• 締切済み

労災について

労災について 労災について 私今現在労災で通院中なんですが会社を退職予定にしてます。(まだ、退職の意思を伝えていません。)通院はしばらくは続けなければならないのですが、 労災だったので病院は会社の近くなんですが退職予定なので通院が難しくなります。 この場合転院はできるのでしょうか?

みんなの回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.3

労災で通院中であれば、退職すべきじゃないですよ。通院中は休業補償費60%+休業特別支給金20%が支払われるし・・・・。 治癒してから1ケ月以内の解雇は禁止されています(労基法19条)から、堂々と休めばいいです。 完全に治癒するか、症状が安定したら、損害賠償(休業補償補填分40%)と慰謝料を請求しますww

  • alto7272
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私の経験を申し上げますと、会社でケガ⇒健康保険でA医院⇒健康保険でB病院⇒健康保険でC病院⇒健康保険でD病院で検査入院⇒C病院で労災と初めて言われる⇒退職⇒労働基準監督署へ労災申請⇒何回か書類を送られ、それに必要事項を記入返送⇒労災認定⇒健康保険で支払ったお金は、一旦全額自己負担し、後日労働基準監督署より全額振り込まれる。 ご質問の件は、転院は可能で、確か様式5号に記入しご近所の病院、医院などへいけます。 それとご自宅から病院までの距離が、片道4km以内でしたら様式7号で移送費とし、交通費(マイカーも含む)が支給されます。 ご退職されても様式8号で請求されれば、休業補償や療養補償が支給されます、金額は在職中の6割ですが、両保証でしたら8割です。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

退職しても労災は継続しますし、転院のための手続用紙もあります。あらかじめ双方の病院に打診しておいてください。

関連するQ&A

  • 労災について

    労災について 私今現在労災で通院中なんですが会社を退職予定にしてます。(まだ、退職の意思を伝えていません。)通院はしばらくは続けなければならないのですが、退職した場合労災はきかなくなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 労災の休業補償について。

    先日、仕事中に怪我をしました。最初会社側から治療費と休業補償をするから労災扱いにしないように頼まれました。私は労災申請を主張して、ようやく会社は認めました。現在通院先の医者から「労災認定」されましたよ、と伝えられホっとしました。私は現在通院中の病院が気にいっているのですが、会社の産業医から転院を勧められたり、上司が病院に毎日付き添ったりするので束縛感を感じ、考えに考えた末、退職届けを会社に提出しました。診断書は全治3ヶ月です。退職後に1回目の「休業補償」の請求をしなければならないのですが、全て一人で手続きすることになります。現在、退職した会社とは険悪な関係ですが、「休業補償」請求用紙に会社が記載する欄がある筈ですが、会社が記載を拒否した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?会社は記載を拒否することが出来るのでしょうか?ご存知の方がおられましたらお教え下さいませ。どうかよろしくお願いします。

  • 労災の転院について詳しい方教えて下さい。。

    作業中ケガをして労災の申請をしました。まだ申請中で認定は受けていません。会社でトラブルがあり退職し、引越しをしたため近くの病院に転院の第6号用紙をだしました。そして転院先から違う病院に紹介状を書いてもらいまた違う病院に行くことになりましたが第6号用紙をまた出すとき怪我したときの会社の証明は必要でしょうか?トラブルがあり会社とは連絡とりたくはないんです…。 また怪我してから労災の申請したの20日後なんですけど労災の審査に影響しますか?すぐ申請できなかったのは会社が労災には今回はできないと言って病院にすぐ行かせてもらえなかったり健康保険で受信を強要されたからです。。審査に影響があり労災認定されなかったら会社に治療費と休業補償払ってもらおうと考えてます…よろしくお願いします。

  • 労災認定の確認方法・請求方法について教えて下さい。

    先日仕事中に受傷し、会社から市民病院(労災指定病院)に連れていかれて診察・治療を受けました。最初の病院の診断書には「約2週間の安静加療が必要となる見込みである」と記載されており、その病院の紹介で現在「整形外科(労災指定病院です)」で治療しております。現在通院中の「整形外科」の診断書には「今後約8週間の安静・休業・加療を要する見込みである」と記載されており、会社(産業医)からこの診断書は問題があると指摘され、別の「整形外科」に転院するよう指示され、同意書(転院を承諾します、の内容)に署名捺印しました。労災申請は済んでますが、会社の対応(毎日、整形外科まで送り迎えし、診察室まで同行するので随時監視されているようで心身共に疲弊の限界に達しました←プライバシーの侵害だと思います)に不信感が募り「退職届」を出しました。退職届を提出した理由は(1)産業医には転院を命ずる権限がないのに強制的に転院同意書に署名捺印させられたことに対する憤り。(2)治療にあたって上司が毎回診察室にまで同行する行為に疲れ果てた為、会社の束縛から解放されたかった為。以上です。上司に相談せずに突然「退職届」を出したので会社との関係は最悪です。本題ですが、(1)労災申請は済んでますが、労災認定されたか否かはどのようにして確認出来るのでしょうか?(2)労災認定された場合、療養給付金(治療代)と休業補償給付金は(退職して会社との雇用関係が消失している場合)、何処にどのような方法で請求すればよいのでしょうか?(3)在職中に転院同意書に署名捺印しましたが、転院拒否して現在の「整形外科」に通院した場合、何らかの法的問題(会社側から法的制裁が加えられ、裁判沙汰に発展する等)が生じる可能性はあるでしょうか?そもそも「転院同意書」に法的強制力があるのかどうかさえ判りません。(4)第一回目の休業補償給付金の請求に関しては会社の記載欄←(勤怠証明を記載する欄)があったと記憶してますが、会社が記載を拒否した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?以上長々と書きましたが、困ってますのでどうか教えて下さいませ。よろしくお願いします。

  • 労災について

    労災について 先日仕事中に重い物をもった瞬間、ぎっくり腰になり身動きできなくなりました。会社に労災適用か聞きましたが調べて連絡するという事で待っていたのですが、連絡が無いのでとりあえず病院に行き治療してもらいました。その時点ではどうなるかわからなかったので病院の受付で健康保険で精算しました。病院から家に帰ると会社から電話があり労災適用と言う事でした。 今現在は痛みがありまだ正常に体を動かす事が出来ない為会社を休んでいます。 このような場合、後で労災への変更手続きを病院で行えばいいだけでしょうか。 また申請用紙などは会社に言えばいいのでしょうか。 それと労災適用の場合、通院での治療を続けなければならないのか、初診だけで悪くなる傾向がなければ自宅で安静に療養するだけでも適用されるのでしょうか。医者は特に異常が現れなければ通院しなくてもよいと言ってます。 正社員ではなくパートです。よろしく教えてください。

  • 労災について

    先日仕事中に重い物をもった瞬間、ぎっくり腰になり身動きできなくなりました。会社に労災適用か聞きましたが調べて連絡するという事で待っていたのですが、連絡が無いのでとりあえず病院に行き治療してもらいました。その時点ではどうなるかわからなかったので病院の受付で健康保険で精算しました。病院から家に帰ると会社から電話があり労災適用と言う事でした。 今現在は痛みがありまだ正常に体を動かす事が出来ない為会社を休んでいます。 このような場合、後で労災への変更手続きを病院で行えばいいだけでしょうか。 また申請用紙などは会社に言えばいいのでしょうか。 それと労災適用の場合、通院での治療を続けなければならないのか、初診だけで悪くなる傾向がなければ自宅で安静に療養するだけでも適用されるのでしょうか。医者は特に異常が現れなければ通院しなくてもよいと言ってます。 正社員ではなくパートです。よろしく教えてください。

  • 労災手続きと労基署について教えて下さい。

    こんにちは。 先日、仕事中に怪我をしました。 会社の倉庫内でリフトを操縦中に、鉄骨とリフトに足を挟みました。(このリフトは以前からブレーキが甘かったです。直属の上司の部長も認識済みでした。 すぐに救急車で搬送されました。救急車を呼んだときに労災認認定しますか? ということで、労災で処理することになり警察の方がこられました。上司や、同僚、自分も聴取を受けました。 結果、骨折のためすぐに入院となりました。 完治にはしばらくかかりそうです。今は感染症予防のため入院していますが、 日曜ぐらいにはいったん退院することになりそうです。今は会社近くの病院に入院しており、退院後は自宅近くの病院へ通院します。 そこで質問です。 (1)労災の場合、必要な手続きは会社任せでよいのでしょうか? (2)完治するまで、通勤もできませんがその間ずっと労災と認定されますか? (3)労災保険で頂ける金額は、給与と同額でしょうか? (4)今回の骨折が間接の骨折もあるため、経過を見た上で痛みが伴う場合、手術が必要になるなど、一生付き合う治療になる可能性が高いとのことです。その場合、かかる治療費などはどうなりますか? (5)職場復帰が難しく、会社が解雇する権利はあるのでしょうか? (6)会社を辞めることになった場合、治療費はどうなりますか? ここまでは、以前から質問している内容ですが、 ここからが追加の質問です。 (7)現在入院しているのは会社の近くの兵庫県内の病院です。ただし私の現住所は大阪で退院次第、大阪市内の病院に通院します。その場合、相談に行く労基署は大阪の方に行けばよいのでしょうか? (8)現在入院している病院の先生は必要な書類を出して頂けると言っていますが、退院後でも大丈夫でしょうか? (9)通院する病院は大きい病院とか、町の診療所など労災に関する手続きのしやすさなどに差はありますか? ちょっと、質問が多くなりましたがご指導よろしくお願いします。

  • 労災。リハビリの通院費はでますか。

    夫が仕事中の事故で足を複雑骨折し、労災で休業補償は支給されています。  退院後1週間に3日ほど通院しているのですが、通院費は労災からでるのでしょうか。  病院は、救急車で運ばれた病院だったので家からは40キロ近く離れています。転院をすすめましたが、手術した先生のいる病院で最後まで直したいと希望したため、入院中も家族が通い、退院後は自分でリハビリに通っています。  労働局に問い合わせたところ、家から一番近い病院ですか、としつこく聞かれ、退院後の通院交通費は難しいと言われました。家から近い病院で4キロ以内でないと支給に差が出るというのも知らなかったので・・・。  ほかにも、リハビリに行かない日は、接骨院などにも通っているのですが、こちらも労災では出ないでしょうか。  いずれも家計には大変な負担です。 ぜひ教えてください。

  • 労災についてお聞きしたいです

    今はもう辞めたのですが、以前に勤めていた会社(工場)で、就業中に怪我をしました。骨折と何針か縫う怪我をしました。 その会社は労災には入っています。 2ヶ月間通院していました。(週2回位のペースで)通院中の治療費は労災とのことなので一切払わなくて良かったです。 それで、ちょっと未だに引っかかっている点があるんですが、通院中に同じ会社内の人からこう言われたんです。 「怪我が治ったら、総務の人が怪我についての処理をしてくれるからその際に、いくらかわからないけどお金がもらえるよ。20万、30万など、何十万のお金がもらえるから」 と聞きました。 それを聞いた僕はえ!?そうなの? と思いました。 その時はとにかく早く怪我を治したいと思っていたので、そうなんですか程度に聞き流していました。 で、病院通いも終わりました。それから1週間か2週間後に退職願を出しました。(実は怪我の前から辞める決意をしていた) 1ヵ月後退職しました。 でも、さっき言ったお金の話は一切出てきませんでした。実際にそんな話は無いのか?それとも辞める人間だから払いたくなくうやむやにされたのか? 本当のところどうなんでしょうか? 勤めていたときにもこんな話を聞いたことがありました。 「以前に中国人が働いていたときがあったんだけど、 中国人は辞める直前になると大きな怪我をするんだ。 それは偶然ではなく、わざと大きな怪我をするんだ。 怪我をして痛い思いをしてまで、お金が欲しいらしいよ」 こんなことを聞きました。 とすると、やはり労災にかかわると怪我した本人には何十万とお金がもらえるのでしょうか? もし、貰えるとしても、もう時間も経ち遅いというならそれでも良いです。でも、うやむやにごまかした会社 はちょっと許せない感じです。 どなたか、労災について詳しい方いませんか? よろしくお願いします。

  • 労災(業務災害)、転院・薬代・通院費について

    労災認定で通院しております。 A病院に2回通い、労災認定のため無料受診でした。 検査の結果B病院(総合病院)への転院をすすめられ、 紹介状を頂き、労災について「B病院には転院の届出を提出するよう」 言われ、現在に至ります。 明日B病院に初めて通院します。 その旨、会社のほうへ連絡しておりましたが、 さきほど会社から頂いた用紙はA病院に提出したものと同じ5号様式でした。 (1)これであっているのでしょうか。 調べたところ、6号「~指定病院等(変更)届」というものが正しいのではと 思っておりますが教えてください。 (2)B病院で薬の処方が始まると思いますが、 処方は院外薬局のはずです、 こういった場合、薬局には何か提出する用紙がありますか? (3)通院費について、今回のB病院については通院費の給付を 考えておりますが、これは、7号(1)「~療養の費用請求書」であっていますか。 これの書き方についてですが、「移送費」項目のみの記入でよいですか? そしてこの書類は、いつ医師の証明をもらい、その後どこへ提出するのでしょうか。 また、「療養の給付をうけなかった理由」という項目がありますが どういうことでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。