで、さらに結構受講料が高く、分からないときに聞けないなどがあると思うのですが、全くの素人でも通信教育の教材で覚えられるものなのでしょうか?それとも宅建スクールの方がいいのでしょうか? 通信教育で宅建を取った方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 宅建落ちました!

    現在大学2年です。前から意識していた宅建を受ける決意はしたもののまともに勉強し始めたのは9月になってからでした。(独学で、らくらく宅建塾を使用しました。)約1ヶ月半の学習でしたが、やはり(!?)合格点には達することが出来なかったようです。正式ではないにせよ、色々な予備校の答え合わせをしてみても、29点でした。この期間でも十分合格されている方はいらっしゃると思いますが、まだまだ足りませんがせっかくこのくらい取れるようにもなったんだと言う思いから、来年も是非チャレンジしてみたいと思います。さっそく取り掛かりたいのですが、今から何をすればいいか、それと、独学で十分orやっぱり予備校通った方がいいなど、色々な意見をお聞きしたいと思います。おねがいします!

  • 宅建の資格について

    不動産というか賃貸マンションなどの仲介に興味があって宅建の勉強をしようと思うのですが、本屋さんで参考書を購入して勉強するよりユーキャンとかのがわかりやすいですか?? 知り合いに宅建の資格を持ってる人がいないので完全に独学の勉強になります。 宅建って年々、合格するのが難しくなってると聞きます。 まったくの無知の状態から独学で勉強するのは難しいですか?? 経験談などアドバイス、回答、お願いします。

  • 宅建をとりたい・・・

    宅建を取りたいと考えてます。 最近、よく通信講座のユーキャンなどCMや広告がありますが、 そういうものってどれぐらいの費用がかかるものなんでしょうか? 広告やCMでは費用が全くわからないので、気になっています。 また、テキスト内容なども充実したものなのでしょうか?? 大学に通っているので、スクールに通うことは難しいのですが、 やはり初学で、効率よく勉強するにはスクールに通った方がよいのでしょうか? それぞれの長所・短所など詳しい方、 あと宅建合格者の方、アドバイスをお願いします。

  • 宅建資格取得者の方に伺いたいのですが・・・

     来年宅建資格を取りたいのですが、ゼロから独学で勉強するにあたり、内容がわかりやすい参考書(書籍)があれば紹介して下さい。  本来ならば学校で講座を受講するのが良いのでしょうが・・・  (独学よりはまだ通信教育でも受けた方が近道でしょうか?)

  • 宅建の直前講座

    昨年、宅建を受けましたが、後3点足りないで不合格になりました。 今年は受かりたいと思っています。 現在、自宅で勉強してますが、やっぱ直前対策講座には参加したいと思っています。日建学院で直前講座があります。 日建学院は、宅建合格率がかなり高いと聞いています。 もし、日建学院について分かる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします・

  • 宅建業の免許が下りるまで

    昨年、宅建に合格しました。 不動産業は素人です。 小さなリサイクルの会社を経営しています。 4月上旬の「実務講習」を某スクールにて予約したのですが、 実務講習後、主任者証の申請をしたら、 知事からの主任者証の送付は、5月~6月と教えてもらいました。 このスケジュールだと、「業者免許」はいつぐらいに下りるのでしょうか。 独学で勉強したので、これ以降のスケジュールがよくわかりません。 何か、また講習を受ける必要があるのでしょうか。

  • 宅建主任の試験について

    はじめまして。大学4年です。 就職先で宅建が必要になることがわかり、今年度10月に予定されている宅建の 試験を受けようと考えています。 そこで試験対策について質問です。 1.宅建講座などの通信講座がいいか、書店で本を買ってきての独学がいいのか? 勧誘がしつこい通信講座もあるので心配です。 2.おすすめの試験対策本・通信講座は何か? 数が多すぎてどのような基準で選べばよいのかわかりません・・・。 3.宅建受験に向けて重要なこと なにか見逃しているところがあったら教えてください。 現在わかっているのは、受験に7000円かかることと7月に申し込みが開始す ること、試験に合格した場合には一定のカリキュラムを積まないと正式に資格を 取得できないということです。 今からでも間に合いますか? 回答宜しくお願いします。

  • 古本でOKか(参考書) 宅建・簿記など資格

    今年から数年かけて、宅建、簿記(もしくはFP技能士3級)に独学でチャレンジします、これらに合格するのに古本の対策本でOKなのでしょうか?合格者の方、理由含めてお教えいただきますと助かります。なお古本は安くあげたいからです。お願いします。

  • 7月から10月の試験に向けての宅建の学習法

    7月から10月の試験に向けて 独学で受験に望みたいのですが 合格したいので 効果的な学習法、参考書、通信講座等を教えて下さい。 宅建初学者です。